京都近郊の街ネタ 椎茸殲滅 京大名物看板 @京都大学「サークル看板」でキノコがピンチに 椎茸殲滅、そんな看板が京都の街中にあります。京都大学の「サークル看板」で東大路通沿いにある大型看板のことです。椎茸殲滅と書かれている以外に「ほんとはキノコを殲滅し隊、胞子の拡散防ぐんだん、いしいたけお」とも書かれていました。 2018.01.13 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都2017年1月14日降雪状況!山間部は吹雪で積雪も金閣寺では晴れ間も【京都秘境ハンター】 2017年1月14日は最強寒波が来るということで京都でも深夜から少しずつ雪が降っていました。真冬の寒さですが京都・金閣寺付近では小雪がちらついたり止んだりという天候で雪の金閣寺ではありませんでした。しかし数キロ北上し「雲ヶ畑~真弓」まで行く... 2017.01.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都市内で局地的な吹雪!3月7日11時頃から右京区山間部で大雪 3月7日11:30に京都市右京区と北区(嵐山・嵯峨野・仁和寺)付近で突然の吹雪となりました。大粒の雪が20分にわたり振り続け、極地的ではありましたが車の運転が困難になるほどの雪でした。偶然にも当日はタモリさんが『ブラタモリ』で清水寺に来てい... 2017.03.07 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)をしに京都・今宮神社に行ってきました 今回の「京都案内」は、6月30日の「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」に向けて、京都の今宮神社で「人形(ひとがた)・形代(かたしろ)」を納めてきました。全国の神社で行われる年1回の「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」に合わせて人形(ひとがた... 2017.06.29 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 2017年初の雪の金閣寺で雪化粧!12月14日 2017年12月14日朝は、京都の金閣寺で初の「雪の金閣寺」が観測されたと話題になっています。雪の金閣寺は早朝だけで、9時には雪はほとんど消えていました。現在、京都は空いている時期なので観光客は修学旅行生が8割以上と学生だらけです。 2017.12.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 吉野太夫花供養 2018年 @京都・常照寺「島原太夫道中や茶席」体験レポート 今回の「京都案内」は、2018年「吉野太夫花供養」を体験レポートします。2018年4月8日開催、年に一度だけ島原太夫さん達が鷹峯「常照寺」へ吉野太夫を供養しに来るという一大イベントです。メインはなんといっても「島原太夫道中」で、3人の島原太... 2018.04.08 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 象つなぎ岩 @福井県小浜市「京都の足利義満にゆかりある秘境」を見に行く 今回の「京都秘境ハンター」は番外編で福井県の秘境を探して来ました。もちろん「京都に関係ある福井の秘境」で、小浜市に「京都の足利義満にゆかりある秘境」があるのです。ということは室町時代に関係する秘境なのですが、実は南蛮からやってきたある動物と... 2018.10.25 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 上賀茂手づくり市 @京都で気になるお店を見てきました 今回の「京都案内」は上賀茂神社で毎月開催されている「上賀茂手づくり市」を見に行ってきました。「嵐の大野君がよく買ってくれたハムエッグパン」とか、杉乃精(北山杉アロマオイル)さんの希少なアロマオイルにフランスの焼き菓子「はちみつカヌレ」などが... 2017.07.25 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 水尾の柚子畑 @京都 柚子栽培発祥の地「水尾・直八の超レア 柚子胡椒」 皆さんは京都で「柚子胡椒(ゆずこしょう)」って見たことがありますか?京都では神社の鳥居脇に「七味屋」があるのが当たり前で「七味」は見るけど「柚子胡椒」は見かけません。あるとしても10月の柚子出荷の時期に蕎麦屋の薬味で見るくらいです。では、商... 2018.01.18 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 深泥池 @京都 住民が激白!タクシー怪談発祥地で大迷惑『世界の何だコレミステリー』でも紹介 京都で一番有名なミステリースポット「深泥池(みどろがいけ、みぞろがいけ)」が、2018年6月13日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されます。