2025年8月11日オープン 濃厚豚骨ラーメン 岩本家
・営業時間 11時~25時(24時30分ラストオーダー)
・定休日 年中無休
・予算 1000円前後
京都でお薦め飲食新店を探して紹介するブログ「京都のお墨付き!」で今回記事にするお店は京都府京都市右京区(西院)で2025年8月11日に新店オープン(開業)したラーメン店「濃厚豚骨ラーメン 岩本家」です。こちらのお店を一言でいえば「麺匠 一粒万倍 西院店が家系リニューアル」した店舗です。
食べログ及びそのレビューワーによる当ブログ情報のコピペ使用を禁ずる。
内容の多くは当ブログが独自取材で得た情報なので流用しないように。タイトルをパクるのも禁止。
どんな店?創業日はいつ?
外観写真
2025年8月11日に開業(創業)したラーメン店「濃厚豚骨ラーメン 岩本家」です。
麺匠一粒万倍グループは大山地鶏と鴨を使ったダブルスープの淡麗系ラーメン店ですが、この西院店のみ以前から家系ラーメンを提供していました。
今回のリニューアルで西院店のみ家系専門店となります。
所在地(場所) は西院で駅前です。
直系ではありませんが看板やチラシには「横浜家系」と書かれています。これまで西院店では一粒万倍流の家系ラーメンとして提供してきたので「横浜家系」を名乗るのはどうかなという気が少しします。
お店は京都府のどこにある?
こちらのお店は京都府京都市右京区の西院という場所にあります。
西院駅がある西大路四条を西へ、二筋目の四条春日(佐井)の手前南側にお店があります。駅から徒歩2分もかかりません。駅チカで立地が良いので、以前ここにあった「らぁ~めん京 西院駅前店」は六年間ほど営業していました。ただ、若干奥まった感がある入口なので入りづらい印象があります。
店内写真とお店の雰囲気
店内の雰囲気は奥に細長い京都のお店らしい長屋風です。手前にカウンター席12席があり、奥は少し仕切りがあって4名テーブルが3卓ありました。
印象としては京都によくありそうな奥にテーブル席がある一般的な内装です。
食べた「ラーメン」の感想
家系ラーメンは同じ店舗でも作り手により味が異なる場合があります。また、季節(温度・湿度)や同じ日でも時間帯により味が変わってくるのが家系ラーメンというものです。直系の系譜にある一乗寺「斎藤家」では味が落ち着くまで何度となく食べに行ってレビューしました。また、人気店「紫蔵」も食べにいくたびに味が違います。
そういったことを考慮して、実食レビューを複数日に分けて行います。
ラーメン 実食レビュー(1日目・12時前頃)
家系独特の注文方法「お好み」は「麺の硬さ(普通)・味の濃さ(普通)・脂の量(普通)」でオーダーしました。
※店舗およびメニューの評価は事前にオーナーさんもしくは店長さんに伝えてあり、その一部を実食レビューの評価として記載しています。
今回はデフォルトの家系ラーメンを食べてみました。
見た目は黒色のラーメンどんぶりに「ねぎ・チャーシュー1枚・ほうれん草・大きな海苔3枚」がトッピングされている一般的な家系ラーメンの構成です。
ほうれん草は柔らかく量も少なめで存在感薄めですが、それが良いと思うし柔らかいので食べやすかったです。今や家系といえばほうれん草がトレードマークみたいに言われることがありますが、茹で加減が硬めで量が多いと食べるのに億劫だからです。かつてはキャベツが人気だったこともあります。そもそも、家系の濃厚さ(今ではそうでもないが当初は他と比べて濃厚さが売りだった)をお口直しという意味でのほうれん草なので、お口直しならキャベツのほうが良いなと個人的には常々感じています。ただ、キャベツも入れすぎ注意で薄めのものが数切れあるくらいがちょうど良いですかね。ちなみにネギは白ネギが少量浮かんでいるのが家系らしいところ。ということで見た目は家系らしく仕上がっていました。
スープは飲んでみると「豚骨・鶏ガラ」がスープベース(出汁)。味付け(タレ)は醤油で辛さ控えめの京都ラーメンらしい味わい。表面には香味油(鶏油=チーユ)が浮かんでいますが、家系らしい風味や香りは希薄です。
濃厚豚骨と店名にあるように家系らしくない濃厚さというかドロドロさがあります。家系を名乗って濃厚さをアピールするお店は他にもありますが、本来は家系というのはサラッとしたスープで醤油辛さがあるものであって濃厚どろどろスープでは合わないものです(どろどろスープで味濃いめだと途中で食傷っ気味になります)。ただ、こちらの店舗では京都の家系ラーメン店によくある「醤油辛さ控えめ」の味付けなので濃厚どろどろスープでもなんとかなっている感じがしました。家系でよく見かける生ニンニクを加えるとまろやかになりますが塩っ気が増すのであまりお薦めしません。
麺は啜ってみると太さは太めの短い平打ち麺で風味も食感も家系らしい麺です。
製麺所は「東京の菅野製麺所」です。
ただ、一般的な家系ラーメン(例えば酒井製麺)の麺と比較して極端に短さを感じました。家系直系の系譜にあるお店で使用される酒井製麺にも杉印と呼ばれるさらに短い麺(直系のみで使用される特注麺)がありますが、それよりも短く感じました。
短い麺なのでライスにダイブしていただく「麺オンザライス」でいただきました。スープが濃厚なのでライスには合うと思いますし、短い麺なのでお米と一緒に食べやすくなります。
卓上調味料は家系で一般的な「にんにく・生姜・豆板醤・青かっぱ(漬物)」がありましたので、青かっぱも一緒にのせると良いでしょう。
いつものように「にんにく海苔巻きライス」を作ってみましょう。
食べ方は、スープに浸した海苔をライスの上に乗せて、さらにニンニクを乗せて巻いて食べるだけ。
私自身は1980年代からこの食べ方をしているのですが、2016年頃からこの「にんにく海苔巻きライス」という表記を使ってブログで推奨しています。
当時、この表記および食べ方は一般には知られていませんでしたが、2019年頃からこの食べ方をお薦めする家系ラーメン店も出ています。
ラーメン 実食レビュー(2日目・15時前頃)
実食レビュー2日目は同じ「ラーメン」で行いました。異なるのは家系独特の注文方法「お好み」で、今回は「麺の硬さ(硬め)・味の濃さ(普通)・脂の量(多め)」でオーダーしました。
1日目に食べた時はドロドロとしたスープでした。とても濃厚な豚骨スープで、そのため家系の風味を消してしまっていました。2日目に食べた時は濃度は前回と異なり和らいでドロドロさが低減していました。
前述しましたが、家系ラーメンは同じ日でも食べる時間により濃度が大きく変わります。作ってからどれくらい煮込んでいるかでだいぶ濃度が変わるし、季節要因でも変わります。同じ店舗でも作り手によって変わったりします。
豚骨の濃厚さが緩和された分だけ家系としての風味も感じられるようになり、1日目はギリギリ家系と言えるものでしたが、2日目は家系らしい味わいを感じました。ただ、濃度については他の家系ラーメンよりも濃厚です。他店で近いお店を探すなら「あくた川」に近い濃度です。
お店の方とも話しましたが、スープのぶれは認識していて統一できるように努力しているそうです。
総評(まとめ)
1日目は濃厚すