京都近郊の街ネタ

スポンサーリンク
京都近郊の街ネタ

日本最古のタカシマヤのアレを見に行く【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は日本最古のタカシマヤ(高島屋)のアレを見に行って来ました。現在は大阪に本店がある高島屋ですが、実は戦後すぐまで京都に本店があったのです。その地には高島屋発祥の地として、高島屋にゆかりのあるものが残っていました。
京都近郊の街ネタ

京都にある日本最古の鉄筋コンクリ橋と日本最古の鉄筋コンクリ歩道橋

今回の「京都秘境ハンター」は、京都にある日本一の秘境を探してこい・・・・そんな厳しい罰ゲームを温泉担当にしてみました。そんなものあるわけがない? いえいえ、とても身近な場所に日本一の秘境があったのです!
京都近郊の街ネタ

滝又の石佛 @京都・京北の山中に石窟寺院がある!滝又の石仏【京都秘境ハンター】

今回の京都秘境ハンターは「京都の山中に突然現れる謎の石窟寺院」にチャレンジしてきました。それは京都市右京区の「滝又谷」という山奥にあるのですが、いくつもの石仏などが存在するというのです。それらは「滝又の石佛」と呼ばれる謎の仏教施設だったので...
京都近郊の街ネタ

京都で思わず「二度見したもの」5選 Part3

今回の「京都秘境ハンター」は年に1度だけ特集する取材で見つけた「二度見しちゃった京都の風景(珍百景)」の第三弾(パート3)です。今回はさらにパワーアップした内容で「大盛りで、おわかりできるパチンコ店、パーマカワァイ、鞍馬口の神か・・・・・と...
京都近郊の街ネタ

北山台杉と北山杉の差 @京都 600年の歴史ある珍木を見に行く【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は、京都の山奥にある珍木「北山台杉」を見に行って来ました。北山杉は山へ行けば無数に見られますが「北山台杉」が見られる場所はなかなかありません。では、この北山杉ならぬ「北山台杉」とはいったいどのような杉なのでしょうか...
京都近郊の街ネタ

京北ふるさとまつり 2018年 @京都「京北グルメが集まるイベント」紹介

今年も文化の日に開催される「京北ふるさとまつり」へ行って来ました。2018年11月3日開催の「京北グルメが集まる一大イベント」です。京都の北部(洛北)にあるのが「京北」で、のどかで昔ながらの生活をされています。農業も盛んで京北産の食材を使っ...
京都近郊の街ネタ

京都でよく見かける野生動物 ハクビシン【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は「京都でよく見かける野生動物」の紹介です。シカとかイノシシは田舎では「よくいる動物」の代名詞ですが、実際には「イノシシ」を見かけるのは山中であって人がいるような場所や道路で見ることはありません。
京都近郊の街ネタ

福井・熊川には「うそば」というウドンと蕎麦の合体麺がある

今回の「グルメ紹介」は、福井県の珍名物「うそば」の紹介です。いわゆる「奇食」とも言える「ウドンと蕎麦が一緒になった合体麺」というと分かりやすいかもしれません。しかし、その味は無類で「うどんでも蕎麦でもない」摩訶不思議な味わいなのです。
京都近郊の街ネタ

京都の秘境「百井(ももい)」がNHK『えぇトコ』で紹介

2018年8月31日放送のNHK『えぇトコ』で、京都の秘境「百井(ももい)」が紹介されるそうです。百井に行った際に地元の方に聞いたところ、農園での収穫や猟師さんへ取材があったとのことでした。国道でありながら(国道477号)、かなりの悪路を通...
京都近郊の街ネタ

桂川源流 最初の一滴を飲みに行く 京都秘境ハンター

京都の嵐山にある渡月橋が架かる川はご存知だと思います。そうです!「桂川」です。京都観光では必ず行く場所ですよね。では、その上流である「桂川源流」は行かれたことがありますか?なんと「桂川源流」は車で行けちゃう秘境にあって、さらに気楽に飲めちゃ...
京都近郊の街ネタ

