来来亭と魁力屋の違い

典型的な京都ラーメンといえば私は「来来亭(らいらいてい)」と「魁力屋(かいりきや)」をイメージします。どちらも京都ラーメンの定番である鶏ガラを使った「背脂醤油ラーメン」のお店で、店の造り・メニュー・味・立地などの数多くの共通点があります。でも、なんでそんなに共通点があるのでしょうか?

スポンサーリンク

典型的な京都ラーメンとは背脂醤油のこと


典型的な京都ラーメン店の組み合わせ(背脂醤油、やきめし)

典型的な京都ラーメン店の組み合わせ(背脂醤油、やきめし)

京都にはラーメン店がたくさんあります。

しかし、典型的な「京都ラーメン」といえば・・・・

背脂醤油

と呼ばれる種類のラーメンです。

別名「背脂チャッチャッ系」とも呼ばれ、背脂が大量に浮かぶことからコッテリと評されることも多いのですが、食べてみると見た目ほどコッテリではないアッサリ寄りのラーメンです。

しかし、スープからは強烈な香りが漂う濃厚さを感じるスープで「コッサリ(コッテリ+アッサリ)」なんて呼ばれることもあります。

そして、スープに浮かぶのは背脂だけではなく「一味」が浮かぶのも典型的な京都ラーメンの特徴のひとつです。

まとめると、典型的な京都ラーメンとは以下のようになります。

・出汁の香りが強い
・醤油ラーメン
・スープに背脂が浮かんでいるので「背脂醤油」と呼ばれる
・別名で「背脂チャッチャッ系」とも呼ばれる
・見た目コッテリだけどアッサリしているので「コッサリ」と評されることもある
・スープには一味が隠し味に使われている

スポンサーリンク

典型的な京都ラーメンが食べられるラーメン店といえばどこ?


ラーメン魁力屋 本店(京都・一乗寺)

ラーメン魁力屋 本店(京都・一乗寺)

では、京都の人がラーメンを食べたいなと思った時にはどこでラーメンを食べているのでしょうか?

有名なラーメンストリート「一乗寺(いちじょうじ)」でしょうか?

それもあるかもしれませんが、一乗寺は学生などの若い世代が多くて、京都人がファミリーで食べに行くというのはあまり聞きません。

一般的に京都の人が家族とかグループでラーメンを食べに行くことが多いのは「来来亭(らいらいてい)」や「魁力屋(かいりきや)」が多いはずです。

どちらもロードサイドにあり、店舗数も多くて大型駐車場を完備しているチェーン系のラーメン店だからです。

京都だけでなく関東から西日本にかけて店舗があるので、京都以外の方でもご存じのことでしょう。

来来亭 野洲本店(滋賀県)

来来亭 野洲本店(滋賀県)

この「来来亭」も「魁力屋」はどちらも京都を発祥とするラーメン店です。

来来亭は滋賀県に本店があり、魁力屋は京都に本店がありますが、どちらも典型的な京都ラーメン(背脂醤油)で、北白川(地名)と呼ばれるところにあるラーメン店「ますたに」を原点に持つラーメン店です。

ラーメン店「ますたに」というのは、京都の老舗ラーメン店のひとつ。

以下の「京都ラーメンの創業年」を古い順に見ると、1949年創業と相当な老舗であることが分かります。

・新福菜館(1938年に屋台でスタート、1945年に店舗販売スタート)
・初代 珍遊(1940年代の創業と思われる)
・ますたに(1949年創業)
・京都たかばし本家 第一旭(1947年創業、当時は旭食堂、第一旭を名乗るのは1956年)
ますたに(京都・北白川)

ますたに(京都・北白川)

この「ますたに」を原点とするラーメン店はいくつかあり「ますたに系」とも呼ばれることがあったり「京都・北白川ラーメン」と呼ばれることもあります。

「来来亭」も「魁力屋」も、この「ますたに」を原点にしています。

ラーメン岡本屋(閉店)
中華そば ほそかわ
・来来亭
・魁力屋

まず「ますたに」で働いていた方が独立したラーメン店が「ラーメン岡本屋」と「中華そば ほそかわ」です。その中でも「ますたに初代」と一緒に働いてラーメンを作っていたおばあさんのラーメン店が「ラーメン岡本屋」です。

もうひとつの「中華そば ほそかわ」は「ますたに」と同じで平仮名が店名のように暖簾分けと考えても良いラーメン店です(ますたにで修業された方のお店)。この「ほそかわ」は花屋町店が本店で、西院に弟さんのお店(閉店)、京都府城陽市に妹さんのお店があります。妹さんのお店は元は京都府宇治市槙島にあったのですが2001年1月20日に城陽市へと移転しました。

しかし、もう1店舗「ほそかわ」で修業された方の独立店が京都市伏見区深草にありました。そのお店は閉業することになるのですが、そのお店をラーメンのレシピごと買い取って開業したのが「来来亭」です。

