2022年1月25日オープン

2022年1月25日オープン 櫻家(さくらや)
京都市中京区にラーメン店「櫻家(さくらや)」さんが新店オープンしたので行ってきました。
場所は円町で、円町駅から徒歩11分のところ。
オープン日(開業日)は2022年1月25日で、訪問日は2022年1月25日です。
オスミシュラン掲載の「麺処 美松」の旧店舗があったテナントで、後はラーメン屋さんになると聞いていたので随時チェックしていたところオープン初日に訪問することができました。
※お店の方にブログ・SNSでの掲載許可をいただいて記事を書いています。
櫻家(さくらや) とは

櫻家(京都市中京区)
櫻家(さくらや) は京都市中京区で2022年1月25日に新店オープンしたラーメン店です。
円町から馬代通りを北へ、島津アリーナの南側にお店があります。

家系とんこつラーメン
とんこつをベースにしたラーメン店で「家系とんこつラーメン・九州とんこつラーメン・チャーハン・天津飯」などがありました。
店主さんは30年ほど中華料理人をされていた方とのことです。
実食レビュー

場所は「島津アリーナ」の南側
櫻家(さくらや)は円町で開業したラーメン店で、九州とんこつラーメンと家系ラーメンのお店。
場所は「島津アリーナ」の南側です。

ラーメンは「九州とんこつ・家系」の2種
メニューは九州とんこつラーメンをベースに「九州とんこつラーメン・家系とんこつラーメン」の2種類がありました。
店名が「櫻家」で券売機の最初も家系ラーメンが並んでいるので家系がメインのようです。

サイドメニューも豊富です
サイドメニューが豊富で「丼もの・チャーハン・天津飯・唐揚げ+ライス」もあります。
値段はラーメンが900円から、ラーメンとセットのサイドメニュー(ミニ)はリーズナブルです。
※メニュー内容と値段は以下に2023年最新のものが掲載されていますので、そちらでご確認ください。

濃厚スープの家系ラーメン
今回は「家系とんこつラーメン(家系ネギラーメン)」を注文しました。
とんこつをベースにスープは濃厚、それに中太の麺を合わせていました。
トッピングは「ほうれん草・海苔3枚・チャーシュー・ゴマ油の効いたネギ(ネギラーメンにしたので)」という構成。

クリーミー系の家系ラーメン
※上の写真はネギトッピングはなしバージョン(通常)
スープからは家系の特徴的なカエシの風味がし、クリーミー系の家系ラーメンですね。

麺は太めの麺で好きなやつでした
ちなみに「追い油」というのがあり、途中でかけて楽しむという趣向付きです。
麺は太めの麺で好きなやつ。
麺は固さを聞かれたので「普通」でお願いしました。

九州・中洲でも使われる極細麺を使用
次に食べたのが、もうひとつの九州とんこつラーメンで「九州細麺スタンダード」というメニュー。
臭みのないスープなので食べやすく美味しいラーメンで麺が極細なのが特徴的です(京都の方には麺固めが良いかも)。
麺は福島県にある「羽田製麺」の特注極細麺を使っていて、これは博多の中洲でも使われている麺なんだそうです。
※ニラとニンニク不使用の自家製餃子で使っている皮も羽田製麺さんのものだそうです。

臭みがない美味しい九州とんこつです
トッピングは「チャーシュー・きくらげ・海苔・ネギ・メンマ」となっていました。
最初に食べるなら、こちらの「九州とんこつラーメン」がお薦めかもしれません。

本格中華料理店の味わい「担々麺」
店主さんは中華料理店で働いていた方なので、ラーメン専門店ですが中華料理が美味しいお店。
担々麺もあるので(注文方法はお店でご確認ください)、中華料理が好きな方にも満足いただけるかと思います。

かなり美味しくて好みのチャーハン
個人的にお薦めしたいのがチャーハン。
なんといってもお米のパラパラ加減とシットリ感が絶妙!
+200円でセットにできるし、玉子もたっぷりでこれは何度も食べたいやつでした。
※私はチャーハンにお酢(米酢)をかけて食べるのが大好きです(お試しあれ)。
※このチャーハンが本ブログで最上級グルメに与えられる「オスミシュラン」の称号を獲得しました!

