今回はどうしても京都旅行を激安ですませたい方向けの記事です。移動手段はバスで1日500円の乗り放題パスを使い、宿は1泊5000円程度のところに泊まると安く京都を旅行することができます。ただし、時間はかかります。安いなりにデメリットがあるのです。
前半では、この京都市バスの乗り方やフリーパスについて、後半は京都の格安ホテルを紹介していきます。
京都フリーパスと1日乗車券を使って簡単に格安ホテルで京都観光する方法
そろそろ、夏休みモードな方々もいらっしゃるかと思います。そうなってくると、旅行ですよね。
京都は暑いですが、それを言ったら「どこも暑い」ので、夏の京都の空いてるうちに旅行してみるのも悪くありません。
でも、やっぱりお金かけたくないですよね?
京都はバスを使うと激安で観光することができるんです。
後半のホテル編では、地元京都在住の我々から見て、ひいき目なく激安とはいかないまでも、予約しやすくて、お得な1万円以下ホテルをご紹介します。
「京都フリーパス」バスと地下鉄乗り放題
これは「京都フリーパス」(KYOTO FREE PASS)です。2000円で京都市内のほぼすべての乗り物が乗り放題です。
京都市バス(全線)
京都市地下鉄(国際会館駅~竹田駅、太秦天神川~六地蔵)
JR西日本(京都~桂川、京都~山科、京都~亀岡、京都~宇治)
阪急電鉄(河原町~洛西口、桂~嵐山)
京阪電車(出町柳~淀)
近鉄電車(京都~向島)
京都バス(京都市内均一区間、岩倉・大原・地区まで、鞍馬温泉より南)
京阪京都交通(京都市内~沓掛西口[くつかけ])
京阪バス(山科・醍醐・伏見地区の路線)
西日本ジェイアールバス(京都駅~栂尾[とがのお])
阪急バス(大原野・洛西地域)
ヤサカバス(全線)
上3つ(バス・地下鉄・JR)でほぼ回れますね。大阪方面は途中までなら「京阪電車」が使えます。京都駅から嵐山に行くなら「京都市地下鉄」で四条烏丸まで出てから「阪急電鉄」に乗り継いで行くことが可能になります。
基本は「京都市内」だけですが、主要なところはこれで回れます。
一方で、デメリットもあります。
平成26年12月6日(土曜日)から平成27年3月22日(日曜日)の間の1日だけ。
購入場所が少ない(主要地下鉄駅もしくは京都駅が基本)
バス利用が多いなら高くなる(別途京都市営バス1日乗車カードがある為)
バスの長距離移動は時間がかかる。
貴船へ行く場合はバスでしか行けない(叡山電車非対応のため)
※2015年冬バージョンは1日券が1200円で、バスは利用できなくなりました。「歩くまち・京都レールきっぷ」としてJR京都駅などで販売しています。(詳細情報)
バス利用は「京都市営バス1日乗車カード」が500円です。バスが多いなら、それだけで回れますが、バスはとにかく時間がかかりますので、多くは回れません。京都市内でも主要バス路線でなければ1時間に2本だけです。
バスは通常の車移動の約3倍くらいの時間で見ておくとちょうど良いくらいです。(乗車や乗換含めた時間)
デメリットを考慮すれば、この「京都フリーパス」は嵐山と宇治にも行きたい人向けということもできるでしょう。あと、次で紹介する「市バス・京都バス一日乗車券カード」で乗れない路線など気にしたくない人向けです。
URL:http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000131409.html
市バス・京都バス一日乗車券カード(500円)で激安旅行
「市バス・京都バス一日乗車券カード」(500円)というのがあります。これは、たった500円で京都市バスと京都バスに乗り放題のカードです。
実質的には市バスオンリーと考えてOKです。なぜなら、京都バスで行くところは市バスで行けるからです。
ただし、移動は「均一運賃区間内」のみとなっています。この概念が京都人以外だとまずわかりません。この均一区間のマップが最近新しくなっているので紹介します。
URL:http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000019770.html
PDFの赤枠内は均一区間です。
色の付いた路線図以外の点線もバス路線です。
このエリア外に出た分は超過料金になります。ただし、支払い方法はやや面倒です。
200番系統と呼ばれる京都市中心部の循環バス路線(上図青色内)で回れる観光地をバスだけでまわれば、とても安く済みます。
赤丸の京都駅は205・206番が通っています。200番台であればミスってもなんとかなります。なぜなら循環バスだからです。
購入はバス内でも買えます。乗る時(バス後方乗車)に持っていなくても、降りる時に買って、出口(バス先頭)の料金箱のカードリーダーに通せば良いだけです。使い方は後述します。
バスの長距離移動は時間がかかる。
均一区間外での追加料金の支払い方法を知らないとスマートな乗車はできない。
最初の行き先が均一区間外だと、バスの中で購入ではなく、バス乗車前に買っておく必要がある。
デメリットも考慮すれば、「市バス・京都バス一日乗車券カード」は京都市内中心部の主要観光地だけを回る方に向いています。宇治には行かないけど、嵐山や大原には行く方はこれを使ってバスだけで行くことも可能です。
ちなみに市バスは最低でも230円なので、現金で2回乗ったら460円です。
バスも地下鉄も乗り放題「京都観光一日・二日乗車券」
上の姉妹品に「京都観光一日・二日乗車券」というのがあります。これは市バスと京都バス乗り放題に地下鉄の乗り放題が付いたものです。先ほどの「市バス・京都バス一日乗車券カード」(500円)」に地下鉄乗り放題がついたと思えば大丈夫です。(1日1200円、2日2000円)
地下鉄だけ乗り放題「市営地下鉄1dayフリーチケット」(600円)
さらに姉妹品で「市営地下鉄1dayフリーチケット」(600円)という地下鉄だけ乗り放題のものもあります。
市営地下鉄は短いくせに高いので、市営地下鉄とバスを乗り継ぐ回数が多いなら合わせて買っておくと便利です。合計1100円となり、上の「京都観光一日乗車券」より100円安く済みます。(参考ページ)
ただ、市営地下鉄は東西線(太秦天神川~六地蔵)で「二条城」行くくらいしか使い道ないと思います。
京都は「両替方式」なので、バスに乗るなら小銭を持ち歩く
均一区間内だったら不要ですが、区間外に一歩でも出るなら、小銭を10円・50円を多めに100円玉までを1000円以上用意してから乗ってください。
実は京都のバスは「両替方式」といって、運賃箱からはオツリが出ません。つまり、先に運賃箱についてる両替機で小銭にしておく必要があります。これは、混雑時には時間がかかります。
100円 2枚
50円 1枚
10円 4枚
だいたい、差額が「160円・190円・210円」です。なので、1回の乗車で上のコインを書いてある枚数分持っていると完璧です。
1枚でも足りないとピンチです(笑)
なので、バス停の近くにはだいたい飲料自販機があります(笑)
京都市営バスの乗り方
京都のバスは後ろから乗ります。
関東だと前から乗車なので、これ間違える方が結構います。
さて、「均一区間」外から乗る場合、もしくは、「均一区間」外で降りる場合は乗車時にやることがたくさんあります。「均一区間」内であれば、なにもしないで乗ってください。
現金払い → 整理券を乗車時に取る
鉄道系ICカード払い → 乗車時にICカードのタッチパネルにカードをタッチ
1日乗り放題などプリペイドカード払い → ICカードのタッチパネル下の差し込み口に入れて上から取る
忘れてバスが走りだすと、上記操作はできなくなります。そういう時はどこから乗ったか降りる時に申告します。
で、降りる時のお作法ですが、先ほどの「均一区間」での乗降車であれば何も考えずに降りる時に230円を颯爽と料金箱に入れるだけで、乗車時にすることは何もありません。
また、「市バス・京都バス一日乗車券カード」(500円)は最初の1回目だけ下車時に料金箱のリーダーに通しますが、それ以降は券裏面に印字された日付を運転手さんに見せて降りるだけです。
しかし、「均一区間外」では下車時にも面倒くさいです。
現金払い → 整理券と必要金額ちょうどを料金箱に投入
鉄道系ICカード払い → 降車時にICカードのタッチパネルにカードをタッチするだけ
1日乗り放題などプリペイドカード払い → ICカードのタッチパネル下の差し込み口に入れて、必要金額ちょうどを料金箱に投入すると、上からカードが出てくるので取る
さらに、いくらの料金がかかるかは運転席上の電光パネルに表示されているので、それを見ないといけません。つまり、乗車時に自分がどこの番号から乗ったかを記憶して、乗車中にずっと「3番・・・3番・・・3番・・・・」と唱えながら乗車する必要があります。あ、整理券には番号書いてあるので、プリペイドカード払いでも記憶用に取っておくと便利です(笑)
「ホテルセントノーム京都」安くて便利で予約できる大型ホテル
通常・繁忙期は16700円ですが、オフシーズンならシングルで5000円程度です。ここは大きな駐車場もあって、宿泊なら無料なので便利です。安く手軽に動きたいということなら、ここがオススメです。
そして、一番のメリットは京都駅南口から近い大型観光ホテルというところです。
また、家族で自家用車だと京都は基本的に無謀な旅行先となりますが、ここは無料駐車場も広いので、自家用車での家族旅行でもなんとかなります。
京都府京都市南区東九条東山王町19−1
朝食大浴場「アルモントホテル京都」設備充実の大型ホテル
上の「ホテルセントノーム京都」の南側にあり、少し駅から外れます。しかしながら、大浴場もあり、朝食付きで新しいので設備は充実しています。繁忙期は難しいですが、オフシーズンならひとりシングル朝食付きで9000円程度です。
少し余裕が欲しいなら、新しいのでオススメですが、この値段なら他にもありますね。
京都府京都市南区東九条西岩本町26-1
「四季倶楽部 京都加茂川荘」安くて便利で予約できる和風ホテル
