スポンサーリンク
京都その他グルメ

有精卵 野たまご @京都・大原 山田農園「1玉85円の平飼いこだわり卵」紹介

これは「京都最強の卵ではないか?!」と思うほどのこだわりと値段の高級卵「有精卵 野たまご」を入手しましたので紹介します。大原の山田農園さんで飼育される鶏は「平飼い、有精卵、独自配合飼料」という3つのキーワードで生産されており、弾力のあるオレ...
京都その他グルメ

入山豆腐店 純豆乳@京都「京都で一番古いとうふ屋」紹介

今回の「京都案内」は、京都で一番古いとうふ屋(京都最古の豆腐店)の紹介です。お店の名前は「入山豆腐店」さんで、今でも炭を使って「おくどさん(かまど)」で大豆を煮ています。その大豆を絞った豆乳(純豆乳)で作る豆腐は「木綿、絹ごし」があり、値段...
京都その他グルメ

四葉きゅうり(すうようキュウリ)今では懐かしい昔の胡瓜を紹介

今ではなかなか見かけない昔のキュウリ「四葉きゅうり」をもらいました。トゲ(イボ)が多い四川キュウリの先祖にあたる胡瓜で、昔よく売られていたのはこの品種です。「四葉」と書いて「すうよう」と読むように元は中国が原産で、戦時中に日本に輸入されて広...
京都近郊の街ネタ

三面大黒天 @京都・圓徳院 秀吉の秘宝(念持仏)『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介

京都のお寺に眠る豊臣秀吉の秘宝「三面大黒天」が2019年4月17日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されます。タレントのあばれる君が京都は東山の高台寺にある寺院「圓徳院」を訪ねて、そこで通常非公開の秘宝「三面大黒天」を見せてもらう...
京都その他グルメ

京都では木綿豆腐を「白(しろ)」と呼び、湯豆腐には木綿豆腐が使われている

京都の木綿豆腐はなぜプルプル? そんな興味深い京都の謎が2019年7月29日放送の『新説!所JAPAN』で紹介されます。確かに南禅寺の参道にある湯豆腐屋さんの豆腐はプルプルと絹ごしのような食感ですが、実は木綿豆腐です。このプルプルな木綿豆腐...
京都近郊の街ネタ

半額倉庫(兵庫県播磨町)商品全品レジで半額の店『ちゃちゃ入れマンデー』で紹介

兵庫県播磨町、毎日が半額セールのお店「半額倉庫」が2021年6月8日放送の『ちゃちゃ入れマンデー』で紹介されるそうです。店内商品が全品、レジで半額になるというお店。兵庫県のみにあるお店ですが、似たお店が「222 トリプルツー」で滋賀県や京都...
京都その他グルメ

【京都オモウマい店】チャックル(京都府城陽市)駐輪場に激ウマ焼きそば店

京都近郊の街ネタ

気谷商店(京都市)超細すぎる扉【世界の何だコレ!?ミステリー】で紹介

フジテレビ『世界の何だコレ!?ミステリー』で、京都府京都市の珍百景「気谷商店」が紹介されます。超細すぎる扉という内容です。
京都近郊の街ネタ

京都の堀川商店街に謎のメッセージ「生きてます」

フジテレビ『世界の何だコレ!?ミステリー』で、京都府京都市のミステリー「堀川商店街」が紹介されます。京都の街中に謎のメッセージ「生きてます」という内容です。
京都近郊の街ネタ

赤こんにゃく @滋賀県名物「永源寺こんにゃく」が青空レストランで紹介

11/5放送『満天☆青空レストラン』は地元関西である滋賀県の「永源寺こんにゃく」と「赤こんにゃく」が紹介されます。撮影ロケは10/14で滋賀県東近江市の「池田牧場」で行われたのが目撃されています。今回は「赤こんにゃく」を実際に食べた新店速報...
京都近郊の街ネタ

