現在、京都国立博物館では「刀剣を楽しむ」という特別陳列が行われています。刀剣乱舞のファンが待機列を作るほどのようですが、1/23からは「刀剣乱舞ONLINEのスタンプラリーイベント」も開催され、参加者には特製缶バッジがもらえるというイベントも行われます。
また、フォトスポットに等身大の刀剣乱舞キャラクターの立て看板が建っているようです。
ということで、ジモチが教える最も効率的な周り方を紹介します。時間もこれが最短コースです。
最新情報:2017年版の「京都・刀剣乱舞-ONLINE-京の軌跡スタンプラリー弐」を最速・最短で廻る方法を別記事で公開しました。
- 刀剣乱舞ONLINEのスタンプラリーイベント
- 「刀剣乱舞ONLINEのスタンプラリーイベント」参加方法
- 刀剣乱舞コラボ記念セット券
- 記念セット券以外の激安フリーチケット
- フォトスポットに等身大の刀剣乱舞キャラクターの立て看板
- 「刀剣乱舞ONLINEのスタンプラリーイベント」道順
- 御朱印を集めるとかコラボフードとか食べたいなら一泊必要
- 一泊するなら効率で北大路駅、ホテルが多いのは四条烏丸駅
- スタンプラリー(嵐電利用のみ)の流れ
- 1日でスタンプラリーとフォトスポットを回る場合の流れ
- フォトスポット 壬生寺
- フォトスポット 大覚寺
- フォトスポット 北野天満宮
- フォトスポット 建勲神社
- フォトスポット 粟田神社
- フォトスポット 豊国神社
- フォトスポット 藤森神社
- バスとかタクシーで行く方法?
- 刀剣乱舞のフォトスポット巡りで「市バス・京都バス一日乗車券カード」は買ってはダメ
- まとめ
- 1日でフォトスポット含めて全部回るには鉄の精神が必要
刀剣乱舞ONLINEのスタンプラリーイベント
2016年1月23日~3月13日の期間で「刀剣乱舞ONLINEのスタンプラリーイベント」が京都で開催されます。
スタンプラリーの景品は「刀剣乱舞缶バッジ」ということで、マニマはちょいと欲しくなるような代物です。
期間:2016年1月23日~3月13日
公式サイト:http://www.touken-kyonokiseki.com/
要するに、嵐電沿線にある4カ所をまわってスタンプを集めると缶バッジがもらえるという話です。
我々のド地元で、そんなステキ・イベントが行われるわけです。
「刀剣乱舞ONLINEのスタンプラリーイベント」参加方法
スタンプラリーに参加するには、無料配布されている「ラリーシート」を入手して、嵐電の「四条大宮駅・嵐山駅・北野白梅町駅」を巡り、東映太秦映画村内に入場して、合計4つのスタンプを集める必要があります。
(1)嵐電主要駅で無料配布されている「ラリーシート」を入手
(2)嵐電の「四条大宮駅・嵐山駅・北野白梅町駅」の各駅のスタンプを収集
(3)東映太秦映画村の中のスタンプを収集
これ、かなり面倒くさいです。
刀剣乱舞コラボ記念セット券
スタンプラリーに参加するには、東映太秦映画村入村料(2200円)と嵐電の乗車運賃が必要になってきます。
これを見越して、「嵐電1日フリーきっぷ+映画村入村券」(3500円)を発売しています。(注意:2/9時点で売り切れのようです2/14に確認したらまだ販売中でした)
これ自体は「スタンプラリー」で必須なものではありません。
12/23~3/13の期間で利用
「嵐電1日フリーきっぷ+映画村入村券」がセット
これが、3500円なのですが・・・・実際にかかるのは
東映太秦映画村入村料(2200円)+嵐電運賃(210円x3)
合計:2830円
しかし、刀剣乱舞の特製A5ドキュメントファイルが付くので、それが670円の価値があるという内容です。
嵐電1日フリーきっぷ
東映太秦映画村入村券
特製A5ドキュメントファイル
キャラクターの等身大フォトスポットが各地にあるようなのですが、その多くは嵐電関係ない場所なので、1日フリー切符を買う必要があるのかというと、ドキュメントファイルが欲しいので必須となるわけです。
ちなみに、これを買ったら、必ず「四条大宮駅」からスタートになります。
なぜなら、記念セットの引き替えが「四条大宮駅」のみだからです。
記念セット券以外の激安フリーチケット
記念セット券(3500円)は、太秦映画村の入場チケットもついているので、記念セット券でも良いと思います。
ただ、「歩くまち・京都レールきっぷ」(1300円)と太秦映画村の入場料(2200円)を合わせても「3500円」なのです。
これは、1300円(1日)なのですが、今回のスタンプラリーで乗るはずの「嵐電(京福電気鉄道)」が乗り放題で、さらに「京都市内のJR」+「京都市内の阪急電鉄」+「京都市内の京阪電車」+「京都市営地下鉄全線」が乗り放題になるのです。
実は例年「京都フリーパス」として販売されていたのですが、2015年と2016年にまたぐバージョンから、バスが利用できなくなりました。JR京都駅や阪急線や嵐電(京福電気鉄道)で販売しています。(詳細はこちら)
刀剣乱舞の「特製A5ドキュメントファイル」がいらないなら、このフリーチケットを使う手があります。京阪でも使えるのでフォトスタンド巡りをするなら便利です。
また、「京都 地下鉄・嵐電1dayチケット」というのもあります。
こちらは、少しお安い1000円です。
ただし、フォトスタンド巡りで使う京阪で使えません。
スタンプラリーだけで記念セット券も買わないなら、嵐電のみなので、嵐電1日フリーきっぷ(500円)を使うと良いでしょう。
フォトスポットに等身大の刀剣乱舞キャラクターの立て看板
今回のイベントでは、京都市内の各地に等身大の刀剣乱舞キャラクターの立て看板が設置されたフォトスポットがあります。
※以下、スタンプ設置場所以外のフォトスポットです※
壬生寺(8:30~16:30まで、入って右手お土産屋の中にある新撰組の近藤勇像の所、100円必要)(地図)※スタンプラリー開始前の四条大宮駅近く
大覚寺(地図)※嵐山駅から徒歩20分ほど、拝観料500円必要です。
北野天満宮(地図)※スタンプラリー最終駅から徒歩10分ほど、宝刀展入り口にパネルあります。
建勲神社(地図)
粟田神社(地図)
豊国神社(地図)
藤森神社(地図)
面倒くさい場所ばかりです(笑)
でも安心してください。
上の順番通りに、スタンプラリーと一緒に効率的に回ることができるのです。
「刀剣乱舞ONLINEのスタンプラリーイベント」道順
嵐電沿線のスタンプラリーとフォトスタンドを一緒に巡る行程を紹介します。
結論からいって、かなりキツイですが1日でスタンプラリーとフォトスタンドを巡ることは可能です。
(1)四条大宮駅
(2)太秦広隆寺駅(途中下車し東映太秦映画村へ)※1月と2月は9:30~営業、3月以降は9時~営業
(3)嵐電嵐山駅
(4)帷子ノ辻駅(乗り換え下車)
(5)北野白梅町駅
(1)8:20四条大宮駅~8:30壬生寺 徒歩区間(地図、8:30からやってます、100円必要)
(2)8:40壬生寺~8:50四条大宮駅
(3)8:50四条大宮駅~9:15太秦広隆寺駅 嵐電使用(地図)
(4)9:15太秦広隆寺駅~9:20東映太秦映画村 徒歩区間(地図)※1月と2月は9:30~営業、3月~は9時~営業
(5)10:20東映太秦映画村~10:30太秦広隆寺駅
(6)10:30太秦広隆寺駅~10:45嵐電嵐山駅 嵐電使用(地図)
(7)11:00嵐電嵐山駅(嵐山駅で少し時間あり)~11:30大覚寺 早歩きかタクシー(市バス非推奨、拝観料500円)(地図)
(8)12:00大覚寺~12:30嵐電嵐山駅(徒歩の場合)
(9)12:45嵐電嵐山駅(嵐山駅で少し時間あり)~13:00帷子ノ辻駅(かたびらのつじ) 嵐電使用(地図)
(10)13:00帷子ノ辻駅~13:15北野白梅町駅 帷子ノ辻駅で同じホーム乗り換え(地図)
(11)13:15北野白梅町駅~13:30北野天満宮 徒歩区間(地図)
(12)13:50北野天満宮~205系統市バスのバス停経由か徒歩~14:10建勲神社(地図1、地図2、地図3)一番早いのは徒歩で建勲神社へ直行。建勲神社に行かないなら市バス205系統で北大路駅へ直行。(地図)
(13)14:40建勲神社~14:50市バスのバス停「建勲神社前」 徒歩区間(地図)
(14)14:50市バスのバス停「建勲神社前」~15:10北大路駅 市バス区間(地図)
(15)15:20北大路駅~15:30烏丸御池駅 地下鉄烏丸線(地図)
(16)15:40烏丸御池駅~15:50東山駅 地下鉄東西線(地図)
(17)15:50東山駅~16:00粟田神社 徒歩区間(地図)
(18)16:10粟田神社~16:20東山駅
(19)16:20東山駅~16:30三条京阪駅 地下鉄東西線(地図)
(20)16:30三条京阪駅~16:40三条駅 徒歩区間(地図)
(21)16:40三条駅~17:00七条駅 京阪電車(地図)
(22)17:00七条駅~17:10豊国神社 徒歩区間(地図)
(23)17:20豊国神社~17:30七条駅
(24)17:30七条駅~17:40藤森駅 京阪電車(地図)
(25)17:40藤森駅~17:50藤森神社 徒歩区間(地図、撮影するなら17時過ぎにはここまで到着する必要がありますが、もう暗いのでフラッシュ必要です)
これを1日で「市バス・京都バス一日乗車券カード」(500円)で回るプランは100%実行不可能です。
御朱印を集めるとかコラボフードとか食べたいなら一泊必要
※写真はまったく無関係です
「京福電気鉄道」の担当者は完全に一泊スケジュールで企画を立てています。こんなの全部を1日で回るとゆっくり見られません。
神社で御朱印も集めたいという場合、御朱印は筆で時間をかけて書く必要があるので、余計時間が必要です。その場合、もう一泊した方が良いと思います。
御朱印はどこの寺社も16時までが受付時間なので、その辺も考慮する必要があるでしょう。
一泊するなら効率で北大路駅、ホテルが多いのは四条烏丸駅
一泊するなら、建勲神社まで終わらせて、北大路駅近くで一泊が一番効率が良いです。ただし、宿は北大路にはひとつしかありません。
北大路が嫌なら、烏丸御池駅近くで宿を探すか四条烏丸駅で探すことになります。夜が楽しいのは四条烏丸駅で一番宿があるのも、このエリアです。
宿については、こちらに予約しやすく安いホテルを集めた記事があります。
スタンプラリー(嵐電利用のみ)の流れ
あ、今日から嵐電で刀剣乱舞祭で、たまたま近くを通ったので撮ってきた(嵐電四条大宮駅構内)。ちっちゃい子供さんがお父さんらしき人とパンフ持ってたけど、あれははまってるのはお父さんの方なのか、お母さんがどこかにいたのか… pic.twitter.com/ulMOJZMp8h
— 鮎@2015写真整理中 (@twit_ayu0512) 2016, 1月 23
映画村とか昼飯とかコラボフード(ドリンク)を食べたいなら「スタンプラリーのみ」がおすすめです。
スタートは京福電鉄嵐山線「四条大宮駅」になるはずです。ここでチケットの前売りを交換しておきます。
スタンプは駅構内に設置になっています。(ただし、入場券無しで構内に入れます)
京福電鉄嵐山線「四条大宮駅」で「ラリーシート」を収集して、嵐山方面の電車に乗って、途中の「太秦広隆寺駅」で下車。ただし、嵐山の嵐電バルの整理券が9:30配布なので、スタンプラリーだけでかつ嵐電バルが目的なら、先に嵐山のホームまで行って戻ってきた方が良いです。
東映太秦映画村へ向かい入場する。太秦映画村は1月と2月は9:30からやっていますが、3月以降は9時~営業となっています。
ここで、入村料「2200円」が必要。
映画村内のスタンプを収集。
時間少し合ったから、ちょろっと映画村に居る刀剣撮ってきた‼ 刀は人が群れてたから時間なくて撮れなかったから、また後日に~❀.(*´▽`*)❀. pic.twitter.com/RFRRJGtPii
— 柚(ゆう)@まんば君沼の住人 (@hitose25) 2016, 1月 23
「太秦広隆寺駅」に戻り、嵐山方面に再度乗車。
京福電鉄「嵐山駅」でスタンプを収集。
最後は嵐山! 刀剣乱舞ラッピング電車も見れたから帰ろう・・・。 pic.twitter.com/pHnx3qV0ok
— タイキ@夢旅人 (@ae86_taiki) 2016, 1月 23
