京都近郊の街ネタ

スポンサーリンク
京都近郊の街ネタ

難読地名 東一口 がどんなところか写真で解説(由来・読みかたも解説)

京都の難読地名「東一口」は読み方・由来などはネットに情報がたくさんあるものの、そこがどんな場所なのかを伝える情報はほぼありません。今回、2021年1月11日放送のテレビ番組『四季彩キッチン』で京都の難読地名「東一口」で栽培される野菜が紹介さ...
京都近郊の街ネタ

上賀茂神社前はラウンドアバウト(環状交差点)ではなくロータリー(円形交差点)

京都市北区、上賀茂神社の大鳥居前はクルクル回る交差点になっているのをご存じでしょうか。クルクル回る交差点といえば「ラウンドアバウト(環状交差点)」が知られていますが、上賀茂神社前はラウンドアバウト(環状交差点)ではありません。では、これはな...
京都近郊の街ネタ

ドライブイン ダルマ(京都府舞鶴市)レトロ自販機紹介

京都近郊の街ネタ

【京都】4年ぶり開催!上七軒盆踊り2023に行ってきた

【京都】4年ぶり開催!上七軒盆踊りに行ってきた|上七軒盆踊り(京都の風物詩)|京都府京都市上京区(上七軒)
京都近郊の街ネタ

一生に一度は見ておくべき京都・桜の園「原谷苑」

京都観光おすすめ 満開の桜編 一生に一度は見ておくべき京都・桜の園「原谷苑」|原谷苑(庭園)|京都府京都市北区(原谷)|予算:2000円~4000円|営業時間:9時~17時|定休日:桜シーズンのみ営業
京都近郊の街ネタ

地図にない道をつくる!ド素人登山家が冬の未踏峰を開拓(沢ノ池・京都市北区、原谷ルート) 京都秘境ハンター

11/22、以前紹介した「【京都秘境ハンター】京都街中に近いのに遠い謎の秘境 沢ノ池」という記事を書きました。(なお、この記事の続編もあります)
京都近郊の街ネタ

国道477号 おそらく日本一急カーブな道(百井別れ~百井峠ルート)を走ってきた

今回は、おそらく日本一の急カーブがある国道477号(百井別れ~百井峠ルート)を走ってきました。その「日本一の急カーブ」があるのが「百井別れ」というところで、酷道マニアの聖地になっているところです。
京都近郊の街ネタ

さよなら西陣・京極湯 最後の写真を撮ってきた「京極湯跡」

京都近郊の街ネタ

京都で思わず「二度見したもの」5選 Part7

年に一度あるかないかのシリーズ「二度見しちゃった京都の風景(珍百景)」の第七弾(パート7)! 今回の二度見は「タバコをやめた自販機」、「めちゃくちゃ気のいいおっちゃんの店」、「宇宙一のどら焼き」、「スマホな家」、「お尻冷たいねん」です。
京都近郊の街ネタ

【嗚呼!!みんなの動物園】桂川へ引っ越すカモ親子の病院はどこ?

日本テレビ『嗚呼!!みんなの動物園』で、京都府京都市の【ジャンル】「三菱京都病院」が紹介されます。京都の病院中庭から桂川へカモ親子の引っ越しという内容です。
京都近郊の街ネタ

宇和島市立城北中学校にある校庭の「入らずの森」が珍百景で紹介

宇和島市立城北中学校にある校庭の「入らずの森」が2021年2月21日放送の『ナニコレ珍百景』で紹介されるそうです。入らずの森とはいわゆる「禁足地(きんそくち)」のことで、宇和島の創生に尽力を尽くした山家清兵衛と関係がある場所とされています。
京都近郊の街ネタ

京都府が初登場『ポツンと一軒家』で紹介!舞鶴市の3000坪棚田

2019年4月21日放送の『ポツンと一軒家』で、京都府にあるポツンと一軒家が初登場します。京都にもポツンと一軒家はたくさんあるのに、これまで一度も紹介されていなかったのが不思議なほどです。紹介されるのは「3000坪の棚田がある一軒家」で「京...
京都近郊の街ネタ

古墳の上に墓地?! 恵解山古墳 (京都府長岡京市)はお墓が並ぶ古墳

今回は京都の珍百景、古墳の上が墓地になっている「恵解山古墳(いげのやまこふん)」の紹介です。古墳の上に墓石が並んでいるという珍しい古墳ですが、これ日本全国でもいくつか事例があります。
京都近郊の街ネタ

明智光秀 最後の11日間と親友に宛てた手紙

2021年1月13日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で戦国武将・明智光秀の「最後の11日間と親友に宛てた手紙」が紹介されると予告されています。今回は時系列で明智光秀の最後の11日間を写真付きで解説します。
京都近郊の街ネタ

京都にも夜に光る山がある

2020年2月26日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で、山の上が異常なくらい光るという現象が紹介されます。番組予告では「宇宙人が来た山」と書かれているのですが、UFOかと思うほど光る山の正体を探るようです。実は、こういった光る山は京都に...
京都近郊の街ネタ

鴨川源流の本当の場所に行ってみた 京都秘境ハンター

遂に鴨川の本当の源流を発見しました!本邦初公開です。これまで鴨川源流で検索して出てくる場所は本物の場所ではなかった?本当の鴨川源流は湧き水だった!というお話です。地元民だからこそ出来る「京都秘境ハンター」始まります!
京都近郊の街ネタ

佛返りの地蔵尊 @京都 地蔵の姿をした延命・蘇生の神を見に行く【京都秘境ハンター】

ひさしぶりの『京都秘境ハンター』は、本当に誰も知らない京都最強!京都で一番不思議な!ミステリースポット「佛返りの地蔵尊」を紹介します。なんと!どんな難病でも治してくれるという究極の地蔵さんです。場所は貴船神社(きふねじんじゃ)の奥、徒歩で9...
京都近郊の街ネタ

カエルの絵が描かれている京都の道路【京都秘境ハンター】

京都ではなぜか道路に「カエルマーク」が描かれていることがあります。カエルの絵と一緒に「止まれ」と書かれていることが多く、いわゆる路面標識のことです。初めて見ると不思議なマークなのですが・・・・
京都近郊の街ネタ

京都で思わず「二度見したもの」5選 Part6

年に一度あるかないかのシリーズ「二度見しちゃった京都の風景(珍百景)」の第六弾(パート6)! 今回の二度見は「60分5万円の駐輪場」、超が付いた「鉄道模型超専門店」、塀の上のネズミ捕り「黒猫ごじら」と「おふくろが金ピカになりました」に「京都...
京都近郊の街ネタ

山陰街道の古道 @京都・亀岡「明智光秀が本能寺へ行く時に通った道」を歩く

今回の「京都秘境ハンター」は山陰街道の古道を歩いて来ました。現在の山陰街道は京都だけでいえば「王子並河線(京都府道402号)、国道9号線の一部・京都府道142号と府道113号(七条通)」が該当しますが、当時のルートでは一部別ルートになってい...
京都近郊の街ネタ

京都の身近に存在する禁足地(きんそくち)

世の中には禁足地(きんそくち)と呼ばれる場所があります。立入禁止とされる場所のことですが、本来は「外へ出ることを禁じられた場所」のことを意味しました。今回は、京都にそんな禁足地(きんそくち)がないか調べてみました。それも身近な場所に存在する...
京都近郊の街ネタ

京都・大晦日の朝に積雪を観測(2020年12月31日早朝)

2020年大晦日は京都でも朝から雪化粧となっています。京都市北区・右京区・左京区など市街地北部では2センチほどの降雪。中心部では屋根が薄っすらと雪化粧しています。気温も低く路面凍結にご注意ください。
京都近郊の街ネタ

京都・烏丸の読み方は昭和まで「からすまる」

京都の烏丸の読み方は「からすま」ですが、昔は「からすまる」と読んでいたことが分かる道路標識があります。それがあるのが九条河原町の交差点を西に30メートルのところ。古い道路標識に「KARASUMARU」とローマ字表記されていました。
京都近郊の街ネタ

京都で思わず「二度見したもの」5選 Part5

年に1度の更新「二度見しちゃった京都の風景(珍百景)」の第五弾(パート5)! 今回の二度見は「伏見区のウルトラマンA」、魔法使いが描く「3000円の似顔絵」、福知山市で発見「食べ物をカロリーゼロにする方法」と「日本の首都を目指す町」に「モコ...
京都近郊の街ネタ

マルシン飯店の天津飯が『マツコの知らない世界』で紹介!鍋善もお薦め!

京都の中華料理店・マルシン飯店の天津飯が『マツコの知らない世界』で紹介されることになっています。最近はとかく有名になって行列ができるお店ですが、京都には関東風の甘酢餡の天津飯が激ウマという中華料理店「鍋善(なべぜん)」さんもあるのです。
京都近郊の街ネタ

五本松食品デパート @京北「500円激安ワンコイン鯖寿司」がある【京都秘境ハンター】

もし、500円のワンコインで高級品「鯖寿司」が買えたら・・・・もちろん買いますよね。今回の「京都秘境ハンター」は、京都の秘境「京北」唯一のデパート「五本松食品デパート」さんで販売されている激安ワンコイン鯖寿司の紹介です。
京都近郊の街ネタ

童謡「とおりゃんせ」の道はどこにあるのか?【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は、もっともっと身近な場所の話です。その場所とは「北野天満宮」で、そこに「怖い童謡の道」があるらしいのです。童謡とは「通りゃんせ(とおりゃんせ)」のことで、今回は「行きはよいよい 帰りはこわい」の意味を解き明かしに...
京都近郊の街ネタ

京都で思わず「二度見したもの」5選 Part4

「二度見しちゃった京都の風景(珍百景)」の第四弾(パート4)です。今回はさらにパワーアップした内容「お肉がない精肉屋」、豚の駐車場「ポーク24」、宇治市「気取った洋菓子」と「公園にいる謎の甲冑騎士」に「カエルを返して!」です。
京都近郊の街ネタ

京都御所の北東角(猿ヶ辻)はなぜ凹んでいるのか【京都秘境ハンター】

京都御所の北東角は「猿ヶ辻」と呼ばれています。そこでは神猿(まさる)と呼ばれる猿が御所を鬼から守るために見張りをしているのですが、京都御所でそこだけ角がなく凹んでいるのです。では、なぜ京都御所の北東角は凹んでいるのでしょうか?
京都近郊の街ネタ

日本最古のタカシマヤのアレを見に行く【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は日本最古のタカシマヤ(高島屋)のアレを見に行って来ました。現在は大阪に本店がある高島屋ですが、実は戦後すぐまで京都に本店があったのです。その地には高島屋発祥の地として、高島屋にゆかりのあるものが残っていました。
スポンサーリンク
error: Content is protected !!