スポンサーリンク
京都近郊の街ネタ

外国人がワザワザ買いに来る京都の七味唐辛子『スゴ~イデスネ!!視察団』』で紹介

外国人がワザワザ買いに来る京都の七味唐辛子が2018年6月16日放送『スゴ~イデスネ!!視察団』で紹介してもらえるそうです。七味唐辛子は全国にありますが、京都の七味は歴史があり、素材や調合にこだわったお店がたくさんあります。京都の町中には自...
京都近郊の街ネタ

京都御室花伝抄 @京都・仁和寺前にリゾートホテルが開業

京都の仁和寺前にリゾートホテル建設の動きがあります。2017年12月時点では「星野リゾート」と地元では噂になっていましたが、2018年6月発表では共立リゾート運営の「京都御室花伝抄」と公表されました。
京都パン

2017年4月5日オープン 西山こっぺ堂

「西山こっぺ堂」(京都府長岡京市)さんが11月14日放送『ちゃちゃ入れマンデー』で紹介されます。「西山こっぺ堂」さんは、2017年4月5日に新店オープンしたばかりの「コッペパンサンド専門店」ですが、自家製コッペパンに、餡やバターの入ったスタ...
京都近郊の街ネタ

鉄道ジオラマで電車が走る店「相生食堂」

今回の「京都ラーメンブログ」は、京都・千本出水にある鉄道ジオラマで電車が走る店「相生食堂」さんに行ってきました。他のサイトだと「円町」エリアのお店と紹介されていますが、西陣京極に近い場所にあります。
京都近郊の街ネタ

京都の面白い個性的でユニークな神社や寺11選

今回は初詣にも使える「京都の一風変わった個性的でユニークな寺社仏閣(神社や寺)」を選んでみました。大大吉が出る神社、やたらと凶が出る神社、黄金の鳥居、銀色に輝く鳥居、回転する神社、縁切りと縁戻しの神社、ワンピースの麦わらの一味が来た神社、三...
京都近郊の街ネタ

虎屋・鶴屋吉信 @京都発祥の和菓子店が『マツコの知らない世界』で紹介

京都の和菓子店といえばたくさんありますが「虎屋」と「鶴屋吉信」が有名です。その2店舗が2018年1月9日放送『マツコの知らない世界』で紹介されることになっています。虎屋はバラエティ番組初登場ということで、きんとん製若菜餅・どら焼き・おはぎ・...
京都カフェ

ダイニングcafeいろは @京都市最北!イノシシのいるカフェ

今回の「京都案内」は京都市内最北の飲食店(カフェ)「ダイニングcafeいろは」さんを紹介します。京都市左京区の北東ギリギリにあり、ほぼ滋賀県という立地のカフェです。メニューはコーヒー・軽食などですが、ラーメンもあったりします。
京都近郊の街ネタ

実は「ロパのパン屋 本部」は京都にある

今回の「京都案内」は「ロパのパン屋」さんです。「ロパのパン屋」は京都発祥の有名な移動販売のパン屋さんのことで、戦後すぐ頃から西日本で移動販売されていたのはご年配者ならご存知でしょう。しかし、今回はパンを買うわけでも食べるわけでもありません。
京都カフェ

一般利用可!京都府立大学の学生食堂「delicafeたまご京都北山」

今回の「京都案内」は学生食堂「delicafeたまご京都北山」さんでの紹介です。一般の方でも利用可能な学生食堂で、京都府立大学の敷地内にあります。今回は「デリカフェたまご京都北山」さんの限定メニュー「京都北山ハンバーグ」を食べてきました。
京都近郊の街ネタ

三厭五葷で使えないレシピとは?京都の飲食店で起きた問題

京都の飲食店オーナーであれば覚えておいた方が良い食材というものがあります。それが「三厭五葷(さんえんごくん)」です。中国のお坊さんが「食べない食材」のことですが、日本に観光で来ても「禁葷食(きんくんしょく)」という精進料理を食べたいと飲食店...
京都近郊の街ネタ

