
狐塚古墳(大覚寺古墳群4号墳・京都)が土地造成で丸見えに!
京都市右京区、北嵯峨にある古墳群のひとつ大覚寺古墳群4号墳「狐塚古墳」で土地の造成が行われており、うっそうとした竹林が全部無くなって古墳が丸見えの状態になっています。2021年3月12日時点でこの状態なのを現地で確認しまRead More
京都市右京区、北嵯峨にある古墳群のひとつ大覚寺古墳群4号墳「狐塚古墳」で土地の造成が行われており、うっそうとした竹林が全部無くなって古墳が丸見えの状態になっています。2021年3月12日時点でこの状態なのを現地で確認しまRead More
京都市山科区に心霊スポットと言われるトンネル「花山洞」というのがあります。ネット検索すると「心霊スポット」と必ず紹介されているのですが最近は改修でキレイになり心霊スポットではなくなっていました。
京都市右京区、嵐電「太秦広隆寺駅」構内に世にも珍しい「仏像の自動販売機」があります。値段は安いものだと500円から、種類豊富な仏像を販売する仏像の自販機です。おみくじやお守りなども一緒に販売していました。
京都市右京区、仁和寺「御室八十八ヶ所霊場」が最近「萌えキャラ化」しているので見てきました。それが88人で構成される「御室ムスメ」というキャラクター集団です。御室仁和寺ではこの八十八ヶ所霊場を「OMURO88」プロジェクトRead More
京都の身近にあるけど気がつかれない「秘境」を探す『京都秘境ハンター』! 今回は京都市右京区の太秦(うずまさ)にあるかつて存在した「大映株式会社 京都撮影所」の跡地に残る「大映京都撮影所跡地」を見に行って来ましたよ!
京都・西院にある西院春日神社をぼんやり訪問したところ、鳥居のところに見たことがない難しい漢字が書かれた看板がありました。その看板には大きく「下乗」と書かれ、下に「参拝者駐車〇」と書かれています。丸の部分にその見たことがなRead More
京都市右京区嵯峨越畑(こしはた)にある神吉池、2020年10月時点で水がなく干上がった状態になっています。そのため、本来は見ることができなかった池の底や島の下部に広がる地層を見ることができる状態になっています。これは「掻Read More
今回の「京都秘境ハンター」は「京都の地名」を取り上げたいと思います。お題は「嵯峨嵐山」、嵐山は誰でも知ってますよね。有名な観光地ですね。では「嵯峨」はなんでしょうか? これ一般的には「嵐山」のことです。ん?嵯峨だけど嵐山Read More
世の中には禁足地(きんそくち)と呼ばれる場所があります。立入禁止とされる場所のことですが、本来は「外へ出ることを禁じられた場所」のことを意味しました。今回は、京都にそんな禁足地(きんそくち)がないか調べてみました。それもRead More
京都の春日通(西院)を暑さに負けてぼんやり歩いていたところ、日本で一番最初にミシュランタイヤを販売した京都のお店がありました。お店は「タイヤ&オートパーツショップ 五条春日店(橋本タイヤ)」さんで、店頭には創業からのものRead More
蛙が大好きな女性が始めたお好み焼き店「けろった」が2019年2月17日で閉店し、京北灰屋町へ移住。蛙の駅を新店オープンさせます。2019年6月6日にプレオープン(蛙の日)、2019年8月25日にグランドオープンすべく「灰Read More
今回の「京都秘境ハンター」は、京都の山奥にある珍木「北山台杉」を見に行って来ました。北山杉は山へ行けば無数に見られますが「北山台杉」が見られる場所はなかなかありません。では、この北山杉ならぬ「北山台杉」とはいったいどのよRead More
今回の「京都秘境ハンター」は京都に「幻の五山送り火」がかつて実在していたという話題です。「五山送り火」は毎年8月16日(お精霊送り)に行われる京都のイベントで、お盆が終わり先祖が帰るのを見送るための祭事です。かつては10Read More
ひさしぶりの『京都秘境ハンター』は、本当に誰も知らない京都最強!京都で一番不思議な!ミステリースポット「佛返りの地蔵尊」を紹介します。なんと!どんな難病でも治してくれるという究極の地蔵さんです。場所は貴船神社(きふねじんRead More