深泥池はタクシーに乗せた女性が消えたという話題が朝日新聞に掲載されたことが発端で「タクシー... 2018.06.13 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 探偵ナイトスクープで石田靖探偵が入った謎の横井戸 京都府船井郡京丹波町にある「謎のほら穴」が2021年2月12日に放送された関西の人気番組『探偵ナイトスクープ』で紹介されました。この横穴の正体は実は「井戸」です。昔は手掘りで「横井戸」というのを作っているお宅が田舎にはあり、今は珍しいものの... 2021.03.28 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 【京都初雪】2014年12月18日京都で初雪観測!金閣寺は積雪4センチ、北部・山間部は吹雪 2014年12月18日、京都も朝から雪が降っています。深夜はそうでもなかったのですが、早朝から降り始めま、金閣寺でも積雪4センチほどとなっていました。山間部では吹雪にもなっているとのことです。 2014.12.18 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 観光センターいのうえ@近江八幡 赤こんにゃく 鳥中華 甲賀コーラを食べに行く! いつもの観光案内ですが、今回は滋賀県近江八幡市の長命寺で、いろいろなグルメ「鳥中華」「赤こんにゃく」「甲賀コーラ(こうかこーら)」に「チョロギ(長老喜)」などを食べたり見たりしてきました。近江八幡名物「赤こんにゃく」と、なんと滋賀県で食べら... 2016.06.29 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 雪の金閣寺 @京都・2017年冬 1月15日豪雪を見に行ってきました 2017年京都で最初の「雪の金閣寺」を見に行ってきました。2017年1月15日は昨晩から降り続いた大雪で京都は朝から積雪30センチになるところもあるなどしていましたが、雪化粧の金閣寺を撮影し見ることができました。 2017.01.15 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 広沢池の鯉揚げ 2017年 @京都・北嵯峨「京都の冬の風物詩」写真 今年も2017年12月2日から、京都の冬の風物詩「広沢池の鯉揚げ」が始まっています。「コイ、フナ、もろこ、エビ」などが地元の方向けに1kgで1000円の価格で販売されるイベントで、広沢池の水を抜いて干潟のようにして魚を捕っていきます。 2017.12.03 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 2018年9月4日台風21号通過後の京都・嵐山の様子 2018年9月4日に関西を直撃した台風21号、皆様はご無事でしたでしょうか。我々のいる京都市北西部は山が近いこともあり「倒木」などの被害が目立ちます。また、嵐山では渡月橋の欄干が倒れるなどしており、片側通行止めになってしまっています。 2018.09.05 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 首途八幡宮(かどではちまんぐう)@京都にある旅行安全の神様 源義経が道中の安全を祈願した京都の神社「首途八幡宮(かどではちまんぐう)」へ行ってきました。京都の西陣にある八幡宮で、ここには旅行の安全を祈願する人々が訪れると言います。「首途(かどで)」とは出発の「かどで」です。 2017.07.01 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 薬種仲間と薬祖神祠 @京都・二条通が『わろてんか』撮影ロケ地に 京都には江戸時代から薬屋さんが多かった通りがあります。それが「二条通」で、二条通の東西「高倉通~室町通」の区間では、漢方(唐薬・和薬)などを扱う薬種商が多く商いをしていました。 2017.09.28 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都の居酒屋「ももじろう」が一斉休業!倒産か?【新型コロナ不況】 京都の居酒屋「ももじろう」が一斉休業しています。新型コロナ不況による一時閉店なのか休業(閉鎖)なのか確認できないのですが、営業継続していないのは事実です。 2020.04.09 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 万願寺とうがらし(万願寺甘とう)@京都の本物を見分ける方法 今回の「京都案内」は京北で購入できる「万願寺とうがらし(万願寺甘とう)」の話です。京都だったらどこでも購入可能な「万願寺とうがらし」ですが、万願寺由来のものは舞鶴市内および隣接する限られた地域の農家さんでのみ生産されています。 