京都近郊の街ネタ 京都御所の北東角(猿ヶ辻)はなぜ凹んでいるのか【京都秘境ハンター】 京都御所の北東角は「猿ヶ辻」と呼ばれています。そこでは神猿(まさる)と呼ばれる猿が御所を鬼から守るために見張りをしているのですが、京都御所でそこだけ角がなく凹んでいるのです。では、なぜ京都御所の北東角は凹んでいるのでしょうか? 2019.08.07 2019.08.08 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 日本最古のタカシマヤのアレを見に行く【京都秘境ハンター】 今回の「京都秘境ハンター」は日本最古のタカシマヤ(高島屋)のアレを見に行って来ました。現在は大阪に本店がある高島屋ですが、実は戦後すぐまで京都に本店があったのです。その地には高島屋発祥の地として、高島屋にゆかりのあるものが残っていました。 2019.06.24 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都にある日本最古の鉄筋コンクリ橋と日本最古の鉄筋コンクリ歩道橋 今回の「京都秘境ハンター」は、京都にある日本一の秘境を探してこい・・・・そんな厳しい罰ゲームを温泉担当にしてみました。そんなものあるわけがない? いえいえ、とても身近な場所に日本一の秘境があったのです! 2019.05.08 2019.05.09 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 滝又の石佛 @京都・京北の山中に石窟寺院がある!滝又の石仏【京都秘境ハンター】 今回の京都秘境ハンターは「京都の山中に突然現れる謎の石窟寺院」にチャレンジしてきました。それは京都市右京区の「滝又谷」という山奥にあるのですが、いくつもの石仏などが存在するというのです。それらは「滝又の石佛」と呼ばれる謎の仏教施設だったので... 2016.08.10 2019.04.28 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 北山台杉と北山杉の差 @京都 600年の歴史ある珍木を見に行く【京都秘境ハンター】 今回の「京都秘境ハンター」は、京都の山奥にある珍木「北山台杉」を見に行って来ました。北山杉は山へ行けば無数に見られますが「北山台杉」が見られる場所はなかなかありません。では、この北山杉ならぬ「北山台杉」とはいったいどのような杉なのでしょうか... 2018.11.15 2018.12.22 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京北ふるさとまつり 2018年 @京都「京北グルメが集まるイベント」紹介 今年も文化の日に開催される「京北ふるさとまつり」へ行って来ました。2018年11月3日開催の「京北グルメが集まる一大イベント」です。京都の北部(洛北)にあるのが「京北」で、のどかで昔ながらの生活をされています。農業も盛んで京北産の食材を使っ... 2018.11.04 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都でよく見かける野生動物 ハクビシン【京都秘境ハンター】 今回の「京都秘境ハンター」は「京都でよく見かける野生動物」の紹介です。シカとかイノシシは田舎では「よくいる動物」の代名詞ですが、実際には「イノシシ」を見かけるのは山中であって人がいるような場所や道路で見ることはありません。 2018.10.02 2018.10.06 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 福井・熊川には「うそば」というウドンと蕎麦の合体麺がある 今回の「グルメ紹介」は、福井県の珍名物「うそば」の紹介です。いわゆる「奇食」とも言える「ウドンと蕎麦が一緒になった合体麺」というと分かりやすいかもしれません。しかし、その味は無類で「うどんでも蕎麦でもない」摩訶不思議な味わいなのです。 2018.09.29 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都の秘境「百井(ももい)」がNHK『えぇトコ』で紹介 2018年8月31日放送のNHK『えぇトコ』で、京都の秘境「百井(ももい)」が紹介されるそうです。百井に行った際に地元の方に聞いたところ、農園での収穫や猟師さんへ取材があったとのことでした。国道でありながら(国道477号)、かなりの悪路を通... 2018.08.18 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 桂川源流 最初の一滴を飲みに行く 京都秘境ハンター 京都の嵐山にある渡月橋が架かる川はご存知だと思います。そうです!「桂川」です。京都観光では必ず行く場所ですよね。