京都近郊の街ネタ

スポンサーリンク
京都近郊の街ネタ

京都の「お好み焼き克」が外国人の選ぶ格安レストラン1位に!

今回の「京都案内」は京都へ観光に来る外国人に人気のお好み焼き屋さんです。龍安寺町の「お好み焼き克(かつ)」さんというお店で普通の感じの佇まいなのですが、大手口コミサイトで「外国人の選ぶ格安レストラン1位」になっているというお店です。
京都近郊の街ネタ

京都は山椒文化!関西食材「さんしょ」を使った京都グルメ

今回の「京都案内」は、京都の「山椒文化」についてです。京都独特のグルメ文化といえば「山椒を使う料理」が多いという点なのですが、実はこれはまだあまり知られているとは言えません。そこで、京都で食べることができる山椒を使った食べ物やスイーツなどを...
京都近郊の街ネタ

看板建築 @京都に残る大正時代の建築様式を見に行く

今回の「京都案内」は、町中にある「看板建築」の建物を見に行ってきました。「看板建築」とは聞きなれない言葉ですが、実は京都には結構残っていたりします。特に御所の東側の河原町通周辺で見るのですが、これは洋風建築に見せかけた建物のことです。
京都近郊の街ネタ

渡辺文樹監督 映画『安倍晋三』ポスターが京都市中で大量に発見される

2017年6月頃から京都市内で渡辺文樹監督 映画作品のポスターがゲリラ的に大量に貼られているのが目撃されています。これは檄文で知られる「渡辺文樹」監督の自主製作の映画を告知するポスターで、今は京都市内で重点的に貼られているようです。
京都近郊の街ネタ

本野精吾邸 @京都・衣笠「日本初モダニズム建築」が一般公開中

今回の「京都案内」は「本野精吾邸(もとのせいごてい)」の紹介です。衣笠にある洋館で「中村鎮式ブロック(L字型ブロック)」を使った珍しい近代建築です。「日本最初のモダニズム建築」とも言われています。
京都近郊の街ネタ

真瓜(まうり)というメロン臭のする野菜 紹介

今回の「京都案内」は京北で採れた真瓜(マウリ・マクワウリ)を紹介したいと思います。都会っ子だとまったく知らない可能性が高い野菜で、なんと「メロンの香り」がする野菜です。
京都近郊の街ネタ

シマコー 京都で色々なネジ・ボルトを買いたい!どこで買えばいい?

京都ではネジをなくすと、なかなか売っていなくて困ります。特にバイクのリアボックスを固定するネジ(ボルト)はナットがすぐにはずれますし、頭のネジも年々はずれやすくなっています。そこで、今回は京都で色々なネジが買えるお店に行ってきました。
京都近郊の街ネタ

御金神社 黄金鳥居@京都にある24時間営業の金運神社

京都には24時間黄金に輝く神社があります。深夜でも参拝でき、キンキラに輝く黄金の鳥居は夜の街を照らすネオンのように輝く神社です。その神社とは「御金神社(みかねじんじゃ)」という神社です。今回の「京都案内」はこの金運アップが期待できるという「...
京都近郊の街ネタ

千本ゑんま堂 @京都で「1万倍のご利益」がある謎スポットに挑戦

今回の「京都案内」は、なんと!ご利益が1万倍もあるという謎スポット「引接寺 千本ゑんま堂」に行ってきました。ここにはあることが出来れば「1万倍のご利益」が得られるという「萬倍碗」があるというのです。これはさっそくチャレンジしなくてはいけませ...
京都近郊の街ネタ

ヒラヤミルク 京都北部のご当地飲料「ヒラヤコーヒー」紹介

京都北部のご当地飲料「ヒラヤミルク」を購入して飲んできました。「イオンモール京都五条」で販売しており、市内でも入手可能ですが、基本的には日本海側の丹後半島エリアで販売されているご当地牛乳です。
京都近郊の街ネタ

京都にもある「しぐれ焼き」が『秘密のケンミンSHOW』で紹介

5月11日放送『秘密のケンミンSHOW』で静岡県富士宮市のご当地グルメ「しぐれ焼き」が紹介されます。これは富士宮焼きそばのお好み焼きで、富士宮市でしか食べられないグルメです。しかし、探してみると京都にも「しぐれ焼き」があるのです。
京都近郊の街ネタ

松本伊代 早見優 @京都の線路で撮影した踏切の場所はどこ?

2月10日にニュースでタレントの松本伊代さんと早見優さんが京都・嵐山の踏切で記念撮影したことが報じられました。ブログで記念写真が投稿された時点でかなり話題になってしまったことから、右京署も動かざるをえなかったのでしょう。
京都近郊の街ネタ

飛行神社 ジェラルミン鳥居@京都府八幡市「飛行機のエンジン」が鎮座する神社

今回の「京都案内」は京都府八幡市にある飛行機の神社「飛行神社」に行ってきました。ここには「ジュラルミン鳥居」に自衛隊の主力戦闘機だった「F-104J(栄光)」のエンジンや、大阪湾から引き揚げられた「零式艦上戦闘機の機首部」(ゼロ戦)もある見...
京都近郊の街ネタ

桃花春 @京都ご当地インスタントラーメン(即席めん)紹介

セブンイレブンに京都市右京区のラーメン店「桃花春」(とうかしゅん)のインスタント麺が大々的に並んでいました。聞いてみると「京都限定商品です」とのことです。
京都近郊の街ネタ

