麺屋EDITION 西院店 | 美味しい京都ラーメンが西院でも食べられる – 右京区

4.0


2025年9月23日オープン 麺屋EDITION 西院店


2025年9月23日オープン 麺屋EDITION 西院店

2025年9月23日オープン 麺屋EDITION 西院店

※この記事は2025年9月13日に投稿されたものですが、2025年9月13日および2025年9月22日に再取材して最新情報を2025年9月22日に情報更新しました。掲載している「メニュー・値段・営業時間・定休日」は2025年9月22日時点のものです。

【 #京都グルメ新店 】

・営業時間 11時~深夜2時

・定休日 記載なし

・予算 1000円~2000円

京都でお薦め飲食新店を探して紹介するブログ「京都のお墨付き!」で今回記事にするお店は京都府京都市右京区(西院)で2025年9月23日に新店オープン(開業)したラーメン店「麺屋EDITION 西院店」です。京都市南部で人気の豚骨醤油ラーメンが食べられるお店で、麺は老舗で創業100年以上「近藤製麺」の熟成低加水ストレート麺を使っています。醤油ダレも同じく近藤製麺の醤油ダレを使っているので京都ラーメンらしい一杯が楽しめるお店です。

食べログ及びそのレビューワーによる当ブログ情報のコピペ使用を禁ずる。

内容の多くは当ブログが独自取材で得た情報なので流用しないように。タイトルをパクるのも禁止。

スポンサーリンク

どんな店?創業日はいつ?


外観写真


開業日(創業)は2025年9月23日

開業日(創業)は2025年9月23日

2025年9月23日に開業(創業)するラーメン店「麺屋EDITION 西院店」です。

西院の四条通沿いにあった元ラーメン店「麺屋黒船」のテナントをチェックしていたところ、2025年8月21日には内装工事が始まり、オープン告知が店頭に掲載されていました。

所在地(場所) は西院で、西院駅から四条通を西へ徒歩5分ほどのところです。

レセプション告知

レセプション告知

お店から2025年9月13日にレセプションへの招待が来ていましたので行ってみました。なお、この13日のレセプションは招待された人以外にも自己申し込みで参加できるものなので「招待された」と言いつつ自分で申し込んで行ったインフルエンサーもいるかもしれませんね。なお、翌日14日は先着100名までラーメン一杯無料イベントをしていました。麺屋EDITIONでは広報にも力を入れているので、こういったイベントは毎回行われています。他にもこういったイベントを行うラーメン店がありますが、個人的には混むので無くてもいいかなと思うことがよくあります。

本店「麺屋EDITION」

本店「麺屋EDITION」

本店は七条大橋東詰にある「麺屋EDITION 京都本店」です。支店もあり「草津駅前店(滋賀県)・木屋町店」があります。本ブランドとしては西院店が4号店となります。

京都豚骨醤油ラーメンのお店

京都豚骨醤油ラーメンのお店

※写真は本店で食べた「背脂醤油ラーメン(全部のせDX)」

麺屋EDITIONさんと言えば、京都の昔ながらの豚の香りがよく感じられるスープで豚肉(肩ロース・モモ)で出汁がとっています。最近では豚骨も使って出汁を取っているそうですが豚の臭みは抑えられているようです。濃厚な豚の旨味を感じられてとても美味しい京都らしさを感じるスープ。この豚骨醤油を清湯で食べるラーメンは京都市南部でよく食べられているラーメンで、系統で言えば「ラーメン藤(近藤製麺直営)」や「第一旭(近藤製麺使用)」といったお店で食べられるラーメンになります。ただ、豚出汁で背脂チャッチャ系にしてあって、これは京都では珍しい形態ですね。背脂チャッチャ系は京都市北部の鶏ガラ出汁のラーメン店でよく見られるラーメンだからです。

なお、西院店で13日に行われたレセプションに参加して実際に食べてみたところ醤油の塩っ辛さが勝ってしまっていました。これについてはお店の方にフィードバックしたところ翌日の14日には味が改善されました。よって、14日以降に食べた口コミの他のレビューは正確なものでしょう。13日に食べたレビューは「塩辛い」という評価以外は信用できないものである可能性があります。

お店ではなにが食べられる? テイクアウトはできる?