では、その上流である「桂川源流」は行かれたことがありますか?なんと「桂川源流」は車で行けちゃう秘境にあって、さらに気楽に飲めちゃ... 2016.05.22 2018.02.18 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 花脊の三本杉 @京都にある「日本一高い木」写真と行き方 今回の「京都秘境ハンター」は、京都にある「日本一高い木」であると認定された「花脊の三本杉」です。「花脊の三本杉」は、2017年11月28日に認定されたばかりですが、トレッキングコースとしてこれまでも知られていた大きな杉の木で、高さは60メー... 2017.11.29 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都にある最恐府道110号 京都秘境ハンター 今回の京都秘境ハンターは「京都にある最恐で逃げるしかない場所」にチャレンジしてきました。それは「京都の最恐府道110号」(腐道)沿いにあると言います。京都府道110号線は京都の広河原と久多(くた)を結ぶ路線で「直角カーブ」のある珍しい路線な... 2016.06.03 2017.10.18 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 油掛地蔵(油かけ地蔵)@京都 鎌倉時代の阿弥陀如来 今回の「京都秘境ハンター」は嵯峨・太秦エリアにある「油掛町」に実在する「油を掛けてお参りする油掛地蔵(油かけ地蔵)」を見に行ってきました。地蔵となっていますが、正確には「阿弥陀如来坐像」のことで、鎌倉時代に造立(ぞうりゅう)されたものです。 2017.07.15 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 素人料理とは @京都人は「おばんざい」を食べない? 今回の「京都案内」は、京都でとかく良く見る「素人料理」のお店の写真が貯まってきたので公開しようと思います。そもそも「素人料理」のお店とはなんなのか。なぜか京都に多いのが「素人料理」です。 2017.07.01 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 【京都秘境ハンター】5/4、原谷から鳴滝白砂へ抜けるケモノ道(原谷ルート) この記事は京都の「沢ノ池」と「沢山」を攻める記事の第四弾です。過去、我々は過去3度も京都市北区と右京区にまたがるエリアの未踏地区を探索するというヘタレ企画を行ってきました。道なき道を行くシリーズですが、今回は未だ謎とされてきた「鳴滝白砂~原... 2015.05.06 2016.11.04 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 金比羅神社の名水 夏でも冷たい超軟水!滋賀県大津市 京都秘境ハンター とっても美味しいミネラルウォーターを飲みに滋賀県大津市の山中をさまよってきました。その名も「金比羅神社の名水」です。京都にも名水は数あれど、それらと比較しても「旨い!」と感じたお水でした。 2016.08.24 2016.11.04 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 千束坂 – 日本最大傾斜に迫る21%の激坂が京都にもある 【京都の激坂】日本最大傾斜に迫る21%の激坂「千束坂(せんぞくざか)」の紹介記事です。 2014.04.27 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 【京都降雪】2015年お正月は15時から吹雪で3センチほどの積雪 2015年の元旦は午前中、11時頃は「快晴」でしたが、午後になると空が白く暗くなり、雪が舞い、すぐに吹雪いて一気に積もりました。どうやら、13時くらいにはちらほらと降りだしたようで、15時時点で3センチほどの積雪となっています。 2015.01.01 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ すぐき漬け 自販機@京都・鷹峯にあるワンコインで買える「すぐきづけ」 今回の「京都案内」はワンコイン500円で買える激安「すぐき(すぐき漬)」の自販機を紹介します。すぐき自販機があるのは京都市北区の鷹峯で源光庵に向かう坂の途中です。ちょうど12月初旬から「新物すぐき」が出回っており今が旬の食材(野菜)です。 2017.01.18 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都三大豆腐「服部・とようけ屋山本・男前豆腐」食べ比べ紹介 今回の「京都案内」は京都の豆腐(京豆腐)です。市内にはまだたくさんの豆腐店がありますが、その中でも誰もが名前を挙げるであろう京都三大豆腐を実食して食べ比べてみました。