【お知らせ・嵐電】RANDENバルで限定販売中の梅スパークリングが完売いたしました。近日入荷予定となっておりますので、またお知らせいたします。スタンプ台は店の横にございます。#刀剣乱舞 #京の軌跡 pic.twitter.com/XIzbHV5sSk
— 刀剣乱舞ー京の軌跡スタンプラリーー (@tkrb_kk0123) 2016, 1月 24
バルは整理券が必要で、9:30から配布とのことです。スタンプラリーだけなら寄れそうですね。
京福電鉄「嵐山駅」で戻る電車に乗る。(なんでもOK)
「帷子ノ辻駅」(かたびらのつじえき)で下車し、同じホームの「北野白梅町」行きに乗り換え。
「北野白梅町」では、一度改札を出て、入りなおさないとスタンプ収集できないので注意(乗り放題の切符推奨です!)。(終了)
1日でスタンプラリーとフォトスポットを回る場合の流れ
1日でスタンプラリーとフォトスポットを全部回るには地下鉄も利用する方法しかありません。
朝8時頃に四条大宮駅について、8:30に開く壬生寺のフォトスポットに行き、9時(1月と2月は9:30から)には開園している「太秦映画村」に9時過ぎに入村するのが一番早い開始行動となります。
前述した「スタンプラリーとフォトスタンド巡り」のルートです。
フォトスポット 壬生寺
壬生寺のフォトスポットは非常に分かりづらいところにあります。駅からは非常に狭い道を通っていくことになります。地図必須です。(地図)
朝8:30には開いている入って右手にお土産屋さんのある建物があり、その中で100円払って入る新撰組ゆかりの近藤勇像のところにあります。100円必要です。
壬生寺は四条大宮なんで、スタンプラリーのスタート前に寄ることができます。
先に四条大宮駅で無料のスタンプシートを入手し、「刀剣乱舞コラボ記念セット券」を予約しているなら、駅で引き替えておくと良いでしょう。
ここでフォトスポットを探索したら、スタンプラリーが開始という感じになります。
フォトスポットも全部回るなら、太秦映画村の開始時間9時~営業(1月と2月は9:30)には早めに行きたいところです。そこで、壬生寺のフォトスポット公開時間が8:30~16:30なので、壬生寺は8:30には行った方が良いでしょう。
フォトスポット 大覚寺
大人気PCゲーム『刀剣乱舞』の膝丸さんが大覚寺に登場! 今日は同ゲームのキャラクター「こんのすけ」も来てくれましたよ! 大覚寺観月台でお待ちしております! pic.twitter.com/NGoGwI5MMG
— 旧嵯峨御所大覚寺門跡 (@kyoto_daikakuji) 2016, 1月 23
大覚寺は嵐山なんで、スタンプラリーの途中で寄ることができます。(地図)
嵐山駅から歩いていくことができますので、特に問題なしです。
拝観料500円が必要です。
記念セット券を持っている方は「大覚寺」は優待対象なので記念品がもらえます。
徒歩で20分くらいの場所にあります。時間がなければタクシーでも良いですが、歩いていく方が多いと思います。
ただ、個人的な感覚で言うと、ここ歩いていくと遠い気がします(笑)
なお、バスもあることはあります。
市バス「28系統」が嵐山天龍寺前から大覚寺前まで出ています。ただし、1時間に3本しかありません。(時刻表はこちらです)
フォトスポット 北野天満宮
北野天満宮で髭切さん見て来ました! じっくり見れたし、携帯のみ写真OKだったので撮れて良かった♡ 他にも沢山刀剣が展示されてて楽しかったです(^-^) こんのすけにも会えましたw動きがなんか可愛かった(*^o^*) pic.twitter.com/H073L4gqvi
— 桜もち (@axial_22) 2016, 1月 23
北野天満宮は北野白梅町から歩いていくことができます。(地図)
宝刀展入り口にパネルがあります。
スタンプラリーの終着点なので、スタンプラリーを制覇した後に訪れることになります。問題ありませんね。刀展(300円、16時まで)も開催中です。
ここまでは、スタンプラリーと一緒に回れます。
フォトスポット 建勲神社