なんしか 意味は?大阪の方言(大阪弁)がケンミンSHOWで紹介

3月16日の『秘密のケンミンSHOW』(ケンミンショー)で大阪の方言(大阪弁)が紹介されます。「なんしか」という大阪弁が紹介されるのですが、この「なんしか」とはどのような意味なのでしょうか?
京都近郊の街ネタ

甲頭倉(こうずくら)集落 @滋賀県 廃村『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介

滋賀県の山奥にある地図に載らない村が2018年2月7日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されます。紹介される村とは「甲頭倉(こうずくら)」のことで、1960年代に準廃村となった場所です。現在はゲートで封鎖されており立ち入りには許可が...
京都その他グルメ

梅びしお 雲月@京都「万能調味料!梅干しの発酵珍味」紹介

今回の「京都の食材」は、万能調味料「梅びしお」の紹介です。京都の割烹「雲月」さんで販売されているものが美味しい「梅びしお」として知られていますが、本来は梅干しを発酵調味料「ひしお」で味付けした練り梅のことで、京都だけのものではありません。今...
京都その他グルメ

【完熟ゴーヤ】ゴーヤは追熟させると甘い味になる?

今回の食材は「完熟ゴーヤ」です。沖縄の野菜「ゴーヤ」は苦さを楽しむ食べ物ですが、完熟させたゴーヤは甘くなると言われています。普通にゴーヤを追熟させると黄色(オレンジ色)に変色するのですが、その時に中身は赤い実のような種が出来ます。それが甘苦...
京都カフェ

喫茶ユリ @京都 人生の楽園に出てきそうなご夫婦のカフェ

京都市南区にある「喫茶ユリ」さん、3年ほど前に開業された喫茶店です。お昼に日替わりランチ(コーヒー付き)が食べられる地元密着型のお店で、まるで『人生の楽園』に出てきそうなご夫婦がされています。
京都近郊の街ネタ

関東と関西ではスコップとシャベルが逆

2020年5月19日放送『ちゃちゃ入れマンデー』で関西人がよく使う言葉「スコップとシャベル」が関東では通じないというネタが紹介されていました。これ土掘るやつですが、小さいのはどちらで、大きいのはどちらでしょうという話です。これ関東と関西では...
京都近郊の街ネタ

関西人が使う方言「コマあり・コマなし、フレッシュ、はまころ」って何?

2020年5月19日放送『ちゃちゃ入れマンデー』で関西人がよく使う言葉「コマあり・コマなし、フレッシュ」が関東では通じないというネタが紹介されるそうです。コマありは子供用自転車についてるアレのこと。フレッシュはコーヒーについてくるアレですね...
京都近郊の街ネタ

京都・廬山寺(ろさんじ)の秘宝「明智光秀の念持仏」

明智光秀の念持仏(京都・廬山寺)が2019年2月6日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるようです。戦国武将であった明智光秀が「戦場に必ず持っていたという仏像」で毎年春(4月末~5月10日頃)と秋(11月1日~12日頃)に「京都非...
京都近郊の街ネタ

移住で経験した関西と関東の文化の違い

関西と関東って結構比べられることが多いです。関西のテレビでも関東と関西の比較ってちょこちょこ放送しています。今回は、東京に30年以上住んでから関西に移住した温泉担当が見た「関西と関東の文化の違い」です。食文化の違いが結構多いようです。
京都近郊の街ネタ

日本三大酷道「国道425号(龍神~十津川ルート)」完全走破

「国道425号」は、紀伊半島の和歌山県と奈良県をつなぐ道です。国道なので東西移動に便利と思いきや、とんでもない悪路で「日本三大酷道」とも言われている道なのです。今回は、国道425号の特に悪路が厳しい区間(龍神~十津川ルート)をバイクで走って...
京都近郊の街ネタ

鯉揚げ @京都・広沢池の水抜きと池の底にある幻の川【京都秘境ハンター】

京都・嵯峨野の広沢池では毎年冬になると「鯉揚げ」という冬の風物詩が見られます。鯉揚げの時期は広沢池が完全に干上がった状態となり「コイ・フナ・もろこ・エビ」などが販売されるのです。そして、その時期には幻の川も出現するといいます。
京都近郊の街ネタ

秋本治 最新作『ファインダー -京都女学院物語-』に登場した京都・亀岡の場所はどこ?