黒田百年桜 常照皇寺の門前一本桜 満開写真

京都の街中の桜はどこも散ってしまいましたが、その時期になると咲き誇るのが「京北の桜」です。京北には桜がたくさんあり、特に素晴らしいのは「魚ヶ渕吊り橋の桜」、それが終わる頃に咲くのが今回紹介する「黒田百年桜と常照皇寺の門前一本桜」です。
京都近郊の街ネタ

魚ヶ渕吊り橋の桜 の満開写真(京都・京北)

京都の京北で咲く桜を紹介する時に、一箇所絶対に外せない桜の名所があります。それが「魚ヶ渕吊り橋の桜」です。京都の桜マニアが絶賛するほどの桜なのですが、あまり知られていないこともあってか人が少ないのが良い超穴場的名所です。
京都近郊の街ネタ

新開の森(シガイの森)@滋賀 信長ゆかりの奇妙な森が『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介

2020年2月12日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で、滋賀県にある「新開の森(シガイの森)」が紹介されます。ここは織田信長にゆかりのある森と伝わっているところですが、畑の中に奇妙な形で存在する森のことです。
京都近郊の街ネタ

和江神社 @京都「ワコールの龍神様」がワコール本社にいる

今回の「京都案内」は「和江神社(わこう神社)」という京都市南区吉祥院にある神社です。和江大龍神とも呼ばれ、京都の有名企業である「ワコール」の神社です。「和江(わこう)」というのは「ワコール」の前社名「和江商事」で、要するに「ワコールの神様」...
京都近郊の街ネタ

学校歴史博物館 @京都市「給食の歴史も見られる格安博物館」写真紹介

今回の「京都案内」は、市内で一番好きな博物館「京都市学校歴史博物館」へ行ってきましたので写真紹介します。江戸時代から戦後まで、京都の学校制度の変遷を写真と資料で知ることができる有意義な博物館です。
京都近郊の街ネタ

琵琶湖のトロ?ビワマス定食 @滋賀県にはビワマス丼などの琵琶湖グルメがある

今回の「京都案内」はまた拡大解釈して滋賀県はびわ湖の幸を食べに行ってきました。びわ湖グルメといえば「ビワマス」ですが、長浜や彦根まで行かないとなかなか食べることができません。しかし、大津でも琵琶湖のトロと言われる「ビワマス」を食べることがで...
京都ラーメン

大珉馬仙山 @京都・大宮鞍馬口「チャーハンと餃子」紹介

今回の「京都ラーメンブログ」は、地元の中華料理店「大珉馬仙山」さんです。昭和40年から大宮鞍馬口でコスパの良い「大珉」さんという中華料理店があって、深夜営業もしていて便利だったのですが、2014年頃にリニューアルして「大珉馬仙山」というお店...
京都近郊の街ネタ

カフェー建築 @京都・五條楽園に残る「特殊喫茶 跡地」を見に行く

今回の「京都案内」は「カフェー建築」を見に「五條楽園」まで行ってきました。カフェー建築というのは、戦後の特殊喫茶のことで女給さんのいたお茶屋さんです。五條楽園は遊郭のあった場所で、いわゆるそういう場所です。
京都近郊の街ネタ

こんぶ飴「噛めば噛むほど味がでるソフト飴」紹介

今回は謎の飴「こんぶ飴(昆布飴)」の紹介をしたいと思います。あまり馴染みがないと思いますが、ご年配の方だとご存知かもしれません。この「こんぶ飴」は一般的には不評なのですが、実は食べるほどハマる飴だとも言われています。
京都近郊の街ネタ

紫式部の墓 @京都市北区「蓮台野の貴族墓地」を見に行く

今回の「京都案内」は、京都市北区にある「小野篁・紫式部の墓」の紹介です。紫式部といえばユネスコ登録されている世界的な偉人ですが、なぜかその墓所はあまり有名ではありません。また、なぜか「小野篁(おののたかむら)」の墓の真横にあるのです。
京都近郊の街ネタ

