TauT(トート)阪急洛西口が2018年10月22日に開業予定となっています。阪急洛西口駅改札すぐ近く、高架下の駅チカ店舗街です。「京都 麺屋たけ井」などの飲食店やカフェにパン屋など全14店舗が駅ナカに集います。
今回はこの「TauT(トート)」にあるお店と営業時間などを紹介します。
TauT(トート)阪急洛西口 2018年10月22日開業

TauT(トート)阪急洛西口(2018年10月22日撮影)
阪急洛西口駅の高架下に新しい店舗街「TauT(トート)阪急洛西口」が開業します。
第一期のオープン日は「2018年10月22日」となっており、現時点でベーカリーやカフェにラーメン店などが新店オープン準備をしていました。
すでに「サイクルスペースあさひ」は開店し(2018年10月4日オープン)、阪急電鉄によるレンタサイクルの貸出も行われています。
店舗一覧と営業時間

TauT(トート)阪急洛西口の店舗リスト
TauT(トート)阪急洛西口の店舗は全14店舗です。
自転車関係の店舗はすでに営業開始しており、2018年10月22日に飲食店の一部が開業予定となっています。
10月22日オープンで確定しているのは「京都 麺屋たけ井、すいば、Latteart Junkies Roastingshop」さんなど一部です。
飲食店のみですが、次で紹介します(営業時間も調査してあります)。
・サイクルスペースあさひ(サイクルショップ)
・京都 麺屋たけ井(つけ麺・ラーメン)
・阪急レンタサイクル
・ひより(パスタ・チーズケーキ)
・巣箱(カフェ・ダイニング)
・すいば(立ち飲み居酒屋)
・銀の卵(たこ焼・お好み焼・焼きそば)
・おとな食堂京都(おばんざいバル)
・クリーニングぴいぷる
・uroco by 西浅(鉄板海鮮丼・寿司)※2019年9月30日で閉店
・Latteart Junkies Roastingshop(カフェ)
・BAKEBOUSE Mére(ベーカリー)
・京都中央信用金庫ATM
京都 麺屋たけ井 (つけ麺・ラーメン)

麺屋たけ井 阪急洛西口店(2018年10月22日撮影)
京都のつけ麺で地元で人気の「麺屋たけ井」の新店舗「京都 麺屋たけ井 阪急洛西口店」です。
京都では3店舗目(大阪2店舗)となり、唯一の駅チカ店となります。
魚介豚骨のつけ麺は、濃度もあり甘みの中に魚介香る美味しいラーメンです(実食レビューあります)。
ひより 洛西口店 (パスタ・チーズケーキ)

ひより(2018年10月22日撮影)
滋賀県や京都で飲食店を展開する「凛style」が運営する「パスタとチーズケーキ ひより」です。
既存店は「南草津、堅田、水口」にあり、京都では「凛屋 百万遍店」という店名で既に出店しています。
その京都2号店となるのが洛西口店です。
宣伝です📢😮
本日凜屋の新店が出町柳の百万遍にオープンしました!
このお店では自家製生パスタを使ったパスタと姉妹店のケーキ屋さんから毎日届くこだわりのスイーツが楽しめます◎
みなさんも是非きてください♩ pic.twitter.com/qVCwTJHgtE— こりん (@korin_123456) 2016年7月1日
コーヒーと生姜 巣箱 (カフェ・ダイニング)

コーヒーと生姜 巣箱(2018年10月22日撮影)
向日市の施工会社「LIV(リヴ)」が展開する飲食事業「カフェ 巣箱」です。
京都・大原野菜を農家から直接仕入れて食材として使うレストランになるとのことで、生姜(しょうが)などを使った健康食材をテーマに旬の食材を使った料理を提供されるとのことでした(大原野菜についてはこちらを参照)。
コーヒーは西の「ウニール(unir)」とも評される有名な焙煎珈琲を使用、地元のこだわりを重視したお店になりそうです。

大原 朝市の新鮮野菜
すいば (立ち飲み居酒屋)

すいば(2018年10月22日撮影)
ここからは改札口の駅ナカ通路にある飲食店の紹介です。
入口スグにあるのが「立ち飲み居酒屋 すいば」で、京都では「六角富小路、四条河原町、蛸薬師室町、烏丸高辻」に既存店があります。
安く飲めるお店として知られており、駅チカ店では需要がありそうです。
いつも行くお店で夕飯兼晩酌。良いお店はポテサラも美味い(^ ^)#すいば#四条河原町 #すいば四条河原町店 #立ち飲み#居酒屋#京都#kyoto#izakaya #ポテサラ#酒蒸し pic.twitter.com/F5AQBHbHw5
— はしし (@hathithi) 2017年5月16日
銀の卵 (たこ焼・お好み焼・焼きそば)

