"京都秘境ハンター"

京都近郊の街ネタ

京都には「ビンゴ」という地名がある【京都秘境ハンター】

京都には巨大な「ビンゴ」があるらしい。そんな噂を聞きつけ、我々は京都府南丹市園部町の「巨大ビンゴ」を見に行くことになりました。暖かくなると動き出す「京都秘境ハンター」が始まります!
京都近郊の街ネタ

光華寮 @京都にある治外法権な廃墟【京都秘境ハンター】

京都の身近にある秘境を紹介する「京都秘境ハンター」。今回は京都にある治外法権「光華寮」の紹介です。すでに廃墟となって何十年も経つ建物ですが、国際問題で政府も行政も対処できない建物です。
京都近郊の街ネタ

近代建築ビルの亀岡城が京都にはある【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は京都府亀岡市にある珍百景の紹介です。その珍百景というのが「亀岡城」。でも、亀岡市に亀岡城は現存していないはずです。しかしアルのです・・・・「亀岡城」が近代建築の建物として実在していたのです!
京都近郊の街ネタ

日本最古の農家を見に行く【京都秘境ハンター】

京都の美山、そこに日本最古の農家「石田家」があるというので見に行って来ました。慶安3年(1650年)建造、つまり370年前の農家の姿を今に伝えるというトンドナイものです。完全木造、茅葺の屋根には草が生えてボロボロ同然ですが大事に保管されてい...
京都近郊の街ネタ

京都の山奥に五条大橋の遺構がある【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は、京都の山奥にある五条大橋の遺構を温泉担当のナビゲーションで見に行って来ました! 山奥にポツンとある謎の石柱、実はこれかつては鴨川に架かっていた五条大橋の遺構なのだそうです。場所は京都府南丹市日吉町、今回も元気に...
京都近郊の街ネタ

京都にある残念な石「残念石」 とは【京都秘境ハンター】

京都には残念な石があります。それが京都府木津川市にある「残念石」です。では、なぜこれが残念石と呼ばれるようになったのでしょうか? 実はすぐ近くの大野山から大阪城の構築のために切り出された石なのですが使われなかったのです。
京都近郊の街ネタ

京都御所の北東角(猿ヶ辻)はなぜ凹んでいるのか【京都秘境ハンター】

京都御所の北東角は「猿ヶ辻」と呼ばれています。そこでは神猿(まさる)と呼ばれる猿が御所を鬼から守るために見張りをしているのですが、京都御所でそこだけ角がなく凹んでいるのです。では、なぜ京都御所の北東角は凹んでいるのでしょうか?
京都近郊の街ネタ

原付バイクで走れる高速道路がある?!【京都秘境ハンター】

京都には原付バイクで走れる高速道路があります。それが「京奈和自動車道」で城陽ジャンクションから田辺北インターチェンジの区間は「125cc以下の二輪車、自転車、歩行者、自動車」が高速道路を通行できるようになっていて、料金所まであるのです。
京都近郊の街ネタ

京都神田明神 @京都に平将門の首塚がある?【京都秘境ハンター】

京都に平将門の首塚があると言われる場所があります。平将門の首塚といえば東京の大手町にある心霊スポットが有名ですが、その地は平将門の首が京都から飛んで行って落ちた場所とされるところです。そう、京都には飛んでいく前の平将門の首塚があるわけです。
京都近郊の街ネタ

日本最古のタカシマヤのアレを見に行く【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は日本最古のタカシマヤ(高島屋)のアレを見に行って来ました。現在は大阪に本店がある高島屋ですが、実は戦後すぐまで京都に本店があったのです。その地には高島屋発祥の地として、高島屋にゆかりのあるものが残っていました。
京都近郊の街ネタ

桑原町 @京都の丸太町通上にある不思議な町名【京都秘境ハンター】

京都の中京区に「桑原町」という不思議な町があります。一軒の家もなく、人も住んでもいない「町」です。なにやら怖い感じというかミステリーを感じる町名ですが、桑原町は丸太町通の道路の一部に付いた町名なのです。
京都近郊の街ネタ

幻の大仏鉄道 @京都・木津川市 完全ガイド【京都秘境ハンター】

明治時代、京都府木津川市に「大仏鉄道」という鉄道が走っていました。全長9.9kmという短い路線でしたが、名古屋方面から奈良の大仏を見に行く観光客で賑わったそうです。しかし、わずか9年で廃線となり「幻の大仏鉄道」と呼ばれるようになります。
京都近郊の街ネタ

カエルの絵が描かれている京都の道路【京都秘境ハンター】

京都ではなぜか道路に「カエルマーク」が描かれていることがあります。カエルの絵と一緒に「止まれ」と書かれていることが多く、いわゆる路面標識のことです。初めて見ると不思議なマークなのですが・・・・
京都近郊の街ネタ

北山台杉と北山杉の差 @京都 600年の歴史ある珍木を見に行く【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は、京都の山奥にある珍木「北山台杉」を見に行って来ました。北山杉は山へ行けば無数に見られますが「北山台杉」が見られる場所はなかなかありません。では、この北山杉ならぬ「北山台杉」とはいったいどのような杉なのでしょうか...
京都近郊の街ネタ

京都でよく見かける野生動物 ハクビシン【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は「京都でよく見かける野生動物」の紹介です。シカとかイノシシは田舎では「よくいる動物」の代名詞ですが、実際には「イノシシ」を見かけるのは山中であって人がいるような場所や道路で見ることはありません。
京都近郊の街ネタ

佛返りの地蔵尊 @京都 地蔵の姿をした延命・蘇生の神を見に行く【京都秘境ハンター】

ひさしぶりの『京都秘境ハンター』は、本当に誰も知らない京都最強!京都で一番不思議な!ミステリースポット「佛返りの地蔵尊」を紹介します。なんと!どんな難病でも治してくれるという究極の地蔵さんです。場所は貴船神社(きふねじんじゃ)の奥、徒歩で9...
京都近郊の街ネタ