【山空海温泉】能勢の山奥に佇む屋根に大きな温泉マークの建物とは

能勢の山奥に佇む ポツンと一軒湯「山空海温泉」さんの紹介です。田園広がる長閑な山間にある源泉かけ流しの天然温泉施設で、バラック小屋に弱アルカリ性の炭酸水素ナトリウム泉の浴槽だけがあるという個性のありすぎる温泉です。
京都近郊の街ネタ

焼肉バンバン @滋賀「旨い!安い!琵琶湖沿いの古き良き焼肉店」実食レビュー

焼肉バンバンさんという滋賀県高島市で安くて量が多いと噂の名店(焼肉店)に行ってきました。焼肉バンバンは琵琶湖を望む国道沿いにあるお店で昔ながらのドライブインのような古いお店ですが、柔らかくて美味しい国産和牛がお手軽価格で食べることができます...
京都近郊の街ネタ

バス丼 琵琶湖にブラックバス料理を出す店がある?

ブラックバスを食べたことがありますか?滋賀県では、なんとブラックバスを料理して食べるというのです。臭みがあって食べられないというブラックバスですが、琵琶湖の近くではそれを美味しい天丼にしてしまうというのです。
京都近郊の街ネタ

京都の名水を大紹介【京都名水めぐり】

京都にはたくさんの「湧き水・古井戸・名水」が存在しており、市内の街中でも飲むことが可能な湧き水が豊富に存在しています。
京都近郊の街ネタ

ミスター・ギョーザ 京都の甘くてふっくらした名物餃子がスーパで買える

今回の京都案内は「京都の餃子」です。それもあの「ミスター・ギョーザ」を紹介します。京都では有名ですがあまり紹介されるお店ではありません。しかし京都いや関西ナンバーワン餃子とも言われるのが「ミスター・ギョーザ」なのです。
京都近郊の街ネタ

京都の屋号 菓子司「司」の意味が『初耳学』で紹介

司(つかさ)は屋号の前に付いている「菓子司」や「御用司」といった言葉のことです。京都ではよく見かける言葉で、9/27放送の『林先生が驚く初耳学!』で、この謎を扱うそうです。
京都近郊の街ネタ

【京都観光】 京都はつまらない?

今日の報道番組でやっていたのですが、マレーシアやタイなどの観光客が行く人気のスポットが、大阪の「ドンキホーテ」なんだそうです。
京都近郊の街ネタ

京都に住むなら銀行口座開設はどこがいい?

今回は「金融」の話です・・・と言うと小難しくなりますが、京都に住む場合は少々銀行口座の選び方にコツがいります。
京都近郊の街ネタ

イオンモール京都桂川に速攻で行ってきました

2014年10月17日にグランドオープンをむかえた「イオンモール京都桂川店」に早速行ってまいりました。向かったのはいつもの「温泉・フード・編集」のトリオです。
京都近郊の街ネタ

【京都】格安切符自販機 販売場所(駅)まとめ

関西の京都にはだいたい駅前では格安キップが売られています。関西はジュースの自販機も安く50円や10円といったものがあるのですが、今回はそういった自販機を紹介します。
京都近郊の街ネタ

たにし飴 @滋賀県大津市「瀬田名物 とてもヒリヒリ痛い飴」紹介

今回は滋賀県大津市にある「ヒリヒリ痛い飴」を紹介します。この飴、大津市の神領(じんりょう)にある「辻末商店(辻末製菓舗)」さんで販売されている「たにし飴」と呼ばれる伝統的な飴のことです。
京都近郊の街ネタ

大黒本しめじ 京丹波の京野菜をご存じですか?

「大黒本しめじ」という京野菜をご存じでしょうか?これ「本しめじ」のことなのですが、人工栽培が松茸並に難しいキノコで高級キノコのひとつです。これが京都府の京丹波町で栽培されており、京野菜にも認定されているのです。
京都近郊の街ネタ

京都の蜜がトロトロな食材「賀茂ねぎ」とは

今回の「京都食材」は京都市北区の伝統野菜「賀茂ねぎ」についてです。賀茂ねぎ自体は流通が少なく、需要も多くはないので滅多に見ることはありませんが。とはいえ、いわゆる「九条ねぎ」の太葱ことで、それが賀茂(上賀茂や西賀茂)の農家で栽培されたもので...
京都近郊の街ネタ

京都にしか出荷されないミカンがある

京都でしか入手できない幻のみかんがあるのをご存知でしょうか。京都にしか出荷されない和歌山や大分のミカンのことで、産地によって3つのミカンが存在しています。なかなか入手できない希少なミカンですが、今回はそれを全種類紹介します。
京都近郊の街ネタ

当尾郷まつり @京都 「当尾ごぼう(当尾野菜)おにぎり」紹介

今回の「京都食材」は、京都府木津川市「当尾郷まつり」で「当尾ごぼう」などの当尾野菜が売られていると聞いたので行って来ました。奈良との県境にある山間の小さな集落ですが、畑がたくさんあり伝統野菜の「京野菜」や「大和野菜(奈良野菜)」などが古くか...
京都近郊の街ネタ

関東と関西「雑煮と餅」の違い

今回は関東と関西で異なる「雑煮と餅」についての話です。正月に食べられる餅ですが「関東=角餅、関西=丸餅」という地域の違いがあります。また雑煮も「関東=すまし汁、関西=白味噌汁」という大きな違いがあります。
スポンサーリンク
error: Content is protected !!