京都近郊の街ネタ

京都近郊(京都府・滋賀県・大阪府・兵庫県・福井県・三重県・和歌山県・その他)の街ネタ記事。




京都近郊の街ネタ

【ニノさんとあそぼ】多部未華子さんと京都ほっこり旅で行ったお店まとめ

京都近郊の街ネタ

京都のおもしろい珍自販機・変わり種自販機 まとめ

京都近郊の街ネタ

【瞬間グルメ】賞味期限が超短い京都グルメまとめ

京都にある賞味期限が短いグルメ(瞬間グルメ)をまとめました。賞味期限がわずか1分の「1分たい焼き」から「10分モンブラン」まで、すぐに食べないと味が落ちるものや、その形を維持できないグルメなどの「瞬間グルメ」を紹介します。
京都近郊の街ネタ

タイムズビル(三条木屋町)がゴーストタウン化している件

京都・三条木屋町の高瀬川ほとりにある安藤忠雄氏が設計した「タイムズビル(TIME'S)」からテナントがすべて撤退して立ち入り禁止になっていました。まさにゴーストタウンとなっているのですが、かつてはアパレルやオシャレカフェが入居していました。
京都近郊の街ネタ

明智光秀 最後の11日間と親友に宛てた手紙

2021年1月13日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で戦国武将・明智光秀の「最後の11日間と親友に宛てた手紙」が紹介されると予告されています。今回は時系列で明智光秀の最後の11日間を写真付きで解説します。
京都近郊の街ネタ

京都でバズってるあの場所 あの人だかり(行列)は何だ?

京都でバズってるあの場所、気になったことありませんか。町を歩いていて「あの人だかり(行列)は何だ?」と思ったことあると思います。今回は京都で見る大行列を飲食店に絞ってまとめます。京都ではどんな飲食店が大行列でバズっているのかを徹底紹介する内...
京都近郊の街ネタ

京都に残る大正ロマン まとめ

京都市北区、地元である西陣にある京都カフェ「さらさ西陣」が『所さん!大変ですよ』で紹介されるそうです。建物は昭和の建築物ではありますが、店内にある大正生まれのマジョリカタイルを紹介するみたいです。今回はそんな「京都に残る大正ロマン」を紹介し...
京都近郊の街ネタ

山陰街道の古道 @京都・亀岡「明智光秀が本能寺へ行く時に通った道」を歩く

今回の「京都秘境ハンター」は山陰街道の古道を歩いて来ました。現在の山陰街道は京都だけでいえば「王子並河線(京都府道402号)、国道9号線の一部・京都府道142号と府道113号(七条通)」が該当しますが、当時のルートでは一部別ルートになってい...
京都近郊の街ネタ

京都の高松神明神社には真田幸村の念持仏がある

京都近郊の街ネタ

京都で思わず「二度見したもの」5選 Part4

「二度見しちゃった京都の風景(珍百景)」の第四弾(パート4)です。今回はさらにパワーアップした内容「お肉がない精肉屋」、豚の駐車場「ポーク24」、宇治市「気取った洋菓子」と「公園にいる謎の甲冑騎士」に「カエルを返して!」です。
京都近郊の街ネタ

織田信長の幻の弟「清玉上人」とは(阿弥陀寺)

京都近郊の街ネタ

MEGAドン・キホーテ京都山科店が2019年4月7日で閉店すると話題に

2019年4月7日で京都市山科区の「MEGAドン・キホーテ京都山科店」が閉店するそうです。2017年11月22日なので約1年6ヶ月の営業期間で閉店となります。それまでの期間は「完全閉店大感謝セール」を行うとのことです。
京都近郊の街ネタ

桑原町 @京都の丸太町通上にある不思議な町名【京都秘境ハンター】

京都の中京区に「桑原町」という不思議な町があります。一軒の家もなく、人も住んでもいない「町」です。なにやら怖い感じというかミステリーを感じる町名ですが、桑原町は丸太町通の道路の一部に付いた町名なのです。
京都近郊の街ネタ

京都府民は史跡や世界遺産に無関心?

2018年11月8日の『秘密のケンミンSHOW』で「京都フミンは史跡に無関心?」というテーマで、坂本龍馬が襲撃された近江屋が紹介されるそうです。今の近江屋は回転寿司チェーン「かっぱ寿司」になっていますが、それが史跡に無関心という感じに映るよ...
京都近郊の街ネタ

裏河原町と裏先斗町とは @京都『今ちゃんの実は・・・』で紹介

京都の裏河原町(ウラ河原町)と裏先斗町(ウラ先斗町)が、2018年5月23日放送『今ちゃんの実は・・・』で紹介されるそうです。「裏河原町・裏先斗町」とは、あまり聞かないですが「裏河原町=柳小路」で「裏先斗町=観音堂町付近」のことです。番組で...
京都近郊の街ネタ

卸売ひろばタカギ @京都「超激安で話題のスーパー」

今回の「京都案内」は、超激安で話題のスーパー「卸売ひろばタカギ」の紹介です。激安スーパーは京都には5ブランドあるのですが、その中でも飲食店経営者向けの品揃えが豊富な激安スーパーです。また、家庭向けの容量の商品も揃っていますので、個人のお買い...
京都近郊の街ネタ