もし、500円のワンコインで高級品「鯖寿司」が買えたら・・・・もちろん買いますよね。今回の「京都秘境ハンター」は、京都の秘境「京北」唯一のデパート「五本松食品デパート」さんで販売されている激安ワンコイン鯖寿司の紹介です。
今回の「京都秘境ハンター」は、京北にある桜を厳選して紹介します。紹介するのは「魚ヶ渕吊り橋の桜、百本桜、寺田橋上流の桜並木、黒田百年桜」の4箇所ですが、京北にはその20倍以上の桜の名所があるほどの桜の天国なのです。京北をRead More
今回の「京都秘境ハンター」は、京都の山奥にある政治結社の本部を見に行って来ました。秘境と呼ぶに相応しい奥の院「嵯峨清滝」の山道に忽然と現れる政党です。政党名は「臣民党本部」というのですが、清滝川の渓流釣りスポットのすぐ近Read More
久しぶりの「京都秘境ハンター」は、仁和寺近くにある「巨大いけず石」を見に行ってきました。京都といえば「いけず(意地悪)」で、街中には「いけず石」が大量に置かれていたりしますが、その巨大なやつがあるというのです。
今回の「京都秘境ハンター」は、京都が「納豆発祥の地」と言われる謎を探しに「京北」まで行ってきました。日本を代表する発酵食品「納豆」は京都が誕生の地だった?京都の京北には「山国納豆」や「つと納豆」という伝統ある納豆が存在すRead More
今回の「京都秘境ハンター」は嵯峨・太秦エリアにある「油掛町」に実在する「油を掛けてお参りする油掛地蔵(油かけ地蔵)」を見に行ってきました。地蔵となっていますが、正確には「阿弥陀如来坐像」のことで、鎌倉時代に造立(ぞうりゅRead More
今回の「京都秘境ハンター」は、街中にあるのに秘境すぎて到着できないという「天塚古墳(あまづかこふん)」へ行ってきました。ここ本当に迷子になるほどわかりづらい場所にあります。また「天塚古墳」は整備がされておらず、ヤブの中にRead More
今回の「京都秘境ハンター」は、京都・太秦にある「蛇塚古墳(へびつかこふん)」の中に入ってきました。この「蛇塚古墳」は7世紀頃の古墳で外から見ると小さいのですが「京都府最大の横穴式石室」を持つという巨大古墳なのです。また「Read More
今回の「京都秘境ハンター」は街中にポツンとある秘境「双ヶ丘(ならびがおか)」にチャレンジしてきました。なんと住宅地に囲まれた標高100メートルほどの山に嵐山や仁和寺が見下ろせる絶景スポットがあったのです。4月3日の晴天のRead More
今回の「京都秘境ハンター」は山口県とゆかりのある店主が京都・高雄にオープンした瓦そば専門店「瓦そば松右衛門」(しょうえもん)さんに行って来ました。
今回は京都最強・京都唯一の秘境に行ってきました。場所は京北の弓削(ゆげ)の山中です。そこに「新大谷鉱山」という京都府で唯一の「見学できる坑道」が存在しているのです。施設名は「丹波マンガン記念館」と言い、知っている人は知っRead More
今回の「京都秘境ハンター」は初心に帰って京都市内から気軽に行ける北嵯峨の紅葉を一足早く見に行ってきました。行ったのは「嵯峨天皇陵」と「広沢池」で京都の観光シーズン(紅葉シーズン)でも空いており、無料(タダ)で見られる絶景Read More
今回の京都秘境ハンターは「京都の山中に突然現れる謎の石窟寺院」にチャレンジしてきました。それは京都市右京区の「滝又谷」という山奥にあるのですが、いくつもの石仏などが存在するというのです。それらは「滝又の石佛」と呼ばれる謎Read More
今回の京都秘境ハンターは四国88ヶ所(お遍路)を京都市内で回れちゃうというお気楽極楽な「成就山八十八カ所霊場(御室八十八ヶ所霊場)」にチャレンジしてきました。実は京都市内を一望できる数少ないスポットでもあります。そして、Read More
今回の「京都秘境ハンター」は京都市右京区です。右京区の山奥に、なんと!「地図に載らないカラフルな集落村」があるというのです!その村(集落)とはいったい何処なのでしょうか?今回もキレキレッの温泉担当の案内で「京都の地図に載Read More
今回は「京都市内に近い」上に「車で行ける秘境」に行ってきました。場所は「沢ノ池」というところで、京都市右京区の北にある大きな池です。町中から距離は近いのですが、迂回していく必要がある秘境です。