今回の「京都ラーメンブログ」は、全国チェーンのラーメン店「天下一品」の総本山である「天下一品 総本店」へ行って来ました。こちらは京都市左京区の一乗寺というか北白川にあるラーメン店です。つまり「天下一品」の発祥は京都なわけです。
今回はラーメン大好き小泉さんも食べた王道の一杯「鶏の唐揚げ定食」を同じ「コッテリ味」で実食レビューします。
ラーメン大好き小泉さんも食べた王道の一杯

天下一品 総本店(京都)王道の「こってり」ラーメン
2018年1月7日深夜から放送スタートのアニメ版『ラーメン大好き小泉さん』の第一話で、京都発祥のラーメン店「天下一品」のラーメンが紹介されました。
今では全国にある「天下一品」ですが、発祥の地は京都・北白川です。
京都でも珍しい「こってり味」のラーメンがあり、スープは「あっさり、こってり、屋台の味」が選べるようになっています。
京都以外の方は「京都のラーメンはこってり」と言う方が多いのですが、これは間違いです。
20年ほど前に「天下一品」が東京進出をして話題になったことがあり、その時にこの「天下一品」のこってり味が話題になったことで、そういう固定概念が定着してしまったのです。
ラーメン大好き小泉さんがチョイス「鶏の唐揚げ定食 こってり」

京都でも珍しい「こってり」味があります
京都は、あっさりとした「鶏ガラ背脂醤油」が多いのですが、天下一品では鶏ガラベースの「こってり味」が選べるようになっています。
アニメ『ラーメン大好き小泉さん』でも「鶏の唐揚げ定食 998円」を注文して、味は「こってり」をチョイスしていました。

小泉さんは「唐揚げ定食」をチョイス
小泉さんは「唐揚げ定食」をチョイスしましたが「そこはチューリップ唐揚げだろ」とツッコミを入れた方もいたと思います。天一では、オススメはチューリップなんです。
とはいえ、今回は番組に合わせて「鶏の唐揚げ定食 998円」を実食レビューします。
※2022年時点で「チューリップ唐揚げ」は販売していません。
天下一品 こってりラーメン

天下一品 こってりラーメン
ということで、こちらが「天下一品(本店)こってりラーメン」です。
ちなみに麺も「普通、細麺」が選べますが、今回は「普通」をチョイスしています。
トッピングは「国産ねぎ、メンマ、チャーシュー」と一般的です(ネギは九条ねぎではありません)。
お皿に乗って出てくるのは「いかにも京都ラーメン」です。

鶏ガラと野菜がとろとろになるまで煮たスープ
スープは「鶏ガラ+野菜」で、とろとろした食感が天下一品の「こってり味」の特徴です。ただし、このトロッと感は野菜(玉ねぎなどの根菜)が使われているから出るトロミです。
タレは醤油ですが、関東と比べると醤油辛さは抑えてあります。
京都では「出汁の味で食べる」のが基本だからで、京都の食べ物は基本的に辛さは薄目なのです。

麺は普通というか「細めのストレート」です
麺は普通で注文すると「細めのストレート麺」で出てきます。これは普通よりも若干細めの麺のことです。
京都では基本「細めのストレート麺」のラーメン店が多く、太麺のお店はほとんどありません。ただ、中には「太めのストレート麵(普通よりちょっと太い)」を使うお店もあります。
茹で方は普通くらいです。
アニメ『ラーメン大好き小泉さん』では「やわらかめの麺」と表現していましたが、それは「ますたに」などのもっと古いラーメン店で提供される麺の場合であって、天下一品はちょうど良い茹で加減になっています。
唐揚げはチューリップがおすすめ

唐揚げはぷにぷにした肉感
※2022年時点で「チューリップ唐揚げ」は販売していません。
天下一品の唐揚げは、鶏の「もも肉」を使っているようですがジューシーとかそういうのではありません。
足の太ももですが、脂肪分は多くなく、ぷにぷにしたお肉というのが分かりやすい表現でしょう。
ライスは小ライスが付いてきます。

天下一品では「チューリップ」がデフォルト!
おすすめは前述のように「チューリップ」です。いわゆる「手羽中」のことで、こちらのほうが鶏の味わいを感じます。
カリカリした感じもちょうどよく、天下一品では唐揚げは「チューリップ」がド定番です。
カルボナーラ状態にはならない

小泉さんは麺にスープを吸わせてカルボナーラにしていました
関西のラーメンは「細麺、低加水」の麺を使うところがほとんどです。
低加水の麺はスープを吸収するので「麺にスープがよく絡む」のですが、『ラーメン大好き小泉さん』で食べていたような「カルボナーラ状態」にまではなりません。
あくまでもアニメの話なので、そういうストーリーにしたのでしょう。
天下一品 総本店 駐車場と駐輪場の場所
天下一品 総本店 駐車場と駐輪場は建物のスグ裏にあります。
混雑時には、駐車場へ入るのに待つことがありますが、概ね駐車は可能です。
駐輪場もこの場所にありました。
天下一品 総本店 深夜営業で便利

天下一品 総本店 深夜3時まで営業しているので便利です
※2022年時点で24時45分に閉店となっています。
天下一品 総本店 は深夜3時まで営業しているので便利です。
深夜2時くらいに訪問したところ、店内には3名ほどの先客がおり、その後もポツポツと入店がありました。
京都の白川通は夜は人通りも少なくなりますが、さすが「天下一品 総本店」というところでしょう。
普通のお店だったら、この時間帯はお客さんなんてほとんどないような場所だからです。
天下一品 総本店 への行き方(アクセス方法)

天下一品 総本店 への行き方(アクセス方法
ということで、全国にチェーン展開している京都発祥のラーメン店「天下一品」の総本店での実食レビューでした。
創業は昭和46年と京都でも中堅どころのお店ですが、全国的な知名度は高いラーメン店です。
今回は総本山である「天下一品 総本店」へ行きましたが、京都市の東端「北白川」の白川通沿いにあるラーメン店です。
最寄り駅は叡電「茶山駅」ですが、歩くとかなり遠いので車で行くのがオススメです。駐車場は建物の裏手に広い駐車場があります。
JR京都駅から市バスで行く場合は「銀閣寺」へ行くバス「5系統」のバスを使ってバス停「一乗寺木ノ本町」で下車すると近いです。
関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。