その「京都三大豆腐」とは「服部・とようけ屋山本・男前豆腐」です。 2017.05.28 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ イタドリの山椒煮 @京都・広河原「秘境ごはんのお供」紹介 京都の道の駅などで売られている「イタドリの山椒煮」を買いに京都・広河原まで行ってきました。イタドリの山椒煮は、野山に自生する山菜「イタドリ」を塩漬けにしたものを山椒の実で煮たものです。 2017.09.09 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 二条城(京都)地図で見ると傾きがある!家康痛恨の設計ミス『初耳学』で紹介 11/8放送『林先生が驚く初耳学』で「二条城に家康の痛恨建築ミス」というネタが登場するとありました。「二条城の設計ミス?」は聞いたことがありません。しかし、有名な話がひとつあります。それは「二条城は傾いている」という京都のミステリーです。 2015.11.07 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ タテカン撲滅 京大新看板 @京都大学「サークル看板」が消えゆく運命に 京都大学のある百万遍交差点は、京大サークルの立て看板で知られている珍名所ですが、そこに2018年2月下旬から新しい立て看板が設置されています。その看板に書かれていたのは、なんと!「タテカン撲滅」という宣言です。これにより、京都大学のサークル... 2018.04.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京北子宝いも @京都「京大で開発した 新京野菜」紹介 今回の「京都案内」は「京北子宝いも」の紹介です。「京北子宝いも」というのは、京都大学で開発した里芋の品種で、それを京都市右京区京北の農家が栽培して販売しています。京都市も協働している「産官学が協働」した新京野菜ブランドです。 2017.11.03 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都の氷室別れで初降雪、比叡山では初冠雪(2018年12月15日) 2018年12月15日は京都市内から近い山間部で降雪がありました。杉坂へと向かう氷室別れのエリアでは民家の屋根に雪が積もるなどしています。前日から右京区の北部では雪がかなり降ったという報告もあり、京都は冬の景色となってきました。 2018.12.15 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 【京都大雪】1/1 21:30頃、元旦正月の京都は積雪17~30センチ、名阪国道もヤバイ感じ 2015年1月1日 21:30頃、京都は大雪となりました。それと同時くらいに京都市内でもコンコンと大粒のサラサラ雪が降り止み、あたり一面は銀世界となりました。 2015.01.01 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 鳥居の先が神社ではなくマンション!京都の珍百景 京都には、なんと鳥居の先がマンションという神社があります。その神社とは「梨木神社」で京都御所のところにある神社です。そのマンションとは「イーグルコート京都御所 梨木の杜」と言います。 2016.07.19 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ ロングライフ豆腐がおいしい「森永乳業 宅配専用豆腐」自販機を探せ! 今回の「京都案内」は、金閣寺前で売られている豆腐です。といっても、地元の方からすれば「金閣寺前に豆腐店なんぞない」とおっしゃることでしょう。いえいえ、実は売っているのです。それも牛乳屋さんにです。それがまた、これまで食べた豆腐の中でもかなり... 2018.03.06 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ トキノハ – 京都・清水焼団地 / 清水焼の聖地にある陶器店 今回は京焼の名家『清水六兵衛』家の分家である清水大介さんのお店「トキノハ」さんの紹介です。トキノハでは「京焼・清水焼」の陶器を製造・販売しています。京都の山科区にある「清水焼団地」にある窯元さんなんです。 2018.09.15 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 旬の駅 京都八幡店 – 京都・八幡市 / 2019年6月21日新店オープン 京都府八幡市に「旬の駅 ならまち 3号店(旬の駅 京都八幡店)」が新店オープンです。2019年6月21日に開業、出店する農家さんを募集中とのことです。店名は「旬の駅 京都店」で、場所は確定しており京都府八幡市の国道1号線沿いになります。 2019.01.15 京都近郊の街ネタ