【京都】千本中立売の二郎ラーメン店がリニューアル – 上京区


2025年4月1日オープン 千本中立売の二郎ラーメン店がリニューアル

2025年4月1日オープン 千本中立売の二郎ラーメン店がリニューアル

【 #京都グルメ新店 】京都府京都市上京区(千本中立売)でラーメン(二郎系)が2025年4月1日に新店オープン(開業)したので食べに行きました。千本中立売の二郎ラーメン店「Yume Wo Katare Kyoto II」がリニューアルで屋号を変更して営業しています。お店の様子や雰囲気、お料理の内容やメニューに値段などを自分の体験に基づき #実食レビュー します(訪問日は2025年4月4日)。なお、営業時間は「11時~18時、18時~22時」で、定休日は日曜日です。予算はだいたい1000円~2000円のお店です。

スポンサーリンク

どんな店?創業日はいつ?


外観写真


開業日(創業)は2025年4月1日

開業日(創業)は2025年4月1日

2025年4月1日に開業(創業)した二郎系(二郎インスパイア)ラーメン店です。

実質的にはリニューアルで、店舗の外観や内観はほぼ変化がありませんが屋号が「Yume Wo Katare Kyoto II」から変更となって「あけても くれても」となりました。

旧店舗「Yume Wo Katare Kyoto II」は2017年11月29日に新店オープン。2022年3月30日に閉店しましたが2022年4月3日から新体制で再スタートしました。今回の閉店もリニューアルを伴うもので2025年3月29日をもって閉店して2025年4月1日から新屋号「あけても くれても」で営業再開します。旧店舗は中空代表が開業した店舗でしたが富山(夢を語れ富山)に移転。その後を引き継いだ店主さんにより「Yume Wo Katare Kyoto II」として営業継続。ただし、3年経過後に閉業するか屋号変更をする独自ルールがあるため今回は屋号を「あけても くれても」に変更してリニューアルになったという経緯があります。

【外観】あけても くれても - 千本中立売

【外観】あけても くれても – 千本中立売

所在地(場所) は千本中立売ですが、ひと筋南側の仁和寺街道を西へ入った先にお店があります。

2025年4月4日に食べに行った時はまだ旧屋号が書かれていましたが、これは後に塗りつぶされました。

お店は京都府のどこにある?


こちらのお店は京都府京都市上京区の千本中立売という場所にあります。

千本仁和寺街道を西へ、ひと筋目の六軒町通北東角にお店があります。北野白梅町駅から北野天満宮まで歩き、南へ中立売通を東へ道なりに歩くと「いおり」という和食店が北側にありますので、そこを南へ六軒町通を下がるとお店があります。駅から徒歩10分張くらいの距離なので健康のために歩くのがおすすめですが、そもそも北野白梅町駅から行く方は少ないと思います。おすすめは二条駅からバスで千本中立売バス停で下車して歩くのが良いでしょう。

店内写真とお店の雰囲気


店内の雰囲気(内観)

店内の雰囲気(内観)

店内の雰囲気は旧店舗から一切変わらずです。

独自ルールとして、まずは入店しないで外で待つというルールがあります。外で注文と会計を先に済ませて、呼ばれたら中に入るという順番になっています。いきなり入店しても外で待つよう言われます。

入店するとL字カウンターがあり、奥の真正面に箸やレンゲに紙コップがありますので取って着席します。

昼でも夜でも薄暗いので写真は明るさ調整が必要です。

雰囲気的に女子ひとりで入店するのは厳しいかもしれません。ま、気にしない人もいるとは思いますが。

お店ではなにが食べられる? テイクアウトはできる?


二郎系ラーメンのお店です

二郎系ラーメンのお店です

二郎系ラーメン(二郎インスパイア)を食べることができるお店で豚肉とモヤシが山盛りになっている豚ベースの甘いスープで食べるラーメンです。

麺量で値段が変わり、汁なしなどもありテイクアウトも可能です。

スープは甘めの醤油味にシッカリとした豚骨の風味を感じる二郎系ラーメンそのものの味わいでスープが美味しいお店です。

スポンサーリンク

食べた「ラーメン」の感想


ラーメン 実食レビュー


注文したのは「ラーメン」

注文したのは「ラーメン」

注文したのは「ラーメン」で麺量は200gの汁ありです。麺量は150gと200gが1000円、300gだと1100円で今回は200gを選択しました。

コールは「脂マシ、野菜マシ」ですが言うの面倒くさいし聞き間違いもあるので「全マシ」で良いかと思います。

見た目は白色のラーメンどんぶりに「チャーシュー・もやし・背脂・にんにく」がトッピングされていてボリュームがあります。二郎系はまず野菜から食べるのがおすすめで、チャーシューも先に食べて、最後に麺をがっつくと早めに食べることができます。客層は学生が多く、彼らは食べるのが速すぎるので年配者は食べ遅れがちになりますが、ここは25分ルールとかないので自分のペースで食べることができます。ただ、あまり食べるのが遅いのも場が悪いので「野菜→肉→麺」の順番で食べると良いでしょう。

