2021年5月18日放送の『名所から一番近い家』というテレビ番組で、京都の清水寺から一番近い家が紹介されます。紹介されるのは清水寺から約18メートルの家と30メートルの家が2軒。ひとつはお土産店「吉田清栄堂」ご主人のお宅で、もうひとつは清水焼の陶芸家さんのお宅です。
清水寺から一番近い家(京都)が『名所から一番近い家』で紹介

清水寺から一番近い家(京都)が『名所から一番近い家』で紹介
2021年5月18日に『名所から一番近い家』というテレビ番組が放送されます。
MCは初という神宮寺勇太(King & Prince)さんと、ゲストのいとうあさこさんで進行する番組で、日本各地の名所(観光地)から一番近いお宅を訪問して紹介するという内容です。
京都市内からは名所であり観光地の「清水寺」が登場!
その清水寺から一番近い家が紹介されます。
でも、その清水寺から一番近い家とはどこのことなのでしょうか?

清水坂は観光ルートで個人宅はなくお店ばかり
清水寺へ続く道は5本あります。
その坂というのが「五条坂・清水坂・二年坂と三年坂・茶わん坂・大谷道」です。
番組では清水寺から約数メートルにある民家が紹介されるそうです。
上記の清水寺へ続く道で「五条坂・清水坂・二年坂と三年坂」は観光ルートで個人宅はなくお店ばかりです。
残る「茶わん坂・大谷道」の内、大谷道は墓所を抜ける道で数メートル内にはお墓しかありません(大谷道についての詳しい記事はこちらです)。
ということは「茶わん坂」にあるあのお宅が紹介されるはずです。
清水寺から一番近い家(京都)の場所はどこ?
清水寺から一番近い家は吉田さんという方のお宅です。
すぐ隣りでお土産店「吉田清栄堂」を営んでいる方で、お店の奥に家があり、そちらに住んでいます。
現在、二代目となるご主人は先代から数えてこちらに100年ほど住んできた一家だそうです。
清水寺の境内からの距離は約18メートル。
名所から一番近いところに住んでいますが、不便なこともあるそうです。
この茶わん坂というのは、実は清水寺の関係者駐車場へと続く道で、タクシーはお客さんを乗せてこの道を使って清水寺に入っていきます(お客さんを中で降ろすため)。
そのため、繁忙期は歩いて8分の距離(650メートル)の坂下(東大路通)まで車で1時間30分もかかるほど大渋滞するそうです。
清水寺から二番目に近い家(京都)の場所はどこ?
番組では二番目に近いお宅も紹介されます。
門井さんという方のお宅で、生まれた時からこちらに住むおじいさんの家です。
清水寺から30メートル、四代目になるご主人はご先祖様が宮大工で、その時から清水寺とはご縁があるとのこと。
茶わん坂というのは昔は茶碗などの陶器(清水焼)を販売するお土産店が軒を連ねていた参道のことですが、門井家も明治の頃から参道で陶器店を営んできました。
四代目のご主人はお店は継がずに陶芸家の道を志して、この場所に窯をもち陶器を製作されています。
この道50年の陶芸家であり、生まれた頃から住んでいる門井さんは小さい頃は(今ではできませんが)音羽の滝で泳いだり、重要文化財の仁王門前で野球をして遊んでいたそうですよ。
名所から一番近い家 2021年5月18日 予告
名所から一番近い家 2021年5月18日 予告は以下の通りです。
名所から一番近い家では、どんな人がどんな暮らしをしてる?King & Prince神宮寺勇太が大調査!▽厳島神社&別府温泉&超人気遊園地&日本最西端の碑から一番近い家とは?
世界遺産名所から超絶景名所まで…
日本全国の「名所」から一番近い家ってどんな家?どんな人が住んでいる?
King & Prince 神宮寺勇太が徹底調査&初ゴールデンMC▽世界遺産・厳島神社から一番近い家…
▽別府温泉の地獄から一番近い家…
▽絶叫とどろく超人気遊園地から一番近い家…
▽日本最西端の島、沖縄・与那国島の碑から一番近い家…名所の近くには一体どんな暮らしが⁉
そこに住む人々の驚きの生活とは?