びわ湖の珍味魚「ビワマス&ブラックバス」まとめ!青空レストランでも紹介

今回は2018年9月22日に放送される『満天☆青空レストラン』で紹介される食材「ビワマス」に「ブラックバス」の実食レビューや食べられるお店の紹介です。ビワマスというのは琵琶湖水系にしか生息しない国産の魚(固有種)で、サケ科なので味はサーモンに似ています。滋賀県の湖北(長浜や彦根)で観光用にメニュー化されていることが多く、湖南でも道の駅で食べられるお店があります。

びわ湖の「ビワマスブラックバス」、いったいどんな味なのでしょうか!?

びわ湖の食材・珍味魚が『満天☆青空レストラン』で紹介


滋賀県長浜市から見た広大な湖「びわ湖」

滋賀県長浜市から見た広大な湖「びわ湖」

2018年9月22日放送『満天☆青空レストラン』は、なんと滋賀県のびわ湖で獲れる「ビワマス」が紹介されるということです。

ゲストの佐藤隆太さんと宮川大輔さんが滋賀県長浜市で「ビワマス釣り」に挑戦して、釣った魚で料理をするそうです。

予告では激レア食材で「琵琶湖の宝石」と紹介されるそうで、トロのような上質な脂が美味しいと書かれていました。

琵琶湖に住む固有種ビワマス

琵琶湖に住む固有種ビワマス

びわ湖の固有種としての「ビワマス」は、地元ではあまり食べない食材です。

びわ湖水系にしか生息していない魚で、流通量が少なく、味もサーモンなので地元民が口にするということも「あまりない」と聞いたことがあります。

しかし、最近では観光資源として食されるようになっており、長浜や彦根、近いところでは大津市でも食べることができるようになってきています。

外来種のブラックバス

外来種のブラックバス

また、最近では「ブラックバス」が観光用の食材として使われてもきています。

こちらは、食用出来る店は少ないのですが、ブラックバス自体は繁殖力が強くて、びわ湖ではよく釣れる魚として知られています。

今回は、この2種類の魚(ビワマス&ブラックバス)の味や食べられる店を紹介します。

びわ湖の食材・珍味魚とは


ビワマス(琵琶湖博物館 模型)

ビワマス(琵琶湖博物館 模型)

京都からも近い滋賀県の「びわ湖」、巨大な淡水湖で見た目はまるで海という湖です。

この「びわ湖で獲れて食べられる魚」はたくさんあります。

びわ湖のブラックバス(琵琶湖博物館 模型)

びわ湖のブラックバス(琵琶湖博物館 模型)

・鮎(あゆ)
・鮒(ふな)
・もろこ
・ビワマス
・ブラックバス

鮎(あゆ)


びわ湖の鮎(あゆ)

びわ湖の鮎(あゆ)

美味しいのはやっぱり淡水魚の王様「鮎(あゆ)」です。これは滋賀県の商店街であれば、数多くのお店で焼き魚が売られており地元の方もよく食べています。

鮒(ふな)


びわ湖の鮒(ふな)

びわ湖の鮒(ふな)

有名なのは「鮒(ふな)」でしょう。これも「鮒寿司」として、びわ湖周辺都市ではとてもよく見かける魚料理です。

もろこ(ホンモロコ)


もろこ(ホンモロコ)

もろこ(ホンモロコ)

また「もろこ」も季節ものとして佃煮などにして食べられる郷土料理と言えます。

ビワマス


ビワマス(水族館には本物も泳いでいます)

ビワマス(水族館には本物も泳いでいます)

珍しい魚といえば、びわ湖の固定種「ビワマス」です。

ビワマスは大昔からびわ湖に住んでいる魚でびわ湖のシンボルのような国産魚で、琵琶湖水系にしか生息していないサケ科の魚です。

地元で食べる魚というイメージではありませんが、鮭に似た味わいなので観光資源のひとつとなっています。

ブラックバス(オオクチバス)


ブラックバス(オオクチバス)

ブラックバス(オオクチバス)

もうひとつ、びわ湖の魚といえば「ブラックバス(オオクチバス)」です。

ご存知の通り、北アメリカ原産のサンフィッシュ科に属する「外来種」で、1974年にびわ湖でも発見されて、大量繁殖してしまって問題視されている魚です。

そのため、このブラックバスを食べて観光資源のひとつにするという試みが最近では行われてきています。

美味しいのは「鮎、もろこ」ですが、今回は観光用として食されている「ビワマス、ブラックバス」の味や食べる方法についても次で紹介したいと思います。

びわ湖の固定種「ビワマス」の味は?