京都にある「二度見してしまった」もの5選 PART2

今回の「京都秘境ハンター」は取材で見つけた中でも「二度見しちゃった京都の風景(珍百景)」の続編(パート2)です。ラーメンたかばしにある謎の小学生看板、けしからんラーメン店、山科のカタカナ地名に、謎のポストなど、京都の街中で気になって二度見し...
京都近郊の街ネタ

花脊の三本杉 @京都にある「日本一高い木」写真と行き方

今回の「京都秘境ハンター」は、京都にある「日本一高い木」であると認定された「花脊の三本杉」です。「花脊の三本杉」は、2017年11月28日に認定されたばかりですが、トレッキングコースとしてこれまでも知られていた大きな杉の木で、高さは60メー...
京都近郊の街ネタ

京都にある最恐府道110号 京都秘境ハンター

今回の京都秘境ハンターは「京都にある最恐で逃げるしかない場所」にチャレンジしてきました。それは「京都の最恐府道110号」(腐道)沿いにあると言います。京都府道110号線は京都の広河原と久多(くた)を結ぶ路線で「直角カーブ」のある珍しい路線な...
京都近郊の街ネタ

油掛地蔵(油かけ地蔵)@京都 鎌倉時代の阿弥陀如来

今回の「京都秘境ハンター」は嵯峨・太秦エリアにある「油掛町」に実在する「油を掛けてお参りする油掛地蔵(油かけ地蔵)」を見に行ってきました。地蔵となっていますが、正確には「阿弥陀如来坐像」のことで、鎌倉時代に造立(ぞうりゅう)されたものです。
京都近郊の街ネタ

素人料理とは @京都人は「おばんざい」を食べない?

今回の「京都案内」は、京都でとかく良く見る「素人料理」のお店の写真が貯まってきたので公開しようと思います。そもそも「素人料理」のお店とはなんなのか。なぜか京都に多いのが「素人料理」です。
京都近郊の街ネタ

京都で見つけた「二度見してしまった」珍しいもの5選【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は取材で見つけた中でも「二度見しちゃった京都の風景(珍百景)」です。餃子の王将にある謎のモーニングセット、噂の八百屋さん、一乗寺にある珈琲ラーメン、読めない看板など、京都の街中で気になって二度見してしまうものを集め...
京都近郊の街ネタ

【京都秘境ハンター】5/4、原谷から鳴滝白砂へ抜けるケモノ道(原谷ルート)

この記事は京都の「沢ノ池」と「沢山」を攻める記事の第四弾です。過去、我々は過去3度も京都市北区と右京区にまたがるエリアの未踏地区を探索するというヘタレ企画を行ってきました。道なき道を行くシリーズですが、今回は未だ謎とされてきた「鳴滝白砂~原...
京都近郊の街ネタ

金比羅神社の名水 夏でも冷たい超軟水!滋賀県大津市 京都秘境ハンター

とっても美味しいミネラルウォーターを飲みに滋賀県大津市の山中をさまよってきました。その名も「金比羅神社の名水」です。京都にも名水は数あれど、それらと比較しても「旨い!」と感じたお水でした。
京都近郊の街ネタ

千束坂 – 日本最大傾斜に迫る21%の激坂が京都にもある

【京都の激坂】日本最大傾斜に迫る21%の激坂「千束坂(せんぞくざか)」の紹介記事です。
京都近郊の街ネタ

上賀茂手づくり市 @京都で気になるお店を見てきました

今回の「京都案内」は上賀茂神社で毎月開催されている「上賀茂手づくり市」を見に行ってきました。「嵐の大野君がよく買ってくれたハムエッグパン」とか、杉乃精(北山杉アロマオイル)さんの希少なアロマオイルにフランスの焼き菓子「はちみつカヌレ」などが...
京都近郊の街ネタ

