京都近郊の街ネタ 難波ネギ @大阪「浪速の伝統野菜」は葱の元祖! 大阪の伝統野菜「難波ネギ(難波葱)」、あまり出回らない幻の野菜で「浪速の伝統野菜」にも認定されているネギです。このネギ、実はすごいネギで、京都の有名な「九条ねぎ」や関東のネギの元祖と言われるネギなのです。 2019.02.08 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 清阪terrace 平飼い自然卵 @大阪府茨木市「強烈な濃度を誇る卵」紹介 今回の食材は、番外編として大阪にある卵を紹介したいと思います。それも「強烈な濃度」を誇る卵です。この卵を使うと、目玉焼きは厚みのあるものになり、卵かけご飯にすると米に馴染まないのです。そこまでの濃度を誇る卵とは「清阪terrace 平飼い自... 2019.02.12 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都には幻の野菜「当尾ごぼう」がある 今回の「京都食材」は、京都府木津川市の伝統野菜「当尾ごぼう」の紹介です。当尾(とうの)は古くから仏教寺院が多く存在した山間集落でもあるのですが、京都と奈良の県境であったことから京野菜や大和野菜(奈良野菜)の両方の産地でもありました。今回はそ... 2019.02.17 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ ヤマブシタケ 幻のきのこ「ヤマブシタケ」が京都のスーパーで38円 幻のきのこ「ヤマブシタケ」を食べてみました。お値段なんと38円!幻ゆえの価格です?ずいぶんと激安ですが、ヤマブシタケは味と香りはマツタケよりも上だと思います。 2016.10.01 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ ハチのとまと「京都地野菜 鳥羽唐柿」がもうすぐ旬に!紹介 今回の「京都案内」は京都の地場野菜「鳥羽唐柿」を紹介します。「唐柿(とうし)」とは聞きなれない言葉ですが、実は「トマト」のことです。今回はハチによる自然受粉と京伏水(ミネラルウォーター)で育ったハチのとまと「京都地野菜 鳥羽唐柿」を紹介しま... 2017.05.17 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都地ソース 5種類を飲み比べ!ヒロタソースやオジカソース 今回の「京都案内」は、とかく京都は地ソースが多いと言われるので「京都地ソース」を飲み比べてみました。「ヒロタソース・オジカソース・蛇の目ソース・ツバメ オリソース・パパヤソース」など、なぜか京都には地ソースが多く存在しています。 2017.08.18 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 久多川のアユ @京都「鮎引っ掛け漁」が青空レストランで紹介 9月2日放送『青空レストラン』で京都のアユが紹介されます。それも京都市左京区久多(くた)で獲れる鮎(あゆ)が紹介されるということです。久多川では伝統漁法「引っ掛け釣り」が行われており、久多漁協の皆さんも出演されるとのことでした。 2017.08.31 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都の枝豆「夏ずきん・紫ずきん・黒枝豆・白枝豆」の違いとは? 今回の「京都案内」は、京都の枝豆のお話です。枝豆って大豆の未成熟の柔らかい時のものを食べるものです。一般的には「白枝豆(青枝豆)」が多いのですが、京都ではブランドとして丹波黒豆の枝豆「黒枝豆」を多く見かけます。それも「紫ずきん」とか「夏ずき... 2017.09.06 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都にある謎のカーブミラーが『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介 10月25日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で、京都にある謎のカーブミラーが紹介されるようです。清滝トンネルの上「試峠(こころみとうげ)」を通る京都府道137号線にあるのですが、深夜に行くと「ピュー」という音が聞こえたり、茂みからはガサ... 2017.10.18 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 九条ねぎの産地偽装はなぜなくならないのか? 九条ねぎの産地偽装が10月25日に報道されました。京都には「九条ねぎビジネス」というのがあり、京野菜のブランド認定「九条ねぎ」は人気があって大儲けできるのですが、需要に対して供給が追い付かなかったり、利益を増すために「産地偽装」をしている例... 2017.10.27 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 関東と関西のネギの違い 関東と関西では「ねぎ」に違いがあります。