びわ湖の固定種「ビワマス」の味は淡白なサーモン(鮭)

びわ湖の固定種「ビワマス」の味は淡白なサーモン(鮭)

では、びわ湖の固定種「ビワマス」の味はどのような味なのでしょうか。

分かりやすく言えば・・・・

淡白なサーモン(鮭)

です。

普通のサーモンを食べている方が美味しいのですが、食べたのは冷凍の焼き魚なんで「刺身」の味は未体験です。そっちはもっと美味しいと思いますが、今回食べた焼きビワマスは、そんなに美味しいものではありませんでした。

びわ湖の固定種「ビワマス」を食べる方法


長浜市で「ビワマス」を食べることができる老舗「茂美志や」さん

長浜市で「ビワマス」を食べることができる老舗「茂美志や」さん

では、びわ湖の珍味「ビワマス」が食べられるお店を紹介します。

この情報はネットで集めたものではなく、現地で実際に食べたものなので確実な情報です。

長浜市で食べるなら、名物「のっぺいうどん」の名店でもある「茂美志や」さんが良いでしょう。

そこまで行くのが遠いという方は大津市や草津市にある道の駅で食べるのがオススメです。

ビワマスを買いたいという場合は長浜市の魚屋さんで入手することが可能な場合もあります。

例えば、長浜の魚屋さん「魚三」などで取扱があります。

びわ湖の珍魚「ブラックバス」の味は?


びわ湖の珍魚「ブラックバス」の味はクセの少ない白身魚

びわ湖の珍魚「ブラックバス」の味はクセの少ない白身魚

では、びわ湖の珍魚「ブラックバス」の味はどのような味なのでしょうか。

分かりやすく言えば・・・・

クセの少ない白身魚

です。

フライや天ぷらで香ばしく食べた方が良さそうな魚で、特においしいというわけでもありません

話題性はあるかと思いますが、普段からは食べたくない味ですね。

びわ湖の珍魚「ブラックバス」を食べる方法


琵琶湖博物館ではビワマスとブラックバスを使った天丼を食べることができます

琵琶湖博物館ではビワマスとブラックバスを使った天丼を食べることができます

珍魚というか怪魚ですが、びわ湖の「ブラックバス」を食べることができるお店も少しですが実在しています。

道の駅のようなフットワークの良いお店で扱われているのを確認しており、びわ湖北では長浜市の「道の駅湖北みずどりステーション」、南では草津市の「琵琶湖博物館 レストラン にほのうみ」でブラックバスを使ったお土産やメニューがあります。

びわ湖の珍味魚「ビワマス&ブラックバス」まとめ


ビワマスとブラックバスを両方「見たり、食べたり」できるのは琵琶湖博物館

ビワマスとブラックバスを両方「見たり、食べたり」できるのは琵琶湖博物館

ということで、今回は2018年9月22日に放送される『満天☆青空レストラン』で紹介される食材「ビワマス」や、びわ湖で観光資源化しつつある「ブラックバス」の実食レビューや食べられるお店の紹介でした。

ビワマスとブラックバスを両方「見たり、食べたり」できるのは「道の駅湖北みずどりステーション」と「琵琶湖博物館」ですが、近いのは草津市の琵琶湖博物館ですね。

とても広い水族館で、琵琶湖のすべてを知ることができます。

美味しいビワマスを食べたいなら、長浜まで行くのが良いと思います。

お魚屋さんで買いたいのであれば、長浜の鮮魚店「魚三」などに問い合わせてみるのもひとつの手でしょう。

ただ、鮮度の良いビワマスよりも、4日ほど冷蔵庫で寝かしたビワマスの方が美味しいので、食べる場合はほんのり熟成させてからがオススメです。


滋賀県はびわ湖の幸を食べに行ってきました。びわ湖グルメといえば「ビワマス」ですが、長浜や彦根まで行かないとなかなか食べることができません。しかし、大津でも琵琶湖のトロと言われる「ビワマス」を食べることができるお店はあります。



ブラックバスを食べたことがありますか?滋賀県では、なんとブラックバスを料理して食べるというのです。臭みがあって食べられないというブラックバスですが、琵琶湖の近くではそれを美味しい天丼にしてしまうというのです。



京都からも近い滋賀県琵琶湖です。それも「琵琶湖博物館」をたっぷりと見てきましたのでレビューしたいと思います。ここでは琵琶湖の古代から現在までの展示物が実際に触れるようにもなっており、水族館もあることから滋賀県のデートスポットにもなっています。


満天☆青空レストラン 2018年9月22日 予告


満天☆青空レストラン 2018年9月22日 予告は以下の通りです。

佐藤隆太とビワマス釣り!こんなうまい魚があったのか!
琵琶湖の固有種ビワマス。その旨さと希少性から「琵琶湖の宝石」と称される激レア食材!刺身、魚卵の軍艦、餡かけ竜田揚げ、あら汁、燻製パスタ…佐藤隆太も唸る絶品が続々。


満天☆青空レストラン

「満天☆青空レストラン」で紹介された食材やお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。