京都近郊の街ネタ

スポンサーリンク
京都近郊の街ネタ

十二月十二日を逆さにして玄関に貼る京都の風習 逆さ札『新説!所JAPAN』で紹介

2019年6月10日放送の『新説!所JAPAN』で、関西に伝わる風習「逆さ札」が紹介されることになっています。京都でもごくまれに見るものですが、番組では京都の風習として紹介されるようです。この「逆さ札」というのは「十二月十二日」と札に書いて...
京都近郊の街ネタ

50年に1度の豪雨 @京都・嵐山「日吉ダム放水」直前!渡月橋と桂川の状況

2018年7月6日12時頃の京都・嵐山「渡月橋」の増水状況を見て来ました。2018年7月4日夜から降り続いている雨は2日連続で振り続けて、家屋浸水となった2013年9月の状況に近くなっています。嵐山の桂川も濁流となっており、上流の日吉ダムが...
京都近郊の街ネタ

冥土通いの井戸 @京都・六道珍皇寺 2018年秋の特別公開

京都・六道珍皇寺で小野篁の井戸が特別公開されています。次回は「2018年11月1日~11日」で開催予定なので、この機会を見逃さずに見学されることをおすすめします。というのも、この井戸は「冥土通いの井戸」と呼ばれる有名な井戸なのですが、普段は...
京都近郊の街ネタ

反町隆史さんが京都丹後鉄道の無人駅で立ち寄った店はどこ?

2018年9月14日に反町隆史さんとタカアンドトシさんが京都の福知山や宮津で目撃されています。番組は2018年10月15日放送『帰れマンデー見っけ隊!!』の無人駅で飲食店を探す旅のシリーズです。福知山駅から京都丹後鉄道に乗り、天橋立駅と宮津...
京都近郊の街ネタ

京都は「東モン・西モン 砥石」がある最上級砥石の産地

京都は日本の中でもケタ違いなほど最上級の砥石が産出される土地であることをご存知でしょうか。産出エリアは北嵯峨~高雄、さらに亀岡の千歳町や、千代川から八木町と園部までと広範囲に渡ります。そして産出エリアによって京都の砥石は「東モン・西モン」と...
京都近郊の街ネタ

アル・プラザ醍醐の「山科鳴海餅」さん、オープン当初から「山梨鳴海餅」との誤植掲示が最近発覚

1964年に山科で創業した「山科鳴海餅」さん、2001年にはアル・プラザ醍醐店も開業していたのですが、実はその醍醐店で18年間も気が付かれていなかったことがあります。それが「アル・プラザ醍醐」のフロアマップに書かれた店名で、開店当初からずっ...
京都近郊の街ネタ

有待庵 @京都・大久保利通旧邸跡の写真

2019年5月14日、京都市上京区で大久保利通の茶室「有待庵」が発見されたと報じられました。この「有待庵」は大久保利通旧邸跡の奥深くにあり、ここにあった建物が取り壊されて、外から奥が見えるようになって発見されたのだそうです。記録や写真では「...
京都近郊の街ネタ

叡電鞍馬線「貴船口駅」旧駅と新駅の違いがよく分かる写真

叡電の「貴船口駅(きぶねぐち)」の駅舎が無くなっていました。2019年3月9日から工事が開始され、旧駅舎は取り壊しに。新しい駅舎ができるまでは仮設の階段でホームまで上るようになっています。
京都近郊の街ネタ

【ニノさんとあそぼ】多部未華子さんと京都ほっこり旅で行ったお店まとめ

京都近郊の街ネタ

京都・福知山市の地名「石原」は何て読む?

京都府福知山市の難読地名「石原」の読み方を考えてみてください。読み方は「いしはら?」でしょうか? 現地の道路標識で確認したところ違いました。
京都近郊の街ネタ

京都・福知山市の地名「三河」は何て読む?

京都府福知山市大江町の難読地名「三河」の読み方を考えてみてください。読み方は「みかわ?」でしょうか? 現地の道路標識で確認したところ違いました。
京都近郊の街ネタ

京都の人が使う言葉「たいぼって(たいぼる)」の意味がワカラン!

京都の人がなにを言っているのかワカラン!東京から京都へ移住してきて戸惑うことが多かった京都の人が使う「京ことば(京都の方言・京都弁)や関西弁」のひとつ「たいぼって(たいぼる)」の意味を解説。
京都近郊の街ネタ

京都の方言では「にぬき=ゆで卵」のこと?

京都では「ゆでたまご」のことを「にぬき(煮抜き)」と呼ぶことがあります。ほとんど使いませんが、嵯峨嵐山のお店では茹で卵のことを「赤にぬき」と呼んで販売しているのです。
京都近郊の街ネタ

京都の「じゃまくさい」という方言の意味は?

京都の人がよく使う言葉「じゃまくさい」は京都弁(京ことば)です。つまり京都の方言で、この「じゃまくさい」を使う京都人をよく見かけます。でもこれ「邪魔」という意味ではないんです。では京都人が使う「じゃまくさい」ってどんな意味なのでしょうか?
京都近郊の街ネタ

京ことば「ほっこり」本来の意味は?