関東では白い「白ねぎ」が使われ、関西では葉が多い「青ねぎ(葉ねぎ)」が使われるのです。実際に東京から京都に引っ越してきて、京都のネギを見て「食べる部分が少ない!」と思った実話でもあります。 2017.10.27 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ こぼれ梅 @京都・天神市で売られる「甘い発酵食品」紹介 関西には「こぼれ梅」という食べ物があります。京都だと北野天満宮「天神市」で売られているのが有名で、昔はこれをおやつとして食べたり、甘酒の材料に使ったりしていました。ほんのり甘い味がするのですが、この「こぼれ梅」とはいったい何なのでしょうか。 2018.01.26 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 三面大黒天 @京都・圓徳院 秀吉の秘宝(念持仏)『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介 京都のお寺に眠る豊臣秀吉の秘宝「三面大黒天」が2019年4月17日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されます。タレントのあばれる君が京都は東山の高台寺にある寺院「圓徳院」を訪ねて、そこで通常非公開の秘宝「三面大黒天」を見せてもらう... 2019.04.17 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 半額倉庫(兵庫県播磨町)商品全品レジで半額の店『ちゃちゃ入れマンデー』で紹介 兵庫県播磨町、毎日が半額セールのお店「半額倉庫」が2021年6月8日放送の『ちゃちゃ入れマンデー』で紹介されるそうです。店内商品が全品、レジで半額になるというお店。兵庫県のみにあるお店ですが、似たお店が「222 トリプルツー」で滋賀県や京都... 2021.06.08 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 気谷商店(京都市)超細すぎる扉【世界の何だコレ!?ミステリー】で紹介 フジテレビ『世界の何だコレ!?ミステリー』で、京都府京都市の珍百景「気谷商店」が紹介されます。超細すぎる扉という内容です。 2022.08.24 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都の堀川商店街に謎のメッセージ「生きてます」 フジテレビ『世界の何だコレ!?ミステリー』で、京都府京都市のミステリー「堀川商店街」が紹介されます。京都の街中に謎のメッセージ「生きてます」という内容です。 2022.12.28 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 赤こんにゃく @滋賀県名物「永源寺こんにゃく」が青空レストランで紹介 11/5放送『満天☆青空レストラン』は地元関西である滋賀県の「永源寺こんにゃく」と「赤こんにゃく」が紹介されます。撮影ロケは10/14で滋賀県東近江市の「池田牧場」で行われたのが目撃されています。今回は「赤こんにゃく」を実際に食べた新店速報... 2016.11.05 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ なんしか 意味は?大阪の方言(大阪弁)がケンミンSHOWで紹介 3月16日の『秘密のケンミンSHOW』(ケンミンショー)で大阪の方言(大阪弁)が紹介されます。「なんしか」という大阪弁が紹介されるのですが、この「なんしか」とはどのような意味なのでしょうか? 2017.03.16 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 甲頭倉(こうずくら)集落 @滋賀県 廃村『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介 滋賀県の山奥にある地図に載らない村が2018年2月7日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されます。紹介される村とは「甲頭倉(こうずくら)」のことで、1960年代に準廃村となった場所です。現在はゲートで封鎖されており立ち入りには許可が... 2018.02.07 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 関東と関西ではスコップとシャベルが逆 2020年5月19日放送『ちゃちゃ入れマンデー』で関西人がよく使う言葉「スコップとシャベル」が関東では通じないというネタが紹介されていました。これ土掘るやつですが、小さいのはどちらで、大きいのはどちらでしょうという話です。これ関東と関西では... 