サイドの唐揚げが美味でした
サイドの唐揚げも美味しかったので一緒に注文すると良いと思います。

サイドは量もあり安価なのが特徴
天津飯も食べてみましたが、本格中華料理の味わいで美味しいです。

麻婆豆腐丼は辛さ調整できます
麻婆豆腐丼も美味しくて、奥底に山椒のピリリとした辛さがあります。なお、辛さは調整できます。
※2022年2月28日(月)までの限定メニューです。

櫻家 自家製餃子(テイクアウト)
そして、自家製餃子(写真はテイクアウトしたもの)も素晴らしい味わい。
具材は点心の焼売と餃子の中間に近いプリッとした食感。
前述したように、ニラとニンニク不使用の自家製餃子ですが、シッカリと味付けされているので、そのまま食べても美味しいです。
使っている皮は麺と同じ羽田製麺さんのものだそうです。
ラー油も自家製という驚きのコダワリ餃子なので一度食べてみていただきたいです。
サイドメニューはどれも安価ですが量があるのでお得感も強いのが特徴的です。
ラーメン以外のメニューも充実しているので、ぜひ色々な組み合わせを試してみてください。
※オープン初日の記事につき現在は存在しないメニューもあります。最新メニューは以下でご確認ください。
メニュー

このお店のメニューは?
メニュー一覧や値段など「メニュー情報」です。
メニューは「家系とんこつラーメン・九州とんこつラーメン」という構成。
値段はラーメンが900円~となっていました。
※サイドメニューとのセットもあります。
※内容と値段は2023年2月時点のものです。
メニュー リスト(クリックでオープン&クローズ)
家系中太スタンダード | 900円 |
---|---|
家系櫻家スペシャル | 1100円 |
家系特製角煮ラーメン | 1200円 |
九州細麺スタンダード | 900円 |
九州櫻家スペシャル | 1100円 |
九州特製角煮ラーメン | 1200円 |
担担麺(1日限定10食) | 1100円 |
※メニューと値段は記事掲載時点のものです(サービス内容は変更になる場合もあります)。最新情報は公式情報でご確認ください。
アクセス(場所)

櫻家(京都市中京区)
櫻家(さくらや)の「行き方・営業時間・定休日」などの店舗情報についてです。
営業時間は「11時30分~15時(L.O.30分前)、17時30分~21時30分(L.O.30分前)」です。
定休日は「月曜日、日曜日夜、および不定休」となっていました(公式SNSで要確認)。
場所は京都府京都市中京区の円町で円町駅から徒歩11分のところです。
住所でいえば「〒604-8451 京都府京都市中京区西ノ京御輿岡町21−1」で、大きな地図で見たい場合はこちらをクリックしてください(Google Mapsが開きます)。
駐車場・駐輪場はありませんので近隣のコインパーキングをご利用ください(地図)。
※記事掲載時点で「食べログ」未掲載店です。
※この記事がネット最速レビューです。
店舗情報(クリックでオープン&クローズ)
店舗名 | 櫻家(さくらや) |
---|---|
オープン日 | 2022年1月25日オープン |
ジャンル | ラーメン |
食事予算 | 1000円前後 |
営業時間 | 11時30分~15時(L.O.30分前)、17時30分~21時30分(L.O.30分前) |
定休日 | 月曜日、日曜日夜、および不定休(公式SNSで要確認) |
駐車場・駐輪場 | なし |
住所 | 〒604-8451 京都府京都市中京区西ノ京御輿岡町21−1 |
地図 | こちらをクリック(Google Maps) |
最寄り駅 | 円町駅から徒歩11分(約800m・ルート) |
最寄りバス停 | 府立体育館前バス停から徒歩4分(約350m・ルート・バス停情報) |
テイクアウト | 対応 |
イートイン | 対応 |
コロナ対策 | 手指消毒・マスク・透明シールド |
公式SNS | Twitter・Instagram |
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。