滋賀県東近江市鯰江町(なまずえちょう)という地区の雑煮には「餅」が入っていません。正月に食べる雑煮には縁起物である餅が普通は入っていますが、鯰江町の人は「おめでたいもの」を食べないからです。その理由は織田信長にあると言います。なぜでしょうか?
Continue reading

滋賀県東近江市鯰江町(なまずえちょう)という地区の雑煮には「餅」が入っていません。正月に食べる雑煮には縁起物である餅が普通は入っていますが、鯰江町の人は「おめでたいもの」を食べないからです。その理由は織田信長にあると言います。なぜでしょうか?
Continue reading
2021年1月10日放送の「BACKSTAGE」で紹介される日本最古の宝くじ販売所は東京都江東区のJR亀戸駅近く(北口)にある「宝くじ 亀戸駅北口」という販売所です。
Continue reading
佐賀県唐津市で養殖されているサバ「唐津Qサバ」が2021年1月9日放送の「満天☆青空レストラン」で紹介されるそうです。完全養殖なので一年中脂の乗りが良いとされ、生で食べられるサバです。これ実は「楽天市場」からお取り寄せ(通販)できる商品です。
Continue reading
2021年1月9日放送の「ごはんジャパン」で千葉県南房総市富浦町の「年間民宿げんべい」が定年退職後に趣味が高じて漁師になった男性の宿として紹介されます。
Continue reading
千葉県長生郡長柄町にある木工の工房「木工房六地蔵」が2021年1月9日放送の「人生の楽園」で紹介されます。自然豊かな場所にある木工職人・岩佐峰行さんの自宅兼工房です(2009年開業)。オーダーメイド家具のお店ですが2021年1月時点ではコロナ対策で受注はストップしています。
Continue reading
2021年1月9日19時30分からNHKで「ブラタモリ 天橋立編」が放送されます。毎年年始恒例の京都編で今回は日本海側の宮津市が撮影ロケ地になりました。テーマは「天橋立~なぜ人々は天橋立を目指す?~」で江戸時代と今の見方の違いなどが紹介されます。
Continue reading
京都市左京区・一乗寺のおすすめ中華料理店「小皿中国料理よかっと」実食レビューです。一乗寺ラーメン街道にある四川料理のお店でラーメンを食べることもできます。コロナ対策は一乗寺でも最高レベルで安心して食事ができるお店です。
Continue reading
カルディの和食材ブランド「もへじ」の語源は「へのへのもへじ」が由来です。そこから目の部分の「へのへの」を取って「もへじ」になっています。失われた「へのへの」は実は「おいしいものに目がない」というカルディのこだわりだったのです。
Continue reading
京都の北野天満宮には撫で牛の置物がたくさんあります。祭神である菅原道真と牛の関わりが深かったことから北野天満宮には牛の置物が多いのですが座った状態の牛の置物ばかりです。でもひとつだけ「唯一立っている牛」がいるそうです。それを探してきました。
Continue reading
2021年1月7日放送のテレビ番組「日本人の3割しか知らないこと」で「マヨネーズ+お茶漬けの素で簡単タルタル?」という内容が紹介されるそうです。そんな簡単にタルタルソースができるのか?疑問に思ったので自分で検証してみました。
Continue reading
京都市中京区・四条烏丸のカフェ「MONO MONO CAFE(モノモノカフェ)」実食レビューです。2021年1月7日に開業した新店でモーニングであれば「ガレット・クレープ」のドリンクセットが800円程度で食べることができます。オーナーは今西功一さん、ガレット・クレープ専門のフレンチカフェです。
Continue reading
2021年1月7日は「七草粥」を食べる日です。七草とは「ほとけのざ・せり・すずな・ごぎょう・なずな・はこべら・すずしろ」のことで、早春にいちはやく芽吹く日本野草・根菜のことです。江戸時代からいち早く芽吹く野草は邪気を払うと信じられており1月7日に七草がゆを食べる風習が始まりました。京都・錦市場ではこの時期に七草のパックを買うことができるので行って来ました。
Continue reading
ヴィーガンレストラン「アインソフジャーニー」には実はラーメンがあります。京都店で期間限定販売されている「自家製マー油香る「Vegan TONKOTSU Ramen(1300円)」です。今回はそれを実食レビューします。
Continue reading
京都市上京区、千本中立売に韓国料理のテイクアウト店「う・ま・い屋」が2020年11月30日に開業しました。豚キムチチャーハン(550円)がおすすめのお店で、他にもチヂミ・キムチがある本場韓国の味を知ることができるお店です。
Continue reading
京都府亀岡市で日本初となる「レジ袋禁止条例」が2021年1月1日に施行されました。それによって亀岡市内での買物が激変、その様子を実際に亀岡市で買い物をして確認してきました。
Continue reading
学校給食で食べた懐かしいスパゲティの味を再現した麺が滋賀県にはあります。それが「近江ソフトめん」で道の駅・スーパーなどで毎週土曜日に販売されています。
Continue reading
京都・二条駅前にあるカフェ「カフェ パラン」の実食レビューです。ヴィーガン対応のスペシャルティコーヒーのカフェで食材の産地・生産者にこだわったメニューを提供しています。
Continue reading
京都市北区、賀茂川沿いにレトロな純喫茶があります。創業して40年以上「ひめりんご」さんという喫茶店です。カレー・オムライス・サンドイッチ・ホットサンド・フルーツサンド・トースト・あんみつ・ぜんざいなど純喫茶らしいメニューになっています。
Continue reading
京都市上京区の千本出水で30年続いたタコ焼き店「蛸匠 千本出水店」が2020年12月31日をもって閉店しました。京都の老舗・たこ焼き店は夜営業のみの店が多いのですが、こちらも夜飲みながらたこ焼きなどを食べるお店でした。
Continue reading
京都の冬は寒く底冷えすると言われています。でも実際にそうなのでしょうか? 昔はそうだったようですが、年々そうではなくなってきています。100年前に比べて京都はだいぶ暖かくなっていたのです。
Continue reading
京都市左京区のちょっと秘境にあるパン屋「ブルージュ洛北」を実食レビューします。地元では「おいしい」と評判のお店で遠くからでもお客さんがわざわざやってくるお店です。
Continue reading
京都市山科区に心霊スポットと言われるトンネル「花山洞」というのがあります。ネット検索すると「心霊スポット」と必ず紹介されているのですが最近は改修でキレイになり心霊スポットではなくなっていました。
Continue reading
愛媛県伯方島が産地のミカン「はるみ」を食べる機会がありました。京都で売られているのは初めて見たかも。粒が大きくジューシーなミカンで見た目スッパそうだけど、味は甘いというミカンでした。
Continue reading
京都のスーパー「フレスコ」が最近は激安スーパーに切り替わっています。それが「コレモ」というスーパーで、フレスコをコストカットした業務スーパーのような形態にしたお店です。
Continue reading
京都には「北山時雨(きたやましぐれ)」という独特の雨の降り方があります。時雨というのは雨が降ったりやんだりすることですがその言葉の語源が京都の「北山時雨」という気象現象です。私が住んでいるのも北山なのでそこで体験した雨の降り方を紹介します。
Continue reading
2021年1月3日に初詣に行った京都の今宮神社「あぶり餅」と初詣の混雑状況です。例年より参拝者は減っており、あぶり餅も空いていますが満席という状況でした。さすがに2021年は行列はなかったです。
Continue reading
高知県にある切妻屋根のポツンと一軒家が2021年1月3日放送の「ポツンと一軒家 新春3時間スペシャル」で紹介されるそうです。いったいどこにある一軒家なのでしょうか?実は「高知県長岡郡大豊町葛原」という地区にある一軒家です。
Continue reading
2021年1月2日に京都の下鴨神社へ初詣に行ったところ、おみくじが「QRコードみくじ」というスマホで引くのに変わっていました。コロナ対策で竹筒も抗菌仕様になっていましたが、ついに竹筒も使わない「おみくじ」が登場しています。
Continue reading
2021年1月2日に京都の上賀茂神社へ初詣に行って来ました。手水は柄杓を使わないで竹筒の蛇口から水が出ておりコロナ対策されていました。混雑もなく人出も少ない正月でノンビリとしていました。
Continue reading
2021年1月2日放送の『世界は教科書でできている』で、徳川家康の影響で静岡県出荷額1位になったものがあるそうです。それが「プラモデル」です。なぜ家康のおかげで静岡にプラモデルの製造元が多いのでしょうか。それは家康が静岡に木工細工師を全国から集めたからなんです。
Continue reading