今回の「京都案内」は西小路通を走っていると目につく「自家製うどん さんたく」さんへ行ってきました。看板には書いてありませんが「讃岐うどん」のお店です。いや「讃岐インスパイア」というべきかもしれません。本場よりもコシが強く、味付けも少し濃い口になっていました。
京都・西ノ京のツルツル讃岐うどん店

京都の「自家製うどん さんたく」は讃岐うどん店です
今回の「京都案内」は、よく通る西小路という通り沿いにあるウドン店「自家製うどん さんたく」さんへ行ってきました。
看板には書かれていませんが「讃岐うどん」のお店です。
最近の讃岐うどんでよく見られる「ツルツルでコシのあるウドン」を出しているお店で、店内で打ったウドンを出しています。

ぶっかけウドンと普通のもあります
讃岐うどんといえば「天ぷら」で食べる、コシのある太麺です。
それをイリコ煮干しの出汁で食べるのが定番です。
最近の讃岐うどんは「丸亀」さんが有名で、ツルツルしたコシのある太麺が思い起こされますが、この「自家製うどん さんたく」さんのウドンはさらにコシとツルツル感が増しているように感じました。
讃岐うどん 実食レビュー

ちく玉天ぶっかけ 690円
今回は「ちく玉天ぶっかけ 690円」を食べてみることにしました。
ぶっかけウドンは「温・冷」の両方あります。夏なので冷たいのをいただくことにしました。
ちく玉天うどん 690円
肉うどん 890円
きつねうどん 580円
梅こんぶうどん 650円
野菜ぶっかけ 790円
とり天ぶっかけ 690円
ちく玉天ぶっかけ 690円
とろろぶっかけ 690円
温玉肉ぶっかけ 890円

450gというのはかなりの量です
麺量は通常で300gとのことですが、今回は+100円で450gで食べてみます。
+150円で600gまで増量できるのですが、ずいぶんとお安いと思います。
トッピングは「ちくわ天ぷら・温泉たまごの天ぷら・大根おろし・ネギ・ゴマ」などで、天ぷらは油のおいしいもので好みのものです。

ツルツルとコシが強く口と手が疲れるほどです
とにかくコシが強い麺で、食べてて疲れるほどです。
讃岐うどんというと、コシがありツルツルというのが定番なのですが、小さい頃に高松で過ごした時に食べた讃岐うどんは、他県よりツルツルでコシのある麺ではありましたが、ここまでのものではありませんでした。
讃岐うどんが全国に広まってくる過程で、このようなツルツルでコシの強さがアピールされるようになったのではと感じました。

天ぷらがおいしい
天ぷらは美味しくて、かなり良い油を使っているように思えました。
サクサクしてて上手に揚げてあります。
高松で過ごした時は1日3食ウドンだったこともあるくらいウドンを食べましたが、食卓にはいつも「ウドンと天ぷら」が並んでいたものです。
宇野の連絡船ではカモメを見ながら「きつねうどん」を食べたりしたのですが、基本は天ぷらですね。
自家製うどん さんたく

自家製うどん さんたく 外観
「自家製うどん さんたく」さんなのですが、本場の讃岐うどんからすれば少し異なります。
実際の讃岐うどんよりも「コシが強く」作ってあるからです。
出汁も味を変えてあるようで、やや醤油が強めで甘みのあるものでした。
どっちかというと「讃岐系うどん(インスパイア)」という感じでした。
場所は「太子道」と「西小路」の交差点(藤木町)の北側にあります。駐車場は2台ありますが、人気のあるお店なので駐車できない場合もあります。
京都府京都市中京区西ノ京小堀池町7−3
営業時間:11時~15時、17時~21時
定休日:不定休(木曜休み多い)
Twitter:https://twitter.com/santaku_udon