2017.08.02 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 吉野丼 @京都にある「超レアどんぶり」を紹介 今回の「京都案内」は、誰も(どこの京都ブログも)紹介していないという京都の食べ物「吉野丼」の紹介です。吉野といえば奈良ですが「吉野丼」は京都で食べることができる「あんかけ料理」で、衣笠丼を玉子ではとじないで餡かけにしたという食べ物なのです。... 2018.01.24 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 人類初!サボテンの自動販売機(京都・百万遍) 京都市左京区に人類初の「サボテンの自動販売機」があります。観葉植物として知られるサボテンですが、最近はコロナの影響もあるのでしょう。ソーシャルディスタンスを保つためにサボテンも自動販売機で売られる時代なのです。 2021.03.29 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 【京都降雪】2015年お正月は15時から吹雪で3センチほどの積雪 2015年の元旦は午前中、11時頃は「快晴」でしたが、午後になると空が白く暗くなり、雪が舞い、すぐに吹雪いて一気に積もりました。どうやら、13時くらいにはちらほらと降りだしたようで、15時時点で3センチほどの積雪となっています。 2015.01.01 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ すぐき漬け 自販機@京都・鷹峯にあるワンコインで買える「すぐきづけ」 今回の「京都案内」はワンコイン500円で買える激安「すぐき(すぐき漬)」の自販機を紹介します。すぐき自販機があるのは京都市北区の鷹峯で源光庵に向かう坂の途中です。ちょうど12月初旬から「新物すぐき」が出回っており今が旬の食材(野菜)です。 2017.01.18 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都三大豆腐「服部・とようけ屋山本・男前豆腐」食べ比べ紹介 今回の「京都案内」は京都の豆腐(京豆腐)です。市内にはまだたくさんの豆腐店がありますが、その中でも誰もが名前を挙げるであろう京都三大豆腐を実食して食べ比べてみました。その「京都三大豆腐」とは「服部・とようけ屋山本・男前豆腐」です。 2017.05.28 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ イタドリの山椒煮 @京都・広河原「秘境ごはんのお供」紹介 京都の道の駅などで売られている「イタドリの山椒煮」を買いに京都・広河原まで行ってきました。イタドリの山椒煮は、野山に自生する山菜「イタドリ」を塩漬けにしたものを山椒の実で煮たものです。 2017.09.09 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 二条城(京都)地図で見ると傾きがある!家康痛恨の設計ミス『初耳学』で紹介 11/8放送『林先生が驚く初耳学』で「二条城に家康の痛恨建築ミス」というネタが登場するとありました。「二条城の設計ミス?」は聞いたことがありません。しかし、有名な話がひとつあります。それは「二条城は傾いている」という京都のミステリーです。 2015.11.07 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ タテカン撲滅 京大新看板 @京都大学「サークル看板」が消えゆく運命に 京都大学のある百万遍交差点は、京大サークルの立て看板で知られている珍名所ですが、そこに2018年2月下旬から新しい立て看板が設置されています。その看板に書かれていたのは、なんと!「タテカン撲滅」という宣言です。これにより、京都大学のサークル... 2018.04.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京北子宝いも @京都「京大で開発した 新京野菜」紹介 今回の「京都案内」は「京北子宝いも」の紹介です。「京北子宝いも」というのは、京都大学で開発した里芋の品種で、それを京都市右京区京北の農家が栽培して販売しています。京都市も協働している「産官学が協働」した新京野菜ブランドです。 2017.11.03 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都の氷室別れで初降雪、比叡山では初冠雪(2018年12月15日) 2018年12月15日は京都市内から近い山間部で降雪がありました。杉坂へと向かう氷室別れのエリアでは民家の屋根に雪が積もるなどしています。前日から右京区の北部では雪がかなり降ったという報告もあり、京都は冬の景色となってきました。 2018.12.15 京都近郊の街ネタ