つまり、来来亭も「ますたに」が原点のラーメン店だと言えます。

そして「魁力屋」は「来来亭」で修業された方が独立して京都で立ち上げたラーメン店です。

だから「魁力屋」は「北白川ラーメン」を名乗っているわけです。

ますたにの背脂醤油ラーメン(北白川ラーメン)

ますたにの背脂醤油ラーメン(北白川ラーメン)

逆に「来来亭」はそのように名乗っておらず、ホームページでは控えめな表現で「京都風醤油味」と書いています。

しかし「来来亭」も「魁力屋」のどちらも「ますたに」を原点にしたラーメン店であることは確かです。

現在、この典型的な京都ラーメンが食べられるラーメン店といえば、全国展開している「来来亭」と「魁力屋」が二強で、京都の人が通常よく食べているラーメン店と考えても良いと思います。

さて、どちらも「ますたに」発祥ということもあって、とてもよく似た味のラーメン店ですが「来来亭」と「魁力屋」には少し違いもあります

次にこの「来来亭」と「魁力屋」の違いを見ていきましょう。

スポンサーリンク

京都ラーメン「来来亭」と「魁力屋」の違いがよく分かる写真


京都の来来亭(桂川店)

京都の来来亭(桂川店)

京都ラーメンのお店「来来亭」と「魁力屋」はとてもよく似たラーメン店です。

どちらも全国展開しており、店の造りもソックリ、メニューもとても似ていますし、ラーメンの味も似ています。

前述のように「来来亭」も「魁力屋」も、この「ますたに」を原点にしているからで、さらに「魁力屋」は「来来亭」で修業した方が創業者だからです。

京都の魁力屋(丹波口店)

京都の魁力屋(丹波口店)

・全国展開している
・店の造り(カウンター、6名テーブルなど)
・ロードサイドで駐車場完備
・メニュー(あっさり、こってり、サイドメニュー)
・京都のラーメン店「ますたに」が原点の味

全国展開はともかく、店の造りからメニュー内容、さらに味まで似ているのが「来来亭」と「魁力屋」です。

とはいえ、両者には微妙な違いもあります。

次にその共通点と違いを見ていきましょう。

店の造りが似ている


来来亭の店内

来来亭の店内

「来来亭」と「魁力屋」は店の造りがソックリです。

どちらも店舗入って横長に広く、向かって一番奥に横長の厨房、厨房に面して横長のカウンターがあります。

魁力屋の店内

魁力屋の店内

手前の窓側にはファミリー向けのテーブル席(お座敷席)があり、4名~6名が座れる規模のものが4卓以上並んでいるのが一般的です。

大きな窓やガラス戸の入口で店内がよく見えるのも共通点と言えます。

違いがあるとすれば、テーブルとお座敷席という違いです。

来来亭が「お座敷」であることが多く、魁力屋は「テーブル席」であることが多いという違いがあります。

また、来来亭がカウンターの「青」を基調にしているのに対して、魁力屋は「赤」を基調にしているのも両者の典型的な違いです。

ロードサイドで駐車場完備という共通点


来来亭の典型的な店舗、駐車場が広い

来来亭の典型的な店舗、駐車場が広い

「来来亭」と「魁力屋」の多くはロードサイド店が多く、そのほとんどが大型の駐車場を完備しています。

他府県の方にとって「駐車場がある」というのは当たり前のように思えるかもしれませんが、京都ではそうではありません。

飲食店の多くは観光地や繁華街、京都の密集した住宅街の中にあることから駐車場完備のお店は他府県に比べてかなり少ないと感じます。

ラーメン魁力屋も駐車場が広い

ラーメン魁力屋も駐車場が広い

そんな駐車場保有店舗が少ない飲食店が多い中で「来来亭」と「魁力屋」はロードサイドに店舗を展開し、大きな駐車場がほぼ必ずあるという共通点があります。

お店も横長で、店名が大きく目立つように書かれているという共通点もあります。

違いがあるとすれば、店舗の外観カラーでしょう。

来来亭は「黄色」が基調、魁力屋は「赤」を基調にしているのも両者の典型的な違いです。

メニューが似ている


来来亭のメニュー

来来亭のメニュー

「来来亭」と「魁力屋」はメニュー構成が似ています。

どちらも「あっさり、こってり」の2種類あるのが基本です。あっさりは清湯(チンタン)で、こってりはニンニクが入った白湯(パイタン)系のラーメンです。

味玉ラーメンとネギラーメンがどちらにもあります。

魁力屋のメニュー

魁力屋のメニュー

サイドメニューの構成も似ています。

「来来亭」も「魁力屋」も、サイドメニューは「チャーハン、餃子、唐揚げ」となっておりセットにすることができます。

揚げ物(フライ)の定食ができるのも共通点のひとつ(写真は魁力屋のアジフライ)

揚げ物(フライ)の定食ができるのも共通点のひとつ(写真は魁力屋のアジフライ)