甘い二郎系スープ

甘い二郎系スープ

スープは飲んでみると「豚がスープベース(出汁)。味付け(タレ)は甘い醤油で辛さ控えめの二郎系ラーメンらしい味わい。甘い醤油がガツンと味わえる癖になる味わいが二郎系の特徴です。

ワシワシとした極太麺

ワシワシとした極太麺

ワシワシとした極太麺で、麺量は200gなので結構食べ応えがあります。茹で加減は普通でちょうど良いくらいです。

年齢的に二郎系の麺は柔めだと消化しやすいので、こちらの麺の茹で加減だとちょうど良くてお腹を下すことがなく助かります。

柔らかいチャーシュー

柔らかいチャーシュー

チャーシューは柔らかくて量もちょうど良いです。味付けも醤油辛くないので食べやすいです。二郎系の中にはやけに醤油辛いチャーシューで食べられたものではないお店もありますが、こちらのチャーシューは美味しいです。

二郎系ですが面倒なことも言われませんし、接客も中空君がいた時から可もなく不可もなしで良いと思います。地元で家から一番近い二郎系ということもありますが、京都市内の北西側では唯一の二郎系なので長く続いてもらいたいです。

メニューと値段


イートインメニューと値段


店内メニュー

店内メニュー

※メニュー写真は2025年4月4日時点のものです。

お店のメニューを掲載します。

メニューや値段は変更されることがありますので参考にしてください。

営業時間 / 定休日 / 行き方

所在地(場所)京都府京都市上京区(千本中立売)です。

最寄りの駅は北野白梅町駅で、最寄りのバス停は千本中立売バス停バス停情報)です。

記事掲載時に確認した営業時間は「11時~14時、18時~22時」で、定休日は「日曜日」ですが新店オープン時のものです(変更されている場合があります)。

駐車場はありませんので公共交通機関や近隣のコインパーキングをご利用ください。

駐輪場は店の東側ひと筋目を下がって「千本日活」のところでさらに東に進んだ南側にありますが店頭の貼り紙で場所を確認してください。福井ガレージってところです。地図の場所はこちらです。地図情報ではラーメン店「脳天喜。」さんとの共同駐輪場みたいですね。

店舗情報(クリックでオープン)
店舗情報
オープン日 2025年4月1日オープン
ジャンル ラーメン
営業時間 11時~14時、18時~22時
定休日 日曜日
駐車場・駐輪場 なし
最寄り駅 北野白梅町駅
最寄りバス停 千本中立売バス停(バス停情報
※営業時間と定休日は2025年4月4日時点のものです。臨時休業の場合もありますのでご注意ください。

※この記事は2025年4月1日に投稿されたものですが、2025年4月4日に再取材して最新情報を2025年4月25日に情報更新しました。掲載している「メニュー・値段・営業時間・定休日」は2025年4月4日時点のものです。

#2025年オープン #新店 #新規オープン #新店オープン #新店舗 #新店情報 #ニューオープン #新店速報 #新規開店 #開店 #京都新店舗 #京都新店情報 #京都ニューオープン #京都新店速報 #京都新規開店 #京都開店

#kyoto #japan #京都 #京都グルメ #京都ランチ #京都のお墨付き #飲食店情報

京都ラーメン
本ブログに掲載している情報で店舗に許可を得て掲載しているものは「公開情報」ではなく「限定公開情報」です。公開情報を理由に店舗情報を本ブログ記事から引用している某グルメ口コミサイトおよびネット地図に店舗情報を登録する場合は必ず店舗の許可を得てからにしてください。また、不用意に電話番号を登録すると店舗に迷惑になりますので控えましょう。本記事の一部をコピーしてSNSやネット地図および某ログでレビューする行為を一切禁じます。
御覧いただきありがとうございます。 記事が良いなと思ったらSNSでぜひ拡散お願いします!
スポンサーリンク
ノーディレイをフォローする
著者プロフィール
この記事を書いた人
ノーディレイ

京都市在住の著者「ノーディレイ」が毎日京都の街中を100km以上巡って探してくる飲食新店の中からおすすめ出来るお店を選んで紹介しています。口コミサイトや他グルメブログで紹介されていない店舗を優先して紹介しているので他ではレビューされていない魅力的な飲食店が多数掲載されています。しかし、弱小ブログであるためすぐにドメインパワーの強い似たようなサイト(街中調査をしないでネット情報だけで飲食新店を探すサイト)に新店舗情報を引用および流用されるため鳴かず飛ばずで10年以上ブログを運営してきました。毎日の京都街歩きで見つけて掲載したグルメ(飲食新店)は3500軒以上(街ネタを含めると4700件以上)ある新店ハンターの先駆けです。特に京都のラーメン新店やカフェ新店の情報は掲載が速いことで知られています。X(旧Twitter)のフォロワーには京都の飲食店経営者やマスコミ関係者が多く京都のグルメ情報の情報源(一次ソース)ブログとも言われています。

ノーディレイをフォローする

#kyotoramen #ramen
#ラーメン #京都ラーメン

Google ニュースに登録
京都のお墨付き!を Google ニュース フィードに追加してください。
error: Content is protected !!