京都府亀岡市に住む4人の女子高生の物語『ファインダー -京都女学院物語-』が2月2日発売の『週刊ヤングジャンプ』で連載開始となりました。秋本治さん最新作では京都市と亀岡市が描かれており、主人公4人が住むのは「京都府亀岡市千歳町」付近のようで...
京都近郊の街ネタ

桜石がある桜天満宮 @亀岡市に「桜石」を見に行く【京都秘境ハンター】

6月7日放送『世界の何だコレミステリー』で、京都府亀岡市の桜の形をした石「桜石」が紹介されます。湯の花温泉の北丘陵で採取される菫青石(きんせいせき)のことで、表面に桜花の紋様が見られることから「桜石」と呼ばれています。亀岡市ひえ田野町柿花に...
京都近郊の街ネタ

浦島太郎が通った「龍穴」@京都・与謝郡の場所はどこ?『世界の何だコレミステリー』で紹介

今回の「京都秘境ハンター」は、京都・与謝郡にある謎の龍穴を見に行って来ました。その「龍穴」は、浦島太郎が龍宮城から戻って来る際に通ったと伝承が残る小さい洞窟(風穴)で、その先は1.3km離れた海へと繋がっていると言われています。この浦島太郎...
京都近郊の街ネタ

幻の五山送り火 @京都では「い、一、蛇、長刀、鈴」の送り火が実在していた

今回の「京都秘境ハンター」は京都に「幻の五山送り火」がかつて実在していたという話題です。「五山送り火」は毎年8月16日(お精霊送り)に行われる京都のイベントで、お盆が終わり先祖が帰るのを見送るための祭事です。かつては10箇所以上で「送り火が...
京都近郊の街ネタ

1日3便 京都バス55系統(貴船口~大原)全バス停を写真で紹介

2018年12月3日放送『帰れマンデー見っけ隊!!』で京都の秘境路線バス「京都バス55系統(貴船大原線 10.7km)」の旅が紹介されます。デヴィ夫人と西川貴教さんがゲストで京都の貴船と大原を旅したそうです。
京都近郊の街ネタ

京都神田明神 @京都に平将門の首塚がある?【京都秘境ハンター】

京都に平将門の首塚があると言われる場所があります。平将門の首塚といえば東京の大手町にある心霊スポットが有名ですが、その地は平将門の首が京都から飛んで行って落ちた場所とされるところです。そう、京都には飛んでいく前の平将門の首塚があるわけです。
京都近郊の街ネタ

途中 @滋賀県大津市「鯖街道の途中にある珍地名」

滋賀県大津市途中町が2019年9月5日放送『ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!』で紹介されるようです。国道367号、京都と滋賀県の県境でもある「途中峠」の滋賀寄りにある町のことです。読みはもちろん「とちゅう」ですが、なんでここは「...
京都近郊の街ネタ

天使突抜 @下京区「珍地名 てんしつきぬけ」を一丁目から四丁目まで全紹介

京都市下京区にある珍地名「天使突抜(てんしつきぬけ)」が2019年9月5日放送『ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!』で紹介されるようです。名前からして「エンジェルが爆走」しているイメージがありますが、静かな京都の町中にある地名です...
京都ラーメン

【京都ラーメン】2020年3月新店(開店・閉店)まとめ

京都ラーメン速報2020年3月のまとめ「京都ラーメン店マップ」を公開します。2020年3月中に新店オープンした京都のラーメンを扱う店は8店舗、閉店は9店舗。新店も閉店の数も標準的な数字でした。
スポンサーリンク
error: Content is protected !!