京都帝国大学醫学部納骨墓地 @京都・岡崎「誰も来ない心霊スポット」を見に行く

今回の「京都案内」は、京都・岡崎にある「誰も来ない心霊スポット」の紹介です。地図にも掲載されていない「京都帝国大学醫学部納骨墓地」で、旧字は「医学部」のことです。場所は平安神宮の北側にある「岡崎東福ノ川町」という所にあります。
京都近郊の街ネタ

結喜(ゆうき)@滋賀県大津市「わがし屋さんのあんぱん」紹介

今回は滋賀県大津市和邇(わに)にあるアンパン専門店「結喜(ゆうき)」さんへ行ってきました。「わがし屋さんのあんぱん」で知られているお店で、大福餅の激安販売で知られる「団喜(だんき)」さんの直営パン屋さんです。
京都近郊の街ネタ

仁志むら亭 @京都通・西村和彦さんの実家は伏見稲荷大社にある

今回の「京都案内」は伏見稲荷大社のとある場所です。その場所とは「仁志むら亭(にしむら亭)」で、京都通の俳優・西村和彦さんのご実家です。うどん・そば・いなり寿司・冷やしあめなど、山頂へ向かう人々を労う茶店です。
京都近郊の街ネタ

大枝柿 @京都・洛西大枝の秋の味覚「柿」がもうすぐ旬です

京都で柿といえば「大枝柿」です。今回の「京都案内」は、もうすぐ旬を迎える富有柿(ふゆうがき)の特産地「洛西大枝」の柿ストリートを早々に紹介しておきたいと思います。京都市内にも近い国道9号の沓掛(くつかけ)付近から柿畑が広がって、柿狩りができ...
京都近郊の街ネタ

洛北松茸 @京都「秋の味覚マツタケ」は丹波松茸しかない?

今回の「京都案内」は京都の松茸についてです。松茸といえば秋の味覚、京都の松茸といえば「丹波産」ですが、かつては「洛北松茸(京北松茸)」という呼ばれ方をしていたように、京北などでも松茸はたくさん採れていた時代もありました。
京都近郊の街ネタ

鶏ポン!京都・成見家の絶品ごはんのお供「鶏ポン」が『嵐にしやがれ』で紹介

今回の「京都案内」は、入手困難な京都の幻グルメ「鶏ポン」を紹介します。6月3日放送『嵐にしやがれ』でも紹介される「ごはんのお供」で、京都の「成見家」さん(中京区西ノ京)で購入することができます。「鶏ポン」は白玉鶏の胸肉をポン酢和えにした惣菜...
京都近郊の街ネタ

京都バス「95系統」と「55系統」の違いをまとめ

今回は京都バス「95系統」と「55系統」の違いをまとめてみました。「95系統」は春分の日に1便しか運行がない幻の路線(免許維持路線)で、「55系統」は2017年3月18日から「95系統」のルートを走る1日3便の路線バスです。
京都近郊の街ネタ

京都の「お好み焼き克」が外国人の選ぶ格安レストラン1位に!

今回の「京都案内」は京都へ観光に来る外国人に人気のお好み焼き屋さんです。龍安寺町の「お好み焼き克(かつ)」さんというお店で普通の感じの佇まいなのですが、大手口コミサイトで「外国人の選ぶ格安レストラン1位」になっているというお店です。
京都近郊の街ネタ

京都は山椒文化!関西食材「さんしょ」を使った京都グルメ

今回の「京都案内」は、京都の「山椒文化」についてです。京都独特のグルメ文化といえば「山椒を使う料理」が多いという点なのですが、実はこれはまだあまり知られているとは言えません。そこで、京都で食べることができる山椒を使った食べ物やスイーツなどを...
京都近郊の街ネタ

看板建築 @京都に残る大正時代の建築様式を見に行く

今回の「京都案内」は、町中にある「看板建築」の建物を見に行ってきました。「看板建築」とは聞きなれない言葉ですが、実は京都には結構残っていたりします。特に御所の東側の河原町通周辺で見るのですが、これは洋風建築に見せかけた建物のことです。
スポンサーリンク
error: Content is protected !!