よく聞く京都の言葉(京ことば)で「ほっこり」というのがあります。テレビや新聞でもよく使われていて、京都を記事にする時に「ほっこりします」のように使われることが多いです。その多くは意味は「心温まる」で使われていますが、京都人の「ほっこり」は少...
京都近郊の街ネタ

京都には1店舗しかない最強スーパー「ロピア」

京都には1店舗しかない最強スーパー「ロピア 京都ヨドバシ店(京都市下京区)」に希少部位の絶品肉シャトーブリアン、爆盛りお惣菜(ハンバーガー・唐揚げおにぎり・巨大つくね)、寿司バイキングはある?
京都近郊の街ネタ

光華寮 @京都にある治外法権な廃墟【京都秘境ハンター】

京都の身近にある秘境を紹介する「京都秘境ハンター」。今回は京都にある治外法権「光華寮」の紹介です。すでに廃墟となって何十年も経つ建物ですが、国際問題で政府も行政も対処できない建物です。
京都近郊の街ネタ

2つ読み方・呼び方がある京都の地名・場所 まとめ

京都に来てとても気になったことがあります。それが地名で同じ漢字でも読み方が2つあったり、同じ場所でも呼び方が2つあったりすることです。今回は2つ読み方がある京都の地名・場所をまとめました。
京都近郊の街ネタ

京都市内で積雪30cm近くの大雪を写真で解説(2023年1月25日)

京都近郊の街ネタ

【京都新店】二郎ラーメンやコストコ再販品もある一乗寺の24時間無人販売所「達人の一品 一乗寺店」京都市左京区(一乗寺エリア)で2023年11月23日新店オープン

【京都新店】二郎ラーメンやコストコ再販品もある一乗寺の24時間無人販売所「達人の一品 一乗寺店」が京都市左京区(一乗寺エリア)で2023年11月23日に新店オープン。
京都近郊の街ネタ

【京都】広い駐車場がある「DAISO ダイソー京都太秦店」京都市右京区(常盤エリア)で新店オープン

【京都100円ショップ新店】京都に広い駐車場がある「DAISO ダイソー京都太秦店」が京都市右京区(常盤エリア)で新店オープン。
京都近郊の街ネタ

千鳥酢 @京都・村山造酢店「原材料は米と酒粕」紹介

今回の「京都案内」は、京都で作られている「千鳥酢(チドリ酢)」を紹介します。原材料に「米、酒粕」を使った酸っぱさが控えめな酢で、餃子などの中華料理にとても合うお酢です。京都の三条大橋近くの店舗で小売されているので店頭で購入することができます...
京都近郊の街ネタ

高橋英樹&ティモンディ高岸コンビが京都グルメを『バナナマンのせっかくグルメ』で紹介

2020年6月21日放送『バナナマンのせっかくグルメ』で、3軒の京都グルメが紹介されます。高橋英樹さん、ティモンディ高岸さんのコンビで京都巡り「食堂はやし(三条)、麺屋極鶏(一乗寺)、菜館wong(太秦)」の名物グルメを紹介するそうです。
京都近郊の街ネタ

清滝トンネル @京都最恐心霊スポットはまったく怖くない

今回の「京都秘境ハンター」は京都で一番有名な最恐心霊スポットに行ってきました。そうです!「清滝トンネル」です。さらに、すぐ近くの「試峠(こころみとうげ)の逆さミラー」も見てきましたので一緒に紹介します。しかし、京都で最恐と言われてはいますが...
京都近郊の街ネタ

櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)@京都 謎の石盛が並ぶ縁切りと縁戻しの神社

今回の「京都案内」は京都でも屈指の隠れた神社です。それも「謎の石盛」による願掛けが行われているという神社です。その神社とは京都・西陣にある「櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)」と言います。この神社は「縁切りと縁戻し」を願う人々が参拝す...
京都近郊の街ネタ

しらた米(白い米粒)と透き通った米粒の差をお米屋に聞いてみた

透き通った米粒と白い米粒、どちらがふっくら炊きあがるのかという話題が、2020年1月28日放送の『この差って何ですか?』で紹介されます。正解は「透き通った米粒」で、美味しいお米は透き通った方です。では「白い米粒」ってなんなのでしょうか? 実...
京都近郊の街ネタ

鷹峯メルカート @京都山中にポツン「ヘリポートと謎市場」がある

今回の「京都秘境ハンター」はとんでもない秘境にある謎の市場「鷹峯メルカート」へ行って来ました。イタリア料理界のレジェンド福村氏の「フクムラ山の家」で毎週日曜日に開催されている市場でレストラン「フクムラ」の味を今でも楽しむことができます。また...
京都近郊の街ネタ

秋鹿酒造 山廃奥鹿 @大阪府能勢町「三浦春馬さんお気に入り日本酒」実飲紹介

三浦春馬さんお気に入り日本酒が大阪府能勢町にあります。秋鹿酒造さんの「山廃奥鹿」という日本酒です。自分たちで米造りから行っている1886年創業という老舗酒造で、奥鹿という銘柄をさらに熟成させたのが「山廃奥鹿」というプレミアム日本酒です。
京都近郊の街ネタ

【京都激安モール】ミリオンタウン五条西小路店に行ってみた

2014年12月11日に五条西小路に「ミリオンタウン」というショッピングモールが誕生しました。近くには巨大ショッピングモール「イオンモール京都五条」があるこの立地に果敢に乗り込んできました。
京都近郊の街ネタ

直八 鶏すき焼き 水尾 ゆず 京都 ごはんジャパン

京都・水尾の柚子が、11/28放送『ごはんジャパン』で紹介されます。水尾のゆずは高級ゆずとして知られていますが、水尾自体はあまり知られていないかもしれません。そこには、この時期になると「ゆず湯」と「鶏鍋」(水炊き、すき焼き)をセットで提供す...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!