2020.05.19 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 関西人が使う方言「コマあり・コマなし、フレッシュ、はまころ」って何? 2020年5月19日放送『ちゃちゃ入れマンデー』で関西人がよく使う言葉「コマあり・コマなし、フレッシュ」が関東では通じないというネタが紹介されるそうです。コマありは子供用自転車についてるアレのこと。フレッシュはコーヒーについてくるアレですね... 2020.05.19 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都・廬山寺(ろさんじ)の秘宝「明智光秀の念持仏」 明智光秀の念持仏(京都・廬山寺)が2019年2月6日放送『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されるようです。戦国武将であった明智光秀が「戦場に必ず持っていたという仏像」で毎年春(4月末~5月10日頃)と秋(11月1日~12日頃)に「京都非... 2019.02.06 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 移住で経験した関西と関東の文化の違い 関西と関東って結構比べられることが多いです。関西のテレビでも関東と関西の比較ってちょこちょこ放送しています。今回は、東京に30年以上住んでから関西に移住した温泉担当が見た「関西と関東の文化の違い」です。食文化の違いが結構多いようです。 2016.03.02 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 日本三大酷道「国道425号(龍神~十津川ルート)」完全走破 「国道425号」は、紀伊半島の和歌山県と奈良県をつなぐ道です。国道なので東西移動に便利と思いきや、とんでもない悪路で「日本三大酷道」とも言われている道なのです。今回は、国道425号の特に悪路が厳しい区間(龍神~十津川ルート)をバイクで走って... 2016.09.01 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 鯉揚げ @京都・広沢池の水抜きと池の底にある幻の川【京都秘境ハンター】 京都・嵯峨野の広沢池では毎年冬になると「鯉揚げ」という冬の風物詩が見られます。鯉揚げの時期は広沢池が完全に干上がった状態となり「コイ・フナ・もろこ・エビ」などが販売されるのです。そして、その時期には幻の川も出現するといいます。 2016.12.27 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 秋本治 最新作『ファインダー -京都女学院物語-』に登場した京都・亀岡の場所はどこ? 京都府亀岡市に住む4人の女子高生の物語『ファインダー -京都女学院物語-』が2月2日発売の『週刊ヤングジャンプ』で連載開始となりました。秋本治さん最新作では京都市と亀岡市が描かれており、主人公4人が住むのは「京都府亀岡市千歳町」付近のようで... 2017.02.03 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 桜石がある桜天満宮 @亀岡市に「桜石」を見に行く【京都秘境ハンター】 6月7日放送『世界の何だコレミステリー』で、京都府亀岡市の桜の形をした石「桜石」が紹介されます。湯の花温泉の北丘陵で採取される菫青石(きんせいせき)のことで、表面に桜花の紋様が見られることから「桜石」と呼ばれています。亀岡市ひえ田野町柿花に... 2017.06.07 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 浦島太郎が通った「龍穴」@京都・与謝郡の場所はどこ?『世界の何だコレミステリー』で紹介 今回の「京都秘境ハンター」は、京都・与謝郡にある謎の龍穴を見に行って来ました。その「龍穴」は、浦島太郎が龍宮城から戻って来る際に通ったと伝承が残る小さい洞窟(風穴)で、その先は1.3km離れた海へと繋がっていると言われています。この浦島太郎... 2018.04.10 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 幻の五山送り火 @京都では「い、一、蛇、長刀、鈴」の送り火が実在していた 今回の「京都秘境ハンター」は京都に「幻の五山送り火」がかつて実在していたという話題です。「五山送り火」は毎年8月16日(お精霊送り)に行われる京都のイベントで、お盆が終わり先祖が帰るのを見送るための祭事です。かつては10箇所以上で「送り火が... 2018.08.10 2023.11.10 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 1日3便 京都バス55系統(貴船口~大原)全バス停を写真で紹介 2018年12月3日放送『帰れマンデー見っけ隊!!』で京都の秘境路線バス「京都バス55系統(貴船大原線 10.7km)」の旅が紹介されます。デヴィ夫人と西川貴教さんがゲストで京都の貴船と大原を旅したそうです。 2018.12.03 2023.11.10 京都近郊の街ネタ