丸みのある醤油の風味が京都らしい

丸みのある醤油の風味が京都らしい

ラーメンは京都らしく醤油辛さを抑えた味付けでカドがたたない丸みのある醤油の風味が感じられる定番の京都ラーメンという味わいです。テイクアウトはなさそうですが、本店ではウーバーイーツの出前もできるようになっています。

今回は2025年9月22日(グランドオープン前日も営業していました)に自分でお金を出して食べにも行っています。

店内写真とお店の雰囲気


店内の雰囲気(内観)

店内の雰囲気(内観)

店内の雰囲気は逆L字カンターがある一般的なラーメン店という雰囲気です。外には、本店にもあるネオンが飾られていて夜は目立ちそうです。西院駅からは少し歩く立地で飲食店が少なくなってくるエリアなのでネオンが目立つのは良いことです。

4名テーブルも1卓ほどありましたが、基本はカウンター席での飲食となりそうです。

スポンサーリンク

食べた「ダークサイド・背脂醤油ラーメン・コク旨泡醤油ラーメン・肉餃子・炙りチャーシュー丼」の感想


おすすめは「ダークサイド」実食レビュー


おすすめは「ダークサイド」

おすすめは「ダークサイド」

私がおすすめするメニューは「ダークサイド」です。写真はミニを注文しています。

濃厚な醤油ダレを使った京都ブラックとも言えるラーメンで、醤油ダレも老舗の製麺所「近藤製麺」のものを使用しています。

醤油の香ばしさが感じられるスープ

醤油の香ばしさが感じられるスープ

スープは「豚骨・豚肉」がスープベース(出汁)。味付け(タレ)は醤油で辛さ控えめの京都ラーメンらしい味わい。表面には背脂が浮かんでいてコク深さを感じます。見た目よりも醤油辛くないのが京都ラーメンらしいです。

トッピングのネギは地元の農家から毎朝入荷している京都のブランドねぎ「九条ネギ」を使っています。京都のラーメン店で九条ネギを使っていないところが珍しいですが、関東の白ねぎとは違う関西らしい「青ねぎ」です。平たく言えば、土寄せしないで緑の葉の部分を育てたネギです。白ねぎと青ねぎは関東と関西で違いがありますので、本ブログの人気記事「関東と関西のネギの違い」を参照してください。

麺がスープを吸って漆黒に

麺がスープを吸って漆黒に

太さはやや細めの角ストレート麺です。麺は前述のように近藤製麺の熟成麺を使っているので京都の人には食べ慣れた麺です。

はスープを吸って漆黒になるのが京都ブラックらしい見た目です。香ばしい醤油の香りが麺にも染みこんで美味しいです。

京丹波高原豚のチャーシュー

京丹波高原豚のチャーシュー

チャーシューは西日本の豚枝肉コンクールで農林水産大臣賞を受賞している京都のブランド豚「京丹波高原豚」のモモ肉を使っています。京丹波の寒暖差がある自然豊かな高原で育つ豚にパンを混ぜた飼料を与えて育った豚肉です。

三元豚で柔らかい肉質に旨味をあわせもった脂が特徴的な味わいです。

旨辛麺もおすすめ

旨辛麺もおすすめ

今回はまだ食べていませんが、個人的には「旨辛麺」もおすすめです。

ニラや玉ねぎなどの野菜がふんだんにトッピングされたラーメンで、スープには1~5段階で指定できる辛味ダレが浮かんでいます。とても香ばしい風味がする旨辛ラーメンでおすすめです。

背脂醤油ラーメン(全部のせDX) 実食レビュー


京都ラーメンらしい味わい「背脂醤油ラーメン(全部のせDX)」

京都ラーメンらしい味わい「背脂醤油ラーメン(全部のせDX)」

トッピングや麺は同じなので割愛しますが、昔ながらの京都ラーメンらしい豚骨醤油のスープベース(出汁)で食べるラーメンが「背脂醤油ラーメン」です。背脂がたっぷり入っているのが豚骨醤油では珍しいです(背脂チャッチャ系は主に京都市北部の鶏ガララーメン店で見られます)。

門外不出とされる近藤製麺の醤油ダレを独自にブレンドしたタレで、醤油辛さを全く感じない出汁を楽しむ京都ラーメンらしい一杯です。

コク旨泡醤油ラーメン(全部のせDX) 実食レビュー


コク旨泡醤油ラーメン(全部のせDX)

コク旨泡醤油ラーメン(全部のせDX)

トッピングや麺は同じなので割愛しますが、今回から新しくメニューに加わったのが「コク旨泡醤油ラーメン」というラーメンです。背脂醤油ラーメンをベースにスープをブレンダーして泡だてています。舌ざわりがまろやかになったスープですが、味わいなどは背脂醤油ラーメンと同じです。