五本松食品デパート @京北「500円激安ワンコイン鯖寿司」がある【京都秘境ハンター】

もし、500円のワンコインで高級品「鯖寿司」が買えたら・・・・もちろん買いますよね。今回の「京都秘境ハンター」は、京都の秘境「京北」唯一のデパート「五本松食品デパート」さんで販売されている激安ワンコイン鯖寿司の紹介です。
京都近郊の街ネタ

いけず石 @京都にある「巨大いけず石」を見に行く【京都秘境ハンター】

久しぶりの「京都秘境ハンター」は、仁和寺近くにある「巨大いけず石」を見に行ってきました。京都といえば「いけず(意地悪)」で、街中には「いけず石」が大量に置かれていたりしますが、その巨大なやつがあるというのです。
京都近郊の街ネタ

山国納豆 @京都「納豆発祥の地」を見に行く【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は、京都が「納豆発祥の地」と言われる謎を探しに「京北」まで行ってきました。日本を代表する発酵食品「納豆」は京都が誕生の地だった?京都の京北には「山国納豆」や「つと納豆」という伝統ある納豆が存在する?京北の常照皇寺(...
京都近郊の街ネタ

梅雨ノ井 @京都・聚楽第遺跡の荒地を見に行く【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は、西陣の名水のひとつだった「梅雨ノ井」を見に行きました。しかし、ここはすでに荒れ果て、今では忘れられた遺跡になっていたのです。では「梅雨ノ井」とはどのような井戸なのでしょうか。
京都近郊の街ネタ

桜石がある桜天満宮 @亀岡市に「桜石」を見に行く【京都秘境ハンター】

6月7日放送『世界の何だコレミステリー』で、京都府亀岡市の桜の形をした石「桜石」が紹介されます。湯の花温泉の北丘陵で採取される菫青石(きんせいせき)のことで、表面に桜花の紋様が見られることから「桜石」と呼ばれています。亀岡市ひえ田野町柿花に...
京都近郊の街ネタ

旧保津郵便局 @京都府亀岡市「郵便マークの鬼瓦」を見に行く【京都秘境ハンター】

今回は「郵便マークの鬼瓦」を見に「旧保津郵便局」まで行ってきました。「郵便マークの鬼瓦」というのは明治~大正時代の郵便局でよく見られる「郵便マーク入りの鬼瓦」のことです。
京都近郊の街ネタ

童謡「とおりゃんせ」の道はどこにあるのか?【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は、もっともっと身近な場所の話です。その場所とは「北野天満宮」で、そこに「怖い童謡の道」があるらしいのです。童謡とは「通りゃんせ(とおりゃんせ)」のことで、今回は「行きはよいよい 帰りはこわい」の意味を解き明かしに...
京都近郊の街ネタ

天塚古墳 @京都・太秦 自由に玄室へ入れる京都の古墳【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は、街中にあるのに秘境すぎて到着できないという「天塚古墳(あまづかこふん)」へ行ってきました。ここ本当に迷子になるほどわかりづらい場所にあります。また「天塚古墳」は整備がされておらず、ヤブの中にある古墳です。
京都近郊の街ネタ

蛇塚古墳 @京都・太秦 京都最大の横穴石室に入ってきた【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は、京都・太秦にある「蛇塚古墳(へびつかこふん)」の中に入ってきました。この「蛇塚古墳」は7世紀頃の古墳で外から見ると小さいのですが「京都府最大の横穴式石室」を持つという巨大古墳なのです。また「玄室の広さは全国4番...
京都近郊の街ネタ

謎の円形古墳?巨大ピラミッド?!私市円山古墳公園@京都府綾部市 【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は、謎の円形古墳?巨大ピラミッド?!という「私市円山古墳公園」に行ってきました。実はここは「トンデモナイ規模を誇る巨大古墳」で、山の頂きに6万個の葺石を敷き詰めてつくったピラミッドのような古墳だったのです。
京都近郊の街ネタ

京都で見つけた「二度見してしまった」珍しいもの5選【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は取材で見つけた中でも「二度見しちゃった京都の風景(珍百景)」です。餃子の王将にある謎のモーニングセット、噂の八百屋さん、一乗寺にある珈琲ラーメン、読めない看板など、京都の街中で気になって二度見してしまうものを集め...
京都近郊の街ネタ

鷹ヶ峯薬園跡 @京都市北区鷹峯の藤林道寿邸跡を見に行く【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」はさらにお気軽極楽に行ける場所にある江戸時代から現存する井戸を見に行ってきました。場所は「鷹ヶ峯薬園跡」の「藤林道寿邸跡(ふじばやしどうじゅていあと)」という所で、京都市北区になります。
京都近郊の街ネタ

京都2017年1月14日降雪状況!山間部は吹雪で積雪も金閣寺では晴れ間も【京都秘境ハンター】

2017年1月14日は最強寒波が来るということで京都でも深夜から少しずつ雪が降っていました。真冬の寒さですが京都・金閣寺付近では小雪がちらついたり止んだりという天候で雪の金閣寺ではありませんでした。しかし数キロ北上し「雲ヶ畑~真弓」まで行く...
京都近郊の街ネタ

鯉揚げ @京都・広沢池の水抜きと池の底にある幻の川【京都秘境ハンター】

京都・嵯峨野の広沢池では毎年冬になると「鯉揚げ」という冬の風物詩が見られます。鯉揚げの時期は広沢池が完全に干上がった状態となり「コイ・フナ・もろこ・エビ」などが販売されるのです。そして、その時期には幻の川も出現するといいます。
error: Content is protected !!