「北大路駅」からすごい近いです。街中からは外れますが、北大路駅はバスターミナルがあるので、移動が便利で、京都駅以外で大型バスターミナルがあるのは北大路駅だけです。金閣寺や貴船・大原へのアクセスも一番良いです。
シングル素泊まりで5400円程度。夕食ありで8600円程度で、繁忙期でも予約できる可能性が高いです。
京都府京都市北区小山下内河原町6
「スマイルホテル京都四条」超便利で予約できるビジネスホテル
四条のビジネス街にある「スマイルホテル京都四条」(旧:ホテルオークス京都四条)さんは、四条河原町まで歩いてぷらぷら行けるビジネスホテルで格安です。
基本シングルで、セミダブルもあります。オフシーズンなら5000円程度で、繁忙期は15000円以上になりますが、だいたい予約できることが多いようです。建物はやや古いのですが、最近ホテル名も変更となり、リニューアルして内装も変わっています。
京都府京都市下京区四条西洞院西入ル傘鉾町59・61
「クレサンテーム」貧乏旅行に最適な金閣寺至近の格安ホテル
京都の貧乏旅行の定番ホテル「クレサンテーム」です。4000~5000円と安いです。朝食はありませんが、学生街なので、近くに食べるところがあります。
金閣寺まで歩いて行ける立地で、北野天満宮や平野神社も近いです。周囲は学生が多いので、食べ物屋さんがまだある方なのが特長です。「龍安寺」も散歩がてら徒歩で行ける距離です。
ただ、観光地ではなく、住宅街のあるエリアです。観光地は「金閣寺」と「龍安寺」あとは「平野神社」と「北野天満宮」があります。
京都府京都市北区平野上八丁柳町51
朝食「ヴィアイン京都四条室町」四条烏丸のど真ん中
ここは四条のビジネス街ど真ん中にありますが、駅に近いし、洒落たお店の多いエリアです。ひとり旅の女性客の利用が多いホテルです。
朝食はビッフェ形式の軽食があります。JRグループです。
3月は曜日でお値段変わりますが、4100~8100円程度です。ここは3/12までならまだ安く予約が入ります。京都はだいたい3月に入ると高くなりますので、行く予定があるなら、ちゃっちゃっと予約しないとどこも取れなくなります。
京都府京都市中京区山伏山町551−2
ガッツリ朝食「京都プラザホテル」京都駅南口のビジネスホテル
京都駅南口から少し離れるビジネスホテルです。隣り合わせですが、旧館と新館(2013/3)がありますのでご注意ください。
どちらでも、朝食無料で大浴場があるのですが、もう3月だと予約でいっぱいになってきます。ダブルルームが15000円くらいで、シングルで6300円程度です。朝食に大浴場付きなら、このくらいの値段は安い方です。
3月初旬には予約しないと、ここは満室になります。
朝食は和洋中のバイキングで、ガッツリ食べるならここでがいいでしょう。
京都府京都市南区西九条蔵王町28
バイキング朝食「アークホテル京都」アクセス便利なホテル
ルートイン系列で、2014年9月にリニューアルしました。マンション郡の一角にあるので、見た目ホテルっぽくありません。
平日限定なら、食事なし・ありでも5300~6300円でまだ予約できます。
というのも、立地が京都の嵐電駅(嵐山行くやつ)がある「大宮駅」と交通の便が悪いです。四条のビジネス街まで歩いていけますが、近くはありません。嵐山メインで安いホテルなら、ここで良いと思いますが、他の観光地巡りには向きません。
駅前の繁華街なので賑やかです。近くに「250円弁当 元気や」(昼から営業)や居酒屋とか飲み屋街なんかがあります。
朝はバイキング形式の朝食(プランによる)があります。
京都府京都市中京区壬生賀陽御所町1
温泉「ホテル京都エミナース」少し不便だけど予約できる温泉ホテル
家族で自家用車だと京都は基本的に無謀な旅行先となります。それでも、現地では公共交通を利用するけど、行くのだけは自家用車というかたで、予約とれないという方は「ホテル京都エミナース」を調べてみる価値はあります。
素泊まりシングルで5000円程度からあります。ここはよほどのことでもないと予約できないことはありません。
場所は不便きわまりないです。市内から遠くはなれており、市バスターミナルがあるのですが、市内まで1時間はかかります。他に公共機関はありません。「嵐山に近い」とホテル解説にあるかもしれませんが、そんなことはありません。バスで駅まで行ってから、電車で2つ乗り継いで行くからです。
ただ、天然温泉のスーパー銭湯が同じ経営で併設です。また、高島屋のショッピングモールもすぐ隣です。桂川に出来た大型イオンモールも少し離れますが同じエリアです(バスで行けます)。
京都府京都市西京区大原野東境谷町2丁目4
京都観光はどこに行けばいい?
これまでの記事の中で色々と紹介しています。ちょっと普通ではありませんが(笑)
11月20日頃から京都も紅葉の見頃の時期を迎えます。2015年も京都は紅葉で大変混雑すると予測されますが、名所でも比較的空いている場所や、超穴場紅葉スポットなどを地元ならではの視点で集めてみました。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。