また、揚げ物(フライ)の定食ができるのも共通点のひとつで、来来亭は「コロッケ、白身魚フライ、アジフライ、カキフライ、ミンチカツ」があります。魁力屋も似ていて「ハムカツ、アジフライ、チキンカツ」の定食が基本となっています。

来来亭のお好み表

来来亭のお好み表

どちらも「お好み」で「麺の硬さ、背脂の量、ねぎの量、一味の有無」を調整できます。

違いがあるとすれば、来来亭はお好み表に「情熱は抜けません」と書かれていたりすることでしょう。

魁力屋は「ねぎ入れ放題」

魁力屋は「ねぎ入れ放題」

他にも違いがあります。

来来亭は「チャーシューを脂身に変更可能」であること。魁力屋は「ねぎ入れ放題」という点が大きな違いであると言えます。

ラーメンの味が似ている


来来亭のラーメン

来来亭のラーメン(あっさり)

来来亭も魁力屋も「鶏ガラがベースの醤油ラーメン」です。

これは前述のように原点である「ますたに」のラーメンが鶏ガラがベースの醤油ラーメンだからです。

どちらのラーメンも独特の香りが強く特徴的な風味のラーメンです。

魁力屋のラーメン(あっさり)

魁力屋のラーメン(あっさり)

違いがあるとすれば魁力屋のラーメンダレは香ばしく香りが良い点です。

これは魁力屋が醤油にこだわってきたという歴史があるからで、醤油は日本有数の醤油の産地である小豆島生まれの「マルキン醤油」を使っています。

あと、魁力屋は来来亭よりも背脂がデフォルトで多いように思えます。

来来亭のラーメン(こってり)

来来亭のラーメン(こってり)

来来亭も魁力屋も「こってりラーメン」があるのが共通点です。

ニンニクを使っていて、見た目は白く濁って白湯ラーメンのように見えます。

ただし、魁力屋ではこれを「コク旨ラーメン」と表記している点が異なります。

来来亭の麺、低加水の細めのストレート麺

来来亭の麺、低加水の細めのストレート麺

来来亭の麺も魁力屋の麺も「低加水の細めのストレート麺」です。

京都ではポピュラーな麺で、いわゆる細麺と呼ばれるものです。

魁力屋の麺は来来亭より少し太め

魁力屋の麺は来来亭より少し太め

違いがあるとすれば、麺の太さは魁力屋の方が若干太めだと感じます。

個人的には魁力屋の麺の方が好みであることから、食べに行くのは魁力屋が多いですね。

チャーハンの味が違う


来来亭のチャーハン(やきめし)

来来亭のチャーハン(やきめし)

来来亭と魁力屋で大きな違いがあるとすれば「チャーハン」です。

関西では「やきめし」と呼ばれるチャーハンとは別物の食べ物ですが(便宜上)チャーハンと呼ぶこととします。

来来亭のチャーハンは醤油の色が濃いタイプで、京都の最古のラーメン店「新福菜館」のものと似ていて香ばしく出来ています。

魁力屋のチャーハン(やきめし)

魁力屋のチャーハン(やきめし)

魁力屋のチャーハンは色味が薄めで黄色いタイプです。

味としてはチャーハンに近い「やきめし」となっているのが特徴です。

京都で「やきめし」と言えば、前者である来来亭のものが主流ですが、一般的なチャーハンに近いものが食べたい場合は魁力屋に行くという選び方ができます。

卓上にご飯のお供がある


来来亭は「梅干し」が食べ放題

来来亭は「梅干し」が食べ放題

来来亭と魁力屋の共通点のひとつ「卓上にご飯のお供がある」というのがあります。

来来亭では自家製「梅干し」が食べ放題で、これは袋入りで購入していくことができるようになっています。

とてもよく漬けた酸っぱそうな梅干しに見えますが、ほんのり甘みもありご飯が進む梅干しです。

魁力屋は「たくあん」が食べ放題

魁力屋は「たくあん」が食べ放題

魁力屋では「たくあん」が食べ放題です。

甘い味で、こちらもご飯にとてもよく合うご飯のお供だったりします。

スポンサーリンク

まとめ


今回は、典型的な京都ラーメン「来来亭」と「魁力屋」の違いをまとめてみました。

どちらも京都の老舗ラーメン店「ますたに」を原点とした背脂醤油ラーメンのお店で、魁力屋は来来亭で修業した方が創業したため両者はとてもよく似ています。

京都では少ないロードサイドの大型店で駐車場完備、全国展開しているという共通点もありました。

味も似ていますが、経営手法がとても似ているというのが注目すべき点でしょう。

どちらのお店も京都民が普段から食べているラーメンで、京都では定番のラーメン店といえるお店です。

「来来亭」と「魁力屋」どちらも京都府以外で食べることができますが、今回紹介したことを踏まえて訪問してみると京都ラーメンについて深い理解ができるかと思います。

この記事を読んで「来来亭」と「魁力屋」に行ってみたいと思ってもらえれば幸いです。


京都ラーメン

京都ラーメンの最新情報「京都のラーメン店オープン情報(閉店含む)」です。