京都近郊の街ネタ いちょういも(銀杏芋)@京都・京北産「粘りの強い やまのいも」 今回の「京都案内」は京北産の「いちょういも(銀杏芋)」の紹介です。いわゆる「山芋」のことで「とろろ」などで食べるお芋です。山芋といっても4種類ほどあり、それぞれ粘りも値段も違います。 2017.11.15 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都市北区鷹峯地区から原谷開拓地区まで紅葉散歩! 温泉担当です。11/17 朝7時頃から京都市北区にある周囲を山で囲まれた「原谷開拓地区」を散策してきました。 2014.11.17 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 桑原町 @京都の丸太町通上にある不思議な町名【京都秘境ハンター】 京都の中京区に「桑原町」という不思議な町があります。一軒の家もなく、人も住んでもいない「町」です。なにやら怖い感じというかミステリーを感じる町名ですが、桑原町は丸太町通の道路の一部に付いた町名なのです。 2019.01.29 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ サンディ紫竹店 @京都市北区「激安スーパーが紫竹へ進出!」スーパー戦国時代に突入 京都市北区紫竹に激安スーパー「サンディ紫竹店」が2018年6月21日に新店オープンとなっています。現在工事中で、内装工事をしている最中で、京都最安の商品が多く、業務スーパーより安い商品が手頃な分量で揃う使い勝手の良いスーパーマーケットです。 2018.05.18 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ タイムズビル(三条木屋町)がゴーストタウン化している件 京都・三条木屋町の高瀬川ほとりにある安藤忠雄氏が設計した「タイムズビル(TIME'S)」からテナントがすべて撤退して立ち入り禁止になっていました。まさにゴーストタウンとなっているのですが、かつてはアパレルやオシャレカフェが入居していました。 2021.03.05 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都市内 雪の状況(2016年1月20日) 2016年1月20日の京都は昨日からの急激な寒さから、早朝暗い時間帯から雪が積もるほどになっていました。1/19はパラパラ程度だったのですが、1/20早朝から積雪が観測され、朝7時には一時吹雪くなどしています。9時くらいに少し晴れ間も見えた... 2016.01.20 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 牛若丸産湯井戸・胞衣塚 京都市内の無名な史跡を見に行く【京都秘境ハンター】 今回の「京都秘境ハンター」は京都市内の街中にある無名の名所を訪ねてきました。それもあの超有名な偉人である源義経(牛若丸)に関係がある場所です。その場所とは「牛若丸産湯井戸・胞衣塚」(えなづか)と呼ばれる牛若丸生誕の場所で、なんと大徳寺の北に... 2016.12.22 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都各地の雪景色 2017年12月13日の夜は市内でも雪が降りそう 2017年12月13日の京都では街中でも雪がパラつくなどした日でした。報道では「京都初雪」となっており(正確には12月9日が初雪)、京都でも本格的に雪が降りそうな日です。そこで京都府内の各地にメンバーを派遣して雪景色の撮影にチャレンジしてき... 2017.12.13 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 2019年8月25日オープン 蛙の駅 (京都・京北灰屋町、道の駅) 蛙が大好きな女性が始めたお好み焼き店「けろった」が2019年2月17日で閉店し、京北灰屋町へ移住。蛙の駅を新店オープンさせます。2019年6月6日にプレオープン(蛙の日)、2019年8月25日にグランドオープンすべく「灰屋養鱒場」を蛙の天国... 2019.02.04 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 南北別信号 とは?京都にある「南北別信号」 遂に京都で南北問題が起こったようです。そうです、京都市内に「南北別信号」が設置されたのです!(?)「南北別信号」とか検索しても出てきませんが、我々はついに実物の「南北別信号」を撮影することに成功したのです。 2016.08.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都の萌えキャラ「鳥居本三姉妹」を知ってますか? 鳥居本三姉妹(とりいもとさんしまい)という京都の萌えキャラをご存じでしょうか?