銀の卵(2018年10月22日撮影)
大阪と京都でお好み焼き店を展開する「銀の卵 洛西口店」です。
京都には「東向日駅前、長岡天神、伏見桃山」に既存店があります。
たこ焼きは6個330円から、お好み焼きは豚玉380円など、焼きそばは並盛り380円からとなっています。

たこ焼きは6個330円から、お好み焼きは豚玉380円など、焼きそばは並盛り380円から
おとな食堂京都 (おばんざいバル)

銀の卵(2018年10月22日撮影)
大阪の玉造にある食堂の京都店「おとな食堂京都」です。
運営は「LIVING STAR」ということになっていますが、先ほどのカフェ「巣箱」の運営である向日市の施工会社「LIV(リヴ)」も参加しているようです。
ラジオDJの「しもぐち☆雅克」さんと健康料理家「川上晶也」さんもプロデュースされているということで、川上晶也さんがおとな食堂(玉造)の主宰者です。
uroco by 西浅 (鉄板海鮮丼・寿司)2019年9月30日で閉店

uroco by 西浅(2018年10月22日撮影)
改札に一番近い場所にあるのが「鉄板海鮮丼や寿司 uroco by 西浅」です。
西浅とは1927年創業の京都にある老舗鮮魚店のことで、京都烏丸三条の八百一本館にもお店が入っています。
イオンで売られているような寿司(一貫パック)などが並んでおり、テイクアウト寿司店です。
Latteart Junkies Roastingshop (カフェ)

Latteart Junkies Roastingshop(2018年10月22日撮影)
ラテアートチャンピオン「大西剛」さんが経営するカフェ「Latteart Junkies Roastingshop 洛西口店」です。
パン屋の「BAKEBOUSE Mére」と一緒のテナントになっていました。
既存店は「紫野(2015年8月開業)、北野白梅町(2016年11月開業)」にあり、焙煎豆の販売も行われています。
とても雰囲気の良いコーヒーのプロショップです。
Latteart Junkies Roastingshop
京都の素敵なラテアートのお店に行ってきた日の思い出。
この日アルバイトで働いていた大人っぽい女性はなんと18歳!?
最近ラテアートを練習中との事新鮮な良い豆の香りのするお洒落で落ち着いた素敵な空間でした!@menoage#coregraphy#photography pic.twitter.com/1XYcdXRASP
— peisuke (@heiheiheiuhi) 2018年5月13日
BAKEBOUSE Mére (ベーカリー)

BAKEBOUSE Mére(2018年10月2日撮影)
本店は長岡京にある同名のパン屋「BAKEBOUSE Mére(ベークハウス メール)洛西口店」です。
先に紹介した「Latteart Junkies Roastingshop」と同じテナントに入っています。
自家製天然酵母を使い、素材と工程にこだわったパン屋さんとして知られています。
こんがり焼き上げたパンが多く、ハード系に近いパン屋さんです。
ベーク ハウス メール @ 京都長岡京
パン
お惣菜パンから色々。 pic.twitter.com/fx9ntDY5xg— コーラ。 (@cola1co) 2018年2月14日
アクセス方法
TauT(トート)阪急洛西口は駅チカの高架下にある店舗街なので、駅の改札眼の前にあります。
2区画に分かれており、もうひとつは横断歩道を渡って自衛隊駐屯地前の高架下です。
高架下なので、どちらも雨に濡れることなく移動可能となっています。
京都からなら河原町から阪急線で行くことが出来ますし、当然ながら大阪方面からのアクセスも抜群です。

阪急洛西口駅の改札前にあります(TauT 阪急洛西口)
まとめ

TauT(トート)阪急洛西口(2018年10月3日撮影)
店舗名のみ見るとわかりませんが、事業者まで調べてみると「TauT(トート)阪急洛西口」は地元の食材や実力のある飲食店を誘致しているのが分かります。
健康食材など最近のトレンドも考慮されており、話題性のある店舗構成だと思いました。
一部店舗の第一期オープンが2018年10月22日となっており、通勤通学客で賑わう「阪急洛西口」で夕食などを買うのが便利になりそうです。
・地元の食材にこだわる
・地元で実力のある飲食店を誘致
評判(口コミ)
え〜〜〜〜!!!え〜〜〜〜〜〜!!!!洛西口駅なんかできかけてる!!!!これはバイトに行くのが楽しくなる!!!!やったね!!!! pic.twitter.com/HRt1Tx8dZZ
— 塩たん (@TSioribbon) 2018年10月3日
洛西口にたけ井できるやん!
やった! pic.twitter.com/sl8XU4xVXq— ゆーと (@dbrotsots) 2018年9月28日
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。