NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の特別展示が1年限定で京都スタジアム内にて行なわれています。期間は2020年1月11日~2021年1月11日まで、『麒麟がくる』の衣装や明智光秀の資料などが展示されており、明智光秀グッズを売る販売店なども併設されています。
麒麟がくる を感じられる施設「京都大河ドラマ館」がオープン

「京都大河ドラマ館」が亀岡市にオープン
2020年1月11日~2021年1月11日まで、京都府亀岡市「サンガスタジアム」内にて、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の特別展示(京都大河ドラマ館)を開催中です。
放送スタートは2020年1月19日から、初回は75分の拡大放送となっています。
この『麒麟がくる』の見どころは、明智光秀などを演じる豪華すぎるキャストの皆さんの演技。
さらに、時代考証によりデザインされた華やかな衣装がもうひとつの見どころと言えます。

華やかな衣装がもうひとつの見どころです(京都大河ドラマ館)
実は、戦国時代というのはとてもカラフルな着物を着ていた時代です。
「京都大河ドラマ館」には岡村隆史さん演じる農民「菊丸」の衣装が飾られるなど、劇中で実際に着られた衣装を見ることができるようになっていました。

明智光秀像(京都大河ドラマ館)
ドラマでは世に出る前の明智光秀が主人公となり、これまで謎に包まれていた光秀の若い頃が描かれます。
若い頃の明智光秀がどのような生活をしていたのか?
どのような志を持って戦国を生きてきたのかなど!
もちろん物語なので架空のお話ですが、なぜ光秀が本能寺で織田信長を討ったのかを考えながら見ると面白いと思います。

明智光秀の遺構を知る資料なども展示されています
京都大河ドラマ館では、明智光秀の遺構を知る資料なども展示されています。
京都府内で活躍した明智光秀を知ることができるようにもなっていました。

入館料は600円です
入館料は600円で、オープン前に販売されていた前売りチケット(480円)はすでに完売しています。
では、次に京都スタジアムのどこに「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」があるのか、他にはどのような施設があるのか紹介します。
光秀大河物産館

光秀大河物産館
「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」はには、グッズ販売を行う「光秀大河物産館」も併設されています。
こちらでは『麒麟がくる』の世界をイメージしたお菓子やグッズなどのお土産物を購入できるようになっていました。

『麒麟がくる』の世界をイメージしたお菓子やグッズなどのお土産物

お菓子の種類はかなり豊富でした

明智光秀グッズも多数販売されています

戦国VTuber 明智光秀グッズもありました
京都大河ドラマ館のキャラクター「戦国VTuber 明智光秀」のグッズなども販売。
亀岡の英雄、明智光秀が好きな歴史ファンにはたまらない品揃えです。
京都大河ドラマ館 への行き方

京都大河ドラマ館は京都スタジアムにあります
では「京都大河ドラマ館」はどこにあるのでしょうか?
京都府亀岡市のJR亀岡駅前に新しく完成した「京都スタジアム」の中にあるのですが、実は順路っぽい道を行くとかなり遠回りです。

亀岡駅北口から順路を行くと大きな休憩所があります
京都スタジアムはJR亀岡駅北口から行くのですが、そのまま京都スタジアムへ歩いていくと広い休憩所へと到着します。
そこが京都スタジアムの入口なのですが・・・・
京都大河ドラマ館の入口は・・・・
この休憩所の真裏です。

京都スタジアムの南側に京都大河ドラマ館の入口はあります
京都スタジアムの入口は北、京都大河ドラマ館の入口は南と覚えておくと良いでしょう。
ちなみに、JR亀岡駅北口を出て順路の途中にある駐輪場を通り抜けると京都大河ドラマ館の入口がある南側はすぐ近くです。
ただし、京都スタジアムの入口がある北側から回ってしまうととても遠回りとなります。

駐輪場を通り抜けると京都大河ドラマ館の入口がある南側はすぐ近く
なお、駐輪場は自転車が1回150円。
スクーターは1回200円で、バイクの駐輪場はありません。

駐車場は京都スタジアム北側です
自動車の駐車場は京都スタジアム北側にあります。
料金は2時間で500円、それ以降は1時間ごとに500円となっていました。
開館時間:9時~17時(最終入館30分前)
休館日:無休