旧平井産業(新町1888)@京都の歴史的意匠建造物を見に行く

今回の「京都案内」は街中の「歴史的意匠建造物」を見に行って来ました。中京区に「旧平井産業(新町1888)」という非常に独特な京町家が残っています。京都は寒い時期なので、寒くてもすぐどこかで休める街中をブラブラしてみる時期です。
京都近郊の街ネタ

日本で一番古い郵便ポストが京都にはある

京都には、日本で一番古い郵便ポストがあります。「郵便差出箱一号丸形」と呼ばれる丸い郵便ポストのことで、昭和60年頃まで日本全国にありましたが、今では保存用としていくつか存在するだけです。そのひとつが京都市中京区に実在しているのです。
京都近郊の街ネタ

和江神社 @京都「ワコールの龍神様」がワコール本社にいる

今回の「京都案内」は「和江神社(わこう神社)」という京都市南区吉祥院にある神社です。和江大龍神とも呼ばれ、京都の有名企業である「ワコール」の神社です。「和江(わこう)」というのは「ワコール」の前社名「和江商事」で、要するに「ワコールの神様」...
京都近郊の街ネタ

京都・三条「幕末の倒幕運動と明治維新」遺跡(跡地)まとめ

今回の「京都案内」は、三条界隈で見られる幕末・明治維新の遺跡です。京都は新選組のいた幕末「倒幕運動」が起こった場所でもありますが、幕府側・天皇側が暗闘したのが主に三条というエリアです。
京都近郊の街ネタ

看板建築 @京都に残る大正時代の建築様式を見に行く

今回の「京都案内」は、町中にある「看板建築」の建物を見に行ってきました。「看板建築」とは聞きなれない言葉ですが、実は京都には結構残っていたりします。特に御所の東側の河原町通周辺で見るのですが、これは洋風建築に見せかけた建物のことです。
京都近郊の街ネタ

鶏ポン!京都・成見家の絶品ごはんのお供「鶏ポン」が『嵐にしやがれ』で紹介

今回の「京都案内」は、入手困難な京都の幻グルメ「鶏ポン」を紹介します。6月3日放送『嵐にしやがれ』でも紹介される「ごはんのお供」で、京都の「成見家」さん(中京区西ノ京)で購入することができます。「鶏ポン」は白玉鶏の胸肉をポン酢和えにした惣菜...
京都近郊の街ネタ

京都にもある「しぐれ焼き」が『秘密のケンミンSHOW』で紹介

5月11日放送『秘密のケンミンSHOW』で静岡県富士宮市のご当地グルメ「しぐれ焼き」が紹介されます。これは富士宮焼きそばのお好み焼きで、富士宮市でしか食べられないグルメです。しかし、探してみると京都にも「しぐれ焼き」があるのです。
京都近郊の街ネタ

尚永ギター教室 逆さ看板@京都・西院が閉業し取り壊し

京都の有名な「逆文字看板」があった京都・西院の「尚永ギター教室(なおえギター教室)」・・・・もとい「室教ータギ永尚」さんが閉業して建物自体が解体されていました。2017年4月28日頃から解体作業が始まったようでした。
京都近郊の街ネタ

くるくる回転する神社 @京都 神泉苑にある「恵方社」

京都には「くるくる回転する神社」があります。場所は二条城のすぐ南にある平安京の遺構で華麗な庭園のある「神泉苑」という場所です。京都の絶景スポットで、今は桜も咲いておりパワーアップした状態です。そこに「恵方社」というのがあり、それが「回転する...
京都近郊の街ネタ

御金神社 黄金鳥居@京都にある24時間営業の金運神社

京都には24時間黄金に輝く神社があります。深夜でも参拝でき、キンキラに輝く黄金の鳥居は夜の街を照らすネオンのように輝く神社です。その神社とは「御金神社(みかねじんじゃ)」という神社です。今回の「京都案内」はこの金運アップが期待できるという「...
京都近郊の街ネタ

京都で見つけた「二度見してしまった」珍しいもの5選【京都秘境ハンター】

今回の「京都秘境ハンター」は取材で見つけた中でも「二度見しちゃった京都の風景(珍百景)」です。餃子の王将にある謎のモーニングセット、噂の八百屋さん、一乗寺にある珈琲ラーメン、読めない看板など、京都の街中で気になって二度見してしまうものを集め...
京都近郊の街ネタ

秋本治 最新作『ファインダー -京都女学院物語-』に登場した京都・亀岡の場所はどこ?

京都府亀岡市に住む4人の女子高生の物語『ファインダー -京都女学院物語-』が2月2日発売の『週刊ヤングジャンプ』で連載開始となりました。秋本治さん最新作では京都市と亀岡市が描かれており、主人公4人が住むのは「京都府亀岡市千歳町」付近のようで...
京都近郊の街ネタ

開店20分で完売する生どら焼き@京都『嵐にしやがれ』で紹介されるスイーツまとめ

1月28日放送『嵐にしやがれ』で京都のスイーツが紹介されます。いずれも行列ができる超有名店ばかりで「生どらやき(朧八瑞雲堂)」に「バニラスフレ(六盛茶庭)」と「抹茶ティラミス(抹茶館)」が紹介されます。
京都近郊の街ネタ

大大吉 という超レアおみくじが京都の伏見稲荷大社にある

大大吉のおみくじが京都にあると言います。場所は京都の「伏見稲荷大社」です。では実際に大大吉のおみくじは伏見稲荷大社のどこにあるのでしょうか?
error: Content is protected !!