ここまででスタンプラリーは終わっているはずで、この先は主に地下鉄を使ってその他のフォトスポットを全部回ります。
さて、問題は「建勲神社」で、少々分かりづらい場所にあります。ここには、宗三左文字(そうざさもんじ)のフォトスポットがあります。
でも大丈夫です。我々はここド地元です。
北野天満宮~建勲神社までは、市バスか徒歩です。
北野天満宮のスタンプやフォトスタンドが社務所(北のはずれ)にあるならば、下の地図2~3が近いです。もしくは徒歩で行くルートもあります。
(1)北野天満宮~205系統市バスのバス停~建勲神社(地図1、地図2、地図3)
(2)徒歩で建勲神社へ直行(地図)
なお、船岡山の入口は東側から入るのが楽です。なぜなら、他の入り口で入っても結局東側に行くからです。
御朱印の受付は16時までなので注意です。
京都市北区の「船岡山公園・建勲神社」で、7月20日に若い女性を狙って付きまとってくる年配の男性がいると話題になっています。ここ2年ほど目撃されているのですが、今年も数日前に目撃され「写真を撮ろう」とか「ハグしよう」とか言ってくる70歳男性です。
フォトスポット 粟田神社
↑ 建勲神社の北側の大通りの特養の前にバス停がありますので(地図)、市バスなんでも良いので北大路駅まで行ってください。(地図)
徒歩でも2キロですが、遠く感じます
この時点で市バスに2回乗車なので、「市バス・京都バス一日乗車券カード」は不要です。
バスは地下のバスターミナルに到着します。バスを下車して左に向かうと地下鉄の案内があるので、それで烏丸線まで行ってください。
そして、地下鉄の北大路駅から地下鉄烏丸線で「烏丸御池駅」まで行きます。(260円)(地図)
地下鉄東西線に乗り換えて「東山駅」で下車(北大路駅から260円でここまで行けます)(地図)して、そこから「粟田神社」まで徒歩です。(地図)
ちょっと時間あるから粟田神社に行ってきた スタンプラリーじゃなくて京刀剣御朱印めぐりがまだあったから今日はこっちを巡る pic.twitter.com/jYODb7yEFW
— 亜季@コス関係アカ分け中 (@kureha_aki) 2016, 1月 22
フォトスポット 豊国神社
さて、次はまた離れた場所にある「豊国神社」ですが、ここから先は簡単です。
「東山駅」に戻って「三条京阪駅」で下車します。(210円)(地図)
歩いても2キロくらいです。
豊国神社も参らせて頂いて、刀剣御朱印めぐりの御朱印帳も頂いた!まじな御朱印帳は後日粟田神社のを買おうかと。でも建勲神社の天下布武の柄や晴明神社の五芒星もカッコええねんなぁ…悩む pic.twitter.com/5XROLeop4x
— える (@ellepipipi) 2016, 1月 17
京阪電車「三条駅」まで歩きます。(地図)
京阪電車「三条駅」から「七条駅」まで乗車します。(150円)(地図)
駅から「豊国神社」までは徒歩8分です。(地図)
フォトスポット 藤森神社

藤森神社
チューチュートレインのつもりなんだろうけど、なんというか鶴丸の尻を舐め回してるこんのすけにしか見えなくて…ごめんw pic.twitter.com/PeLklT7Cxr
— 蓮(はす) (@hasuya_hasu) 2016, 1月 24
次の「藤森神社」も京阪沿線なのです。ただし、撮影するなら16時頃には到着する早めの行動が必要です。
1日で全部回ろうとすると、ここに到着するのがどう早くても17時です。
神社とはいえ、基本は日没までしか人がいないので、途中で時間がかかりそうなら、バッサリと行くのを諦めるのもひとつの手だと思います。
京阪電車「七条駅」から「藤森駅」まで乗車します。(210円)(地図)
駅から「藤森神社」までは徒歩10分です。(地図)
そうだ!今日京都の刀剣乱舞コラボ京の軌跡に行かれる方、鶴丸がいる藤森神社の刀のお守りがとっても可愛いのでおすすめです( ˆoˆ )♡ pic.twitter.com/fx92070tWM
— 藤城樹@とうらぶ垢 (@alice_touken) 2016, 1月 23
バスとかタクシーで行く方法?
