賀茂なす @京都では7月が旬!何の料理に合う?

もう7月ですが、京都の夏野菜である「賀茂なす」が旬になってきます。京野菜「賀茂なす」は丸く大きい形が特徴のナスで、シッカリとした肉質のナスです。そのため、焼肉屋さんの焼き野菜で使われることがあります。

今回は「賀茂なす」の特徴や、合う料理などを八百屋さんにインタビューしてきました。

賀茂なす 京都の夏野菜


賀茂なす、もう旬になってきました

賀茂なす、もう旬になってきました

6月の後半になってくると、ひとつの「京野菜」が出回ってきます。

それが「賀茂なす」です。

ずんぐりむっくりとした姿のナスで、上賀茂・西賀茂で栽培されている京都の野菜です。

京都の八百屋さんで出回り始めました(撮影許可済)

京都の八百屋さんで出回り始めました(撮影許可済)

大きさは結構あり、普通のナスの2本分にはなるでしょう。

肉質がシッカリとしているので、焼き肉屋さんの焼野菜で使われることがあります。

麻婆茄子などの煮込む料理の場合は、サラダ油で長い時間炒めないと柔らかくなりません。

賀茂なす に合う料理とは


賀茂なす、肉質がしっかりとしており焼く料理に向いています

賀茂なす、肉質がしっかりとしており焼く料理に向いています

・大きく丸い形
・皮が厚い
・肉質がシッカリしており緻密
・汁を吸わせる料理には不向き
・焼肉店の焼き野菜に向いている

賀茂なす」を触ってみると、肉質がシッカリとしているのが分かります。

ナスは煮崩れしてホロホロくらいがオイシイのです

ナスは煮崩れしてホロホロくらいがオイシイのです

長ナスのように柔らかい肉質のものだと、汁を吸いやすいので煮物に向いていますが、「賀茂なす」のように肉質がシッカリしていると汁や油を吸いにくいので十分な時間をかけて煮たり炒めたりする必要があります。

ナスは煮崩れしてホロホロくらいが一番おいしいと思います。

肉質が固くても油で炒めればやわらかくなります

肉質が固くても油で炒めればやわらかくなります

賀茂なす まとめ


料理の場合は見た目を活かした調理を考えるのが良いです

料理の場合は見た目を活かした調理を考えるのが良いです

賀茂なすの料理は、見た目を活かした調理を考えるのが良いと思います。

食べる大きさに切るなら、安い普通のナスで十分だからです。

ナスはホロホロと柔らかく、汁を十分吸いこませると美味しいので、時間をかけて煮込むと良いでしょう。

皮が厚いので舌ざわりを考えると、油で炒めたり、煮込む時間は長めがちょうど良いと思いますので、結構しっかりと油で炒めるようにしてください。

・皮が厚く、肉質がシッカリしているので時間をかけて調理する
・汁や油も吸いづらいので煮込む時間も必要
・見た目が大きいので焼肉店の焼き野菜メニューで好まれる

飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。