カフェー建築 @京都・五條楽園に残る「特殊喫茶 跡地」を見に行く

今回の「京都案内」は「カフェー建築」を見に「五條楽園」まで行ってきました。カフェー建築というのは、戦後の特殊喫茶のことで女給さんのいたお茶屋さんです。五條楽園は遊郭のあった場所で、いわゆるそういう場所です。

この記事では、地図とお茶屋の屋号も掲載していますので参考にしてください。

スポンサーリンク

京都・五條楽園に残るカフェー建築


京都・五條楽園に残るカフェー建築

京都・五條楽園に残るカフェー建築

今回の「京都案内」は、河原町五条の南にある元遊郭「五條楽園」に残る建築様式カフェー建築」を見に行きました。

カフェー建築とは、いわゆるカフェみたいな洒落た外観を持ったお店の様式で、タイルやガラス窓、ちょっとしたデザイン彫刻のようなものが施された建物のことです。

タイルやガラス窓、ちょっとしたデザイン彫刻のようなものが施されています

タイルやガラス窓、ちょっとしたデザイン彫刻のようなものが施されています

カフェーとは言いますが、一般的なカフェとは異なります。

普通のカフェは「純喫茶」と言いますが、今回紹介する「カフェー建築」は「特殊喫茶」と呼ばれていたお店です。

いわゆる明治時代から「遊郭」というのが「五條楽園」にありましたが、それのカフェ型(戦後~)だと思えば良いでしょう。

スポンサーリンク

五條製作所


修復などしていますが「カフェー建築の五條製作所」

修復などしていますが「カフェー建築の五條製作所」

クリエイターズショップや飲食店が入っている「五條製作所」という建物が五條楽園の入口にあります。

河原町五条のすぐ南側で、このあたりが「五條楽園」北端くらいです。

特徴としては「格子窓ステンドガラスタイル」などを使った洋風建築で、「カフェー建築」の特徴が色濃く、当時のカフェー建築の特徴を知ることができます。

ただし、あくまでもイメージです。

特徴を掴んだら、ここから南に下っていきますが、すぐ南の路地に「お茶屋たかはし」さんというのもあって、そちらはいわゆる遊郭のお茶屋さんです(今回は行っていません)。

五條楽園のカフェー建築


レンガ部分に目が行きますが奥のタイルも注目

レンガ部分に目が行きますが奥のタイルも注目

先ほどの「五條製作所」から南に行くと銭湯(弁天湯)さんがあり、その先にタイルが施された家屋があります。

ここにはかつて、お茶屋「本池中」さんというのがありましたが、この家屋ではないので厳密にお茶屋だったのかは不明です。

こういうのがこの辺りでは多く残っており、まだ先に進むとこれのもっと派手なのを見ることができます。

さて、少し歩くと「五條會館」という建物が見えてきます。

五條會館


五條會館

五條會館

五條會館は踊りの修練場だった建物です。

ただし、この写真の見えている部分は違和感があると思います。

京都の長屋なんかをよく見ている方は気が付くと思いますが「壁が新しい」ので、手前にも建物が繋がってあったことが分かります。

ここに「五條楽園」の事務局がかつてありました。

大正4年(1915年)に建てられたもので、今では古くて使われていません。

お茶屋新みかさ


お茶屋新みかさ

お茶屋新みかさ

五條會館の手前を左に曲がるとすぐに「お茶屋新みかさ」さんがあります。

ここは正真正銘の「お茶屋」・・・つまりカフェーですが、カフェー建築の様子がよくわかる建物です。

昔は特殊な女給さんとかがいた「お茶屋」さんで、ここは必見です。

左に丸窓のすりガラスがあります

左に丸窓のすりガラスがあります

こういった建築物は総称して「お茶屋建築」とも呼ばれています。

・遊郭建築(和風)
・カフェー建築(洋風の看板建築)

