賀茂なすのしぎ焼き 今が旬!京都大原で絶品ナスを食べる

ナス王国といえば「新潟県長岡市」で「巾着ナス」「十全茄子」(じゅうぜんなす)などが知られています。いずれも丸い茄子(なす)ですが、京都にも「賀茂なす」というまん丸の茄子があります。今回は、京都の大原で「賀茂なす」を使ったお弁当「賀茂なすのしぎ焼き」を食べてきました。

賀茂なすのしぎ焼きって何なのでしょう?

今が旬!京都大原で絶品ナスを食べる


京都府 賀茂なす

京都府 賀茂なす

夏の旬野菜といえば「ナス」です。

日本では、ナス王国といえば「新潟県長岡市」で、「巾着ナス」「十全茄子」(じゅうぜんなす)です。

長野県 巾着ナス
長野県 十全茄子(じゅうぜんなす)
京都府 賀茂なす

巾着ナスは、丸い電灯のような形をした茄子でツヤツヤした真っ黒な茄子です。

十全茄子(じゅうぜんなす)は、丸いみずみずしい茄子ですが、新潟以外ではあまり見かけません。

どちらもまん丸い茄子ですが、京都にもありますよね!

そう「賀茂なす」です!

里の駅 大原 京都・大原の道の駅


京都の大原

京都の大原

京都も北区あたりまで行くと、農家さんも多くなってきます。でも、道の駅の産直はありませんし、道ばたでお野菜を直販しているところもさほどありません。

京都で産直野菜が買える道の駅といえば、京都・大原にある「里の駅 大原」さんで、今回はまずそちらを訪問することにしました。

お食事処「花むらさき」

お食事処「花むらさき」

「里の駅 大原」には、2つの施設があります。

ひとつがお食事処「花むらさき」さんで「日替わり大原膳 700円」などがあるちょっとしたレストランです。

ただ、今回の目的地はここではありません。お弁当で旬の野菜「茄子」を使ったものを探しにきたからです。

直販市場「旬菜市場」にお野菜があります

直販市場「旬菜市場」にお野菜があります

そこで、直販市場「旬菜市場」に入ることにしました。

近隣農家さんの朝採れ野菜が並んでいます

近隣農家さんの朝採れ野菜が並んでいます

近隣農家さんの朝採れ野菜が並んでおり、観光客のマダムたちが結構いらっしゃいます。

当日は平日の11時くらいだったのですが、結構お客様がいました。

お弁当や加工品もあるのですが、お弁当は平日の午前中でも売り切れでした

お弁当や加工品もあるのですが、お弁当は平日の午前中でも売り切れでした

今の季節だと「長ナス」に「賀茂ナス」などが売られていました。

ただ、今回はその場で食べたいのでお弁当が目的です。なぜかというと、茄子を使っているものを確認して買えるからです。

よもぎ餅 2個入り 310円

よもぎ餅 2個入り 310円

しかし、旬のお野菜を使ったお弁当が販売は、すでに完売御礼という状態でした。

けっこう早く来たのに・・・・。

京都府京都市左京区大原野村町1012
営業時間:9時~17時
定休日:月曜(祝日の場合は営業し翌日休み)
URL:http://www.satonoeki-ohara.com/

味工房 志野 地場野菜とドレッシングの店


味工房 志野はドレッシングの扱いが多いですが産直野菜もあります

味工房 志野はドレッシングの扱いが多いですが産直野菜もあります


ということで、道の駅のお弁当は売り切れだったのですが、そういうこともあろうかと別の場所へ行くことも計画していました。

車で少し京都市内側に戻ったところにある「味工房 志野」さんです。

こちらはテレビでも紹介されることもあるお店で、大原のドレッシングがたくさん売られています。

大原の夏野菜というと・・・・

大原の夏野菜というと・・・・

一緒に行った温泉担当は、夏野菜が苦手で近づこうとしませんでしたが、「オクラ」「万願寺とうがらし」など、ピーマン嫌いにとっては「似たもの扱い」のお野菜がたくさん並んでいました。

万願寺とうがらしは舞鶴のお野菜ですが、大原でもたくさん売られています。

茄子にトマトにズッキーニなどもあります

茄子にトマトにズッキーニなどもあります

茄子にトマトにズッキーニなどもありますが、我々の目的はお弁当です。

賀茂なすのしぎ焼き


賀茂なすのしぎ焼き

賀茂なすのしぎ焼き

ということで、こちらで販売されている「賀茂なすのしぎ焼き」をゲットしました。

「しぎ」というのは「鴫」で鳥のことです。

鳥の「しぎ焼き」に見た目が似ているだけで「賀茂なすのしぎ焼き」という名前になっていますが、鶏肉は一切入っていません。

京野菜「万願寺とうがらし」

京野菜「万願寺とうがらし」

(1)賀茂なす
(2)万願寺とうがらし
(3)三度豆(インゲン豆)
(4)ちりめん山椒

いろいろなお野菜が入っていますが、「万願寺とうがらし」は辛くない唐辛子です。

三度豆は、インゲン豆(サヤエンドウ)のことですね。

賀茂なすは甘く煮てあります

賀茂なすは甘く煮てあります

賀茂なすのしぎ焼き賀茂なすは甘く煮てあり、ご飯にも甘いタレがかかっているお弁当です。

それに夏野菜の「万願寺とうがらし」や「ちりめん山椒」が入ったお弁当です。

お値段593円でした。

ピーマンとかオクラとか青唐辛子とかが苦手でなければ、結構オススメです!

赤ちそドリンク とは?


赤ちそ?

赤ちそ?

さて、大原というと名物の「ちそ」です。

「ちそ」は結構ご年配でないと言わないと思いますが、「しそ(紫蘇)」のことです。

紫蘇(しそ)といえば独特のアノ香り

紫蘇(しそ)といえば独特のアノ香り

紫蘇(しそ)といえば独特のアノ香りです。

紫蘇の葉の表面には精油成分の入ったカプセルがちりばめられているので、あの強烈なにおいがするのですが、好き嫌いがある食べ物ですね。

しその香りがすごいけど甘酸っぱい爽やかな飲み口

しその香りがすごいけど甘酸っぱい爽やかな飲み口

この「しそドリンク」ですが、大原には結構あるのですが、「味工房 志野」さんでは100円で飲めるのでリーズナブルです。

味は、しその香りがすごいけど甘酸っぱい爽やかな飲み口でグイグイいけます。

ただ、紫蘇の香りが口の中にものすごい残ります(笑)

賀茂なすのしぎ焼き まとめ


賀茂なすのしぎ焼き

賀茂なすのしぎ焼き

ということで、今回は今が旬の絶品賀茂ナスを京都大原で食べてきました。

大原の「味工房 志野」さんには、賀茂なすを使った「賀茂なすのしぎ焼き」というお弁当(593円)があります。

賀茂茄子はやわらかくふっくらした茄子で、それを甘く煮て、ちりめん山椒の香りでいただくお弁当でした。

大原といえば「しそ(紫蘇)」です

大原といえば「しそ(紫蘇)」です

広告


【京野菜】 京都上賀茂産 賀茂ナス(かもなす)大玉 2Lサイズ 5個入り「京都の伝統野菜」「賀茂なす」は、肉質が緻密で煮炊きしても形が崩れません。夏の京やさいの代表です。レシピ付 丸ナス[加茂 鴨 夏野菜]P01Jul16

京都府京都市左京区大原戸寺町173−2
営業時間:9時~19時(日曜は7:30~)
定休日:
URL:http://www.sino.co.jp/


京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。