もしかしてご存じないでしょうか?鳥居本三姉妹は2016年8月に登場したばかりのニューフェイスです。 2016.10.26 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 大徳寺讃州寺 京都 人が絶対来ない寺 京都秘境ハンター ひさしぶりの「京都秘境ハンター」です。今回は目からウロコの京都人でもなかなか知らないお寺に行ってきました。その名も「讃州寺」です。正確には「鶏足山讃州寺(けいそくざんさんしゅうじ)」と言います。 2016.02.25 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 栃もち @滋賀・朽木「くつき新本陣」で紹介 今回の「京都案内」は京都市左京区の北から滋賀県高島市に入った「朽木(くつき)」へ行ってきました。市内からは国道367号をひたすら北上して「道の駅 くつき新本陣」さんで「栃餅(とちもち)」を食べるためです。栃もちは「とちの実」のお餅のことです... 2017.09.05 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 餃子の王将 新王道セット @京都・御薗橋「数量限定680円ランチ」紹介 今回は京都の「餃子の王将」で新発売となっていた「新王道セット」を食べてきました。値段は723円(税込み)で、餃子二人前とコロッケにライス・スープがついたセットになっています。値段はランチ価格としては普通で、それで餃子二人前が食べられるという... 2018.02.15 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 朝からボタン雪!極寒列島の京都でも積雪(2019年1月9日) 2019年1月9日は朝から京都市内でも雪が降るなどし、一部地域では雪化粧が見られました。金閣寺や西賀茂エリアではボタン雪が降り、積雪2cm~4cmほど降ったところもありました。10時頃からは降ったり降らなかったりと不安定な天気が続いています... 2019.01.09 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ ブラタモリ 京都編(西院~山ノ内、天井川、西陣)目撃情報 2019年5月27日と28日に行われた『ブラタモリ京都編』撮影ロケのまとめです。5月27日午前中から「西院駅、三条西小路(山ノ内)、出町桝形商店街、千両ヶ辻(西陣)」で、『ブラタモリ』撮影隊が目撃されています。特に山ノ内では地形図を見ていた... 2019.05.27 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ ブラタモリ 天橋立編「なぜ人々は天橋立を目指す?」が2021年1月9日放送 2021年1月9日19時30分からNHKで「ブラタモリ 天橋立編」が放送されます。毎年年始恒例の京都編で今回は日本海側の宮津市が撮影ロケ地になりました。テーマは「天橋立~なぜ人々は天橋立を目指す?~」で江戸時代と今の見方の違いなどが紹介され... 2021.01.09 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ ミソサザイってどんな鳥?京都にもいるの? 山を歩いていると「ミソサザイ」というスズメよりも小さい茶色い鳥を見かけることがあります。漢字で「三十三才」とか「鷦鷯」とも表記されますが、あまり聞かない名前だと思います。しかし、結構そこらへんにいる小鳥で、冬であれば京都御所にもいることがあ... 2017.03.01 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ マジョリカタイルの祠!デザインが銭湯になっている祠が京都にある 今回の「京都案内」は「祠(ほこら)」の紹介です。いわゆる「地蔵祠」という、中に地蔵さんが入っている祠のことです。しかし、そんじょそこらの祠ではありません。なんと!マジョリカタイルで作られた「銭湯風の祠」なんです。主税町にある祠で、タイルの祠... 2017.06.24 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都で雪!貴船・鞍馬では積雪10cm降雪(写真撮影してきました) 2017年12月14日は京都市内でも雪が降り、京都市北区や左京区の北側の宝ヶ池付近から積雪5cm以上の降雪になっていました。さすがに西賀茂より南は雪は積もっていませんでしたが、貴船神社(きふねじんじゃ)で積雪10cmほど、鞍馬寺では積雪5c... 2017.12.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 世界初!ミル挽き自販機 京都・桂川PAで豆を挽くコーヒー自動販売機 京都市にある唯一のパーキングエリア「桂川PA」まで行って、「世界初!