水尾の柚子畑 @京都 柚子栽培発祥の地「水尾・直八の超レア 柚子胡椒」

皆さんは京都で「柚子胡椒(ゆずこしょう)」って見たことがありますか?京都では神社の鳥居脇に「七味屋」があるのが当たり前で「七味」は見るけど「柚子胡椒」は見かけません。あるとしても10月の柚子出荷の時期に蕎麦屋の薬味で見るくらいです。では、商...
京都近郊の街ネタ

深泥池 @京都 住民が激白!タクシー怪談発祥地で大迷惑『世界の何だコレミステリー』でも紹介

京都で一番有名なミステリースポット「深泥池(みどろがいけ、みぞろがいけ)」が、2018年6月13日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されます。深泥池はタクシーに乗せた女性が消えたという話題が朝日新聞に掲載されたことが発端で「タクシー...
京都近郊の街ネタ

探偵ナイトスクープで石田靖探偵が入った謎の横井戸

京都府船井郡京丹波町にある「謎のほら穴」が2021年2月12日に放送された関西の人気番組『探偵ナイトスクープ』で紹介されました。この横穴の正体は実は「井戸」です。昔は手掘りで「横井戸」というのを作っているお宅が田舎にはあり、今は珍しいものの...
京都近郊の街ネタ

【京都初雪】2014年12月18日京都で初雪観測!金閣寺は積雪4センチ、北部・山間部は吹雪

2014年12月18日、京都も朝から雪が降っています。深夜はそうでもなかったのですが、早朝から降り始めま、金閣寺でも積雪4センチほどとなっていました。山間部では吹雪にもなっているとのことです。
京都近郊の街ネタ

観光センターいのうえ@近江八幡 赤こんにゃく 鳥中華 甲賀コーラを食べに行く!

いつもの観光案内ですが、今回は滋賀県近江八幡市の長命寺で、いろいろなグルメ「鳥中華」「赤こんにゃく」「甲賀コーラ(こうかこーら)」に「チョロギ(長老喜)」などを食べたり見たりしてきました。近江八幡名物「赤こんにゃく」と、なんと滋賀県で食べら...
京都近郊の街ネタ

雪の金閣寺 @京都・2017年冬 1月15日豪雪を見に行ってきました

2017年京都で最初の「雪の金閣寺」を見に行ってきました。2017年1月15日は昨晩から降り続いた大雪で京都は朝から積雪30センチになるところもあるなどしていましたが、雪化粧の金閣寺を撮影し見ることができました。
京都近郊の街ネタ

広沢池の鯉揚げ 2017年 @京都・北嵯峨「京都の冬の風物詩」写真

今年も2017年12月2日から、京都の冬の風物詩「広沢池の鯉揚げ」が始まっています。「コイ、フナ、もろこ、エビ」などが地元の方向けに1kgで1000円の価格で販売されるイベントで、広沢池の水を抜いて干潟のようにして魚を捕っていきます。
京都近郊の街ネタ

2018年9月4日台風21号通過後の京都・嵐山の様子

2018年9月4日に関西を直撃した台風21号、皆様はご無事でしたでしょうか。我々のいる京都市北西部は山が近いこともあり「倒木」などの被害が目立ちます。また、嵐山では渡月橋の欄干が倒れるなどしており、片側通行止めになってしまっています。
京都近郊の街ネタ

首途八幡宮(かどではちまんぐう)@京都にある旅行安全の神様

源義経が道中の安全を祈願した京都の神社「首途八幡宮(かどではちまんぐう)」へ行ってきました。京都の西陣にある八幡宮で、ここには旅行の安全を祈願する人々が訪れると言います。「首途(かどで)」とは出発の「かどで」です。
京都近郊の街ネタ

薬種仲間と薬祖神祠 @京都・二条通が『わろてんか』撮影ロケ地に

京都には江戸時代から薬屋さんが多かった通りがあります。それが「二条通」で、二条通の東西「高倉通~室町通」の区間では、漢方(唐薬・和薬)などを扱う薬種商が多く商いをしていました。
スポンサーリンク
error: Content is protected !!