すぐに思いつくのが、これらの主要な場所をバスやタクシーで回る方法です。しかし、この方法は無謀です。
四条大宮駅も嵐山駅も駅構内にスタンプが設置されているので(駅構内に入場券なしで入れます)、嵐電には乗って回るのが楽です。
タクシーも単発なら良いのですが、全部回ったら、費用がかなりかかります。京都は渋滞しますし、タクシーで回るのはお金持ちになってからにしましょう。
刀剣乱舞のフォトスポット巡りで「市バス・京都バス一日乗車券カード」は買ってはダメ
さて、ここまででバスは、「北野白梅町~建勲神社~北大路駅」なので2回乗車です。
つまり、230円x2=460円なのです。
「市バス・京都バス一日乗車券カード」は500円なので、別に買わなくても問題はありません。(京都の市バスは両替方式なので、小銭は用意しておいた方が良いです)
それ以外に、地下鉄と京阪電車を使いましたが・・・・
(1)「北大路駅」~「烏丸御池駅」 260円
(2)「烏丸御池駅」~「東山駅」 210円
(3)「東山駅」~「三条京阪駅」 210円
(4)「三条駅」~「七条駅」 150円
(5)「七条駅」~「藤森駅」 210円
合計:1040円
「歩くまち・京都レールきっぷ」(1300円)なら、もっと乗らないといけませんが、帰りも使うなら元が取れる可能性があります。
まとめ
スタンプラリーは「刀剣乱舞コラボ記念セット券」(3500円)を買うよりも、「歩くまち・京都レールきっぷ」がほんの少しだけお得です。
歩くまち・京都レールきっぷ(1300円)
東映太秦映画村入村料(2200円)
市バス(460円)
刀剣乱舞コラボ記念セット券(3500円)
地下鉄と京阪電車(1040円)
市バス(460円)
では、市バス1日券という無謀なプランで行った場合はおいくらになるのでしょうか?
市バス・京都バス一日乗車券カード(500円)
東映太秦映画村入村料(2200円)
嵐電1日フリーきっぷ(500円)
※上記以外に「壬生寺」のフォトスポットで入場料100円、大覚寺の拝観料で500円がかかります。
地下鉄を使ったプランと比べても740円だけ安くなりますが、時間はかかるは、バス運行は少ないわ、1日で全部回れる可能性が低いプランが市バスプランなのです。
(1)時間がかかる
(2)乗り継ぎ回数が多い
(3)同じバス停名でも方向が違うとバス停の場所が全然違う
(4)本数が少ない路線が多い(1時間3本とか1本とか)
(5)超寒い中をバス停で過ごす時間が多すぎ!
(6)トイレがない!
(7)観光シーズンは乗れないほど混む
(8)結局は嵐電には乗ることになる(嵐山に行くのは嵐電が有利)
なので、「市バス・京都バス一日乗車券カード」(500円)を使うプランは無謀なのです。
京都のバスは複雑怪奇なので、お墨付きでまとめた「【格安京都観光】京都フリーパスと1日乗車券を使って簡単に格安ホテルで京都観光する方法」をあわせてご覧ください。
京都の複雑怪奇なバスの乗り方を完全解説!さらに、地元京都在住の我々から見て、ひいき目なく激安とはいかないまでも、予約しやすくて、お得な1万円以下ホテルをご紹介します。
1日でフォトスポット含めて全部回るには鉄の精神が必要
最初の壬生寺に8:30に入り、太秦映画村には9時過ぎに入村しないと、最後の藤森神社に17時には到着は難しいです。ただし、1月と2月は映画村は9:30にオープンします。
時間がかかるのは・・・・
嵐山~大覚寺
北野天満宮~建勲神社~北大路駅
の区間です。
つまり、大覚寺と建勲神社を省けば、結構楽なスケジュールという話なのかもしれません。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。