肉餃子 実食レビュー


特製肉餃子

特製肉餃子

特製肉餃子は京都らしい細身の餃子で皮も餡も自家製というメニューです。

こちらのメニューも今回から登場しています。

具材の肉がライスを食べたくなる味わいで、ご飯物と一緒に食べるのをおすすめします。

炙りチャーシュー丼 実食レビュー


炙りチャーシュー丼

炙りチャーシュー丼

炙りチャーシュー丼は表面をバーナーで炙った香ばしい風味が特徴的なごはん物です。

九条ネギもトッピングされているので、チャーシューの香ばしさにネギの爽やかさが同調した丼ものになっていました。

メニューと値段


イートインメニューと値段


店内メニュー

店内メニュー

※メニュー写真は2025年9月13日および2025年9月23日時点のものです。

お店のメニューを掲載します。

メニューや値段は変更されることがありますので参考にしてください。

サイドメニュー

サイドメニュー

営業時間 / 定休日 / 行き方

所在地(場所)京都府京都市右京区(西院)です。

最寄りの駅は西院駅で、最寄りのバス停は西院巽町バス停バス停情報)です。

営業時間は記事掲載時に確認した時点では「11時~深夜2時」で、定休日も同じく確認したところ「記載なし」ですが新店オープン時のものです(変更されている場合があります)。

駐車場・駐輪場はありませんので公共交通機関や近隣のコインパーキングをご利用ください。

店舗情報(クリックでオープン)
店舗情報
店名 麺屋EDITION 西院店
オープン日 2025年9月23日オープン
ジャンル ラーメン
所在地(住所) 〒615-0061 京都府京都市右京区西院乾町70−1 JO-INジェミニビル 1階
営業時間 11時~深夜2時
定休日 記載なし
駐車場・駐輪場 なし
最寄り駅 西院駅
最寄りバス停 西院巽町バス停(バス停情報
※営業時間と定休日は訪問時点のものです。臨時休業の場合もありますのでご注意ください。

#2025年オープン #新店 #新規オープン #新店オープン #新店舗 #新店情報 #ニューオープン #新店速報 #新規開店 #開店 #京都新店舗 #京都新店情報 #京都ニューオープン #京都新店速報 #京都新規開店 #京都開店

#kyoto #japan #京都 #京都グルメ #京都ランチ #京都のお墨付き #飲食店情報

京都ラーメン
本ブログに掲載している情報で店舗に許可を得て掲載しているものは「公開情報」ではなく「限定公開情報」です。公開情報を理由に店舗情報を本ブログ記事から引用している某グルメ口コミサイトおよびネット地図に店舗情報を登録する場合は必ず店舗の許可を得てからにしてください。また、不用意に電話番号を登録すると店舗に迷惑になりますので控えましょう。本記事の一部をコピーしてSNSやネット地図および某ログでレビューする行為を一切禁じます。
御覧いただきありがとうございます。 記事が良いなと思ったらSNSでぜひ拡散お願いします!
シェアする
スポンサーリンク
ノーディレイをフォローする
著者プロフィール
この記事を書いた人
ノーディレイ

京都市在住の著者「ノーディレイ」が毎日京都の街中を100km以上巡って探してくる飲食新店の中からおすすめ出来るお店を選んで紹介しています。口コミサイトや他グルメブログで紹介されていない店舗を優先して紹介しているので他ではレビューされていない魅力的な飲食店が多数掲載されています。しかし、弱小ブログであるためすぐにドメインパワーの強い似たようなサイト(街中調査をしないでネット情報だけで飲食新店を探すサイト)に新店舗情報を引用および流用されるため鳴かず飛ばずで10年以上ブログを運営してきました。毎日の京都街歩きで見つけて掲載したグルメ(飲食新店)は3500軒以上(街ネタを含めると4700件以上)ある新店ハンターの先駆けです。特に京都のラーメン新店やカフェ新店の情報は掲載が速いことで知られています。X(旧Twitter)のフォロワーには京都の飲食店経営者やマスコミ関係者が多く京都のグルメ情報の情報源(一次ソース)ブログとも言われています。

ノーディレイをフォローする

#kyotoramen #ramen
#ラーメン #京都ラーメン

Google ニュースに登録
京都のお墨付き!を Google ニュース フィードに追加してください。
error: Content is protected !!