遊郭建築は和風の「唐破風」の玄関があり、次の「お茶屋本家三友」さんが該当します。

カフェー建築は洋風で、ステンドガラスやタイル装飾が行われているのが特徴です。ただし、以前紹介した「看板建築」であることがほとんどです。

お茶屋本家三友


お茶屋本家三友

お茶屋本家三友

まっすぐ進み橋を渡ると「お茶屋本家三友」さんが見えてきます。

お茶屋となっていますが、いわゆる遊郭で五條楽園における「遊郭建築」の代表的な建物です。

和風の「唐破風」の玄関が風格を漂わせます。

芙蓉


お茶屋「芙蓉」

お茶屋「芙蓉」

高瀬川を南に歩いて橋を右に曲がると、カフェー建築の建物が見えます。

こちらは、お茶屋「芙蓉」さんというお店でした。

ここを「芙蓉」さんだと紹介しているネット記事はないと思いますが、2011年3月まで実在していました。

カフェー建築ですが、ガワだけ(看板建築)かどうかは外見からは分かりませんでした。

ここも必見です。

第二西菊・一力


お茶屋「一力」

お茶屋「一力」

お茶屋「芙蓉」さんのお向かいには、2軒のお茶屋跡があります。

第二西菊」さんと「一力」さんです。

第二というのはもっと前に同じ屋号のお店があったためでしょう。

タイルというか石みたいなタイルが貼られている建物で、ここも正真正銘の「お茶屋」さんです。

こちらも必見の場所です。

八千代


サウナの梅湯

サウナの梅湯

高瀬川を南へ下って橋を渡ると「サウナの梅湯」さんがあります。

その裏手に「お茶屋 八千代」さんがあるのですが、ここはカフェー建築ではないのと、諸般の事情で撮影できませんでした。

というのも、ここ「会津会館」があるんです。

覆面と機動が停まっているのですぐ分かると思います。ギリギリの表現でいうと「小鉄」です。

そのため、写真はありません。

玉栄


にこみ屋六軒

にこみ屋六軒

小鉄から北上すると「ゲストハウス舞華」さんがあるのですが、そこはかつて「お茶屋 玉栄」があった場所です。

いまは面影はないのですが、近くにカフェー建築らしき「にこみ屋六軒」さんというお店があります。

ここがお茶屋さんだったかは不明ですが、今は飲み屋さんみたいな感じになっています。

左隣りはカフェー建築

左隣りはカフェー建築

左隣りにも明らかに「カフェー建築」の建物がありました。

ここがお茶屋さんだったかは不明です。

なお、ここから東向きに鴨川が見えるかと思いますが、赤い祠の所に「お茶屋 喜久粹」さんがあります。

写真は失敗しました(笑)

カフェー建築 まとめ


路地裏にあったミニタイルの建築物

路地裏にあったミニタイルの建築物

他にも、ミニタイルをちりばめた「カフェー建築」のような建物はいくつかあります。

細い路地(自転車一台分)の奥にあったりしますが、お茶屋だったか不明なので紹介はしません。

下の写真もミニタイルの建物で「孔雀」さんと屋号らしきものが書かれていますが、ここらへんには「カフェー建築」を模した一般住宅もあって、なかなか判別はつきません。

同じくミニタイルの「孔雀」さん

同じくミニタイルの「孔雀」さん

ただ、見た目は「カフェー建築」ですね。

今回は「五條楽園」を、以下のルートで見てまわりました。

地図と屋号まで掲載した紹介記事はないと思いますので、京都・五條楽園に残る「カフェー建築」巡りの参考にしてください。

京都近郊の街ネタ
御覧いただきありがとうございます。 記事が良いなと思ったらSNSでぜひ拡散お願いします!
スポンサーリンク
ノーディレイをフォローする
著者プロフィール
この記事を書いた人
ノーディレイ

京都市在住の著者「ノーディレイ」が毎日京都の街中を100km以上巡って探してくる飲食新店の中からおすすめ出来るお店を選んで紹介しています。口コミサイトや他グルメブログで紹介されていない店舗を優先して紹介しているので他ではレビューされていない魅力的な飲食店が多数掲載されています。しかし、弱小ブログであるためすぐにドメインパワーの強い似たようなサイト(街中調査をしないでネット情報だけで飲食新店を探すサイト)に新店舗情報を引用および流用されるため鳴かず飛ばずで10年以上ブログを運営してきました。毎日の京都街歩きで見つけて掲載したグルメ(飲食新店)は3500軒以上(街ネタを含めると4700件以上)ある新店ハンターの先駆けです。特に京都のラーメン新店やカフェ新店の情報は掲載が速いことで知られています。X(旧Twitter)のフォロワーには京都の飲食店経営者やマスコミ関係者が多く京都のグルメ情報の情報源(一次ソース)ブログとも言われています。

ノーディレイをフォローする
Google ニュースに登録
京都のお墨付き!を Google ニュース フィードに追加してください。