2020年8月11日オープン 餃子酒場ROOKIE綾小路店

2020年8月11日に「餃子酒場ROOKIE綾小路店」さんが新店オープンします。京の都もち豚と九条ネギ(久御山産)で作る餃子は一皿390円、クラフトビールなどもあるようです。場所は四条通から富小路通を南に下がった一筋目角で飲み屋さんが多い河原町南側です。

スポンサーリンク

2020年8月11日オープン 餃子酒場ROOKIE綾小路店


2020年8月11日オープン 餃子酒場ROOKIE綾小路店

2020年8月11日オープン 餃子酒場ROOKIE綾小路店

2020年8月11日に京都・河原町南側に「餃子酒場ROOKIE綾小路店」さんが新店オープンします。

上の写真は7月26日に撮影したもので、まだ工事中ですが、元は「中谷商店」さんというリキュールショップだった物件です。

この建物は築100年の京町家で、表通りに面する側は洋館風になっています。

これは古い建築様式で「看板建築」と呼ばれているもので、外面だけを洋館風にするという建築手法のことです(中は町家です)。

そのため、中をのぞいてみたところ店内は和風スタイルになっていました。

店名などはバイト募集の面接貼り紙に書かれていました(餃子酒場ROOKIE綾小路店)

店名などはバイト募集の面接貼り紙に書かれていました(餃子酒場ROOKIE綾小路店)

店名などはバイト募集でしょうか、面接会場へ案内する貼り紙に書かれていました。

それによるとお店の名前は「ROOKIE(ルーキー)」で、餃子とクラフトビアのお店になるとのことでした。

スポンサーリンク

メニュー

メニュー(クリックでオープン&クローズ)
【餃子】メニュー
京都餃子 400円
ニンニク餃子 500円
紫蘇餃子 500円
柚子餃子 500円
九条葱餃子 500円
【その他】メニュー
焼き小籠包 500円
黒酢酢豚 600円
麻婆豆腐 600円
チーズ麻婆豆腐 600円
麻婆丼 600円
肉汁焼売 350円
鶏焼売 400円
ホイコーロー 600円
よだれ鶏 500円
春巻き 350円
黒酢肉団子 500円
豚肉の野菜炒め 500円
海老マヨソース 500円
海老チリソース 500円
炒飯 500円
天津飯 600円
明太炒飯 600円
ごま団子 350円
ごはん 200円~
値段は税込み価格です。
※メニューと値段は記事掲載時点のものです(サービス内容は変更になる場合もあります)。最新情報は公式情報でご確認ください。

メニュー一覧や値段など「メニュー情報」です。

メニューは「二大名物(から揚げ・餃子)・焼き小籠包・中華料理一品」という構成。

値段は餃子が400円~500円で、一品ものは350円~700円となっていました。ごはん(200円~)もあるので定食のようにすることもできます。

店内メニュー

店内メニュー

餃子は京都の食材を使っているそうで、お肉は「京の都もち豚」を使っています。脂が甘く、美味しい京都産の豚肉です。

他にも久御山の九条ネギ(九条ネギの美味しい農家さんがあります)を使っているとのことでした。

テイクアウトメニュー

テイクアウトメニュー

テイクアウトメニューもあって、冷凍生餃子をお持ち帰りできるようになっています。

テイクアウト餃子の値段は通常250円、日曜日だけ200円とお得になります。

お弁当も500円なので、ランチ弁当を買うこともできますよ。

このお店への行き方や営業時間は?


場所は四条通から富小路通を南に下がった一筋目角です(餃子酒場ROOKIE綾小路店)

場所は四条通から富小路通を南に下がった一筋目角です(餃子酒場ROOKIE綾小路店)

この「餃子酒場ROOKIE綾小路店」さんの住所は「〒600-8052 京都府京都市下京区塩屋町綾小路通富小路東入66」で、四条通の福寿園さんとドトールコーヒーの間にある富小路通を南に下がったところです。

店舗は南へ一筋目の角にあります。

営業時間は夜17時から、深夜0時までの営業となっていました。

このエリアは河原町南側で飲み屋さんがとても多くある立地です。比較的リーズナブルなお店が多いエリアなので、飲み会などでお店を探す時に重宝すると思います。

定休日はないそうです。

〒600-8052 京都府京都市下京区塩屋町綾小路通富小路東入66(地図
営業時間:17時~24時(時短営業中は21時閉店)
定休日:なし


京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。



ニューオープン

主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。