ミル挽き自販機」でコーヒーを飲んできました。これはコーヒーのカップ自動販売機なのにインスタントではなく、中でミルでコーヒーを抽出するという自販機なのです。「豆を挽くコーヒー... 2016.08.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都・三条「幕末の倒幕運動と明治維新」遺跡(跡地)まとめ 今回の「京都案内」は、三条界隈で見られる幕末・明治維新の遺跡です。京都は新選組のいた幕末「倒幕運動」が起こった場所でもありますが、幕府側・天皇側が暗闘したのが主に三条というエリアです。 2017.07.16 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 古道トロ峠 @京都・京北「黒田ふれあいまつり」で開通(2017年11月5日) 京都・京北「古道トロ峠」が2017年11月5日に開通予定となっています。当日は通り初めが実施され「黒田ふれあいまつり」も開催されます。下黒田町~灰屋町を結ぶ林道のことで約3kmほどの距離があります。昭和30年頃までは使われていましたが、近年... 2017.10.26 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 椎茸殲滅 京大名物看板 @京都大学「サークル看板」でキノコがピンチに 椎茸殲滅、そんな看板が京都の街中にあります。京都大学の「サークル看板」で東大路通沿いにある大型看板のことです。椎茸殲滅と書かれている以外に「ほんとはキノコを殲滅し隊、胞子の拡散防ぐんだん、いしいたけお」とも書かれていました。 2018.01.13 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都2017年1月14日降雪状況!山間部は吹雪で積雪も金閣寺では晴れ間も【京都秘境ハンター】 2017年1月14日は最強寒波が来るということで京都でも深夜から少しずつ雪が降っていました。真冬の寒さですが京都・金閣寺付近では小雪がちらついたり止んだりという天候で雪の金閣寺ではありませんでした。しかし数キロ北上し「雲ヶ畑~真弓」まで行く... 2017.01.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都市内で局地的な吹雪!3月7日11時頃から右京区山間部で大雪 3月7日11:30に京都市右京区と北区(嵐山・嵯峨野・仁和寺)付近で突然の吹雪となりました。大粒の雪が20分にわたり振り続け、極地的ではありましたが車の運転が困難になるほどの雪でした。偶然にも当日はタモリさんが『ブラタモリ』で清水寺に来てい... 2017.03.07 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)をしに京都・今宮神社に行ってきました 今回の「京都案内」は、6月30日の「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」に向けて、京都の今宮神社で「人形(ひとがた)・形代(かたしろ)」を納めてきました。全国の神社で行われる年1回の「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」に合わせて人形(ひとがた... 2017.06.29 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 2017年初の雪の金閣寺で雪化粧!12月14日 2017年12月14日朝は、京都の金閣寺で初の「雪の金閣寺」が観測されたと話題になっています。雪の金閣寺は早朝だけで、9時には雪はほとんど消えていました。現在、京都は空いている時期なので観光客は修学旅行生が8割以上と学生だらけです。 2017.12.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 吉野太夫花供養 2018年 @京都・常照寺「島原太夫道中や茶席」体験レポート 今回の「京都案内」は、2018年「吉野太夫花供養」を体験レポートします。2018年4月8日開催、年に一度だけ島原太夫さん達が鷹峯「常照寺」へ吉野太夫を供養しに来るという一大イベントです。メインはなんといっても「島原太夫道中」で、3人の島原太... 2018.04.08 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 象つなぎ岩 @福井県小浜市「京都の足利義満にゆかりある秘境」を見に行く 今回の「京都秘境ハンター」は番外編で福井県の秘境を探して来ました。もちろん「京都に関係ある福井の秘境」で、小浜市に「京都の足利義満にゆかりある秘境」があるのです。ということは室町時代に関係する秘境なのですが、実は南蛮からやってきたある動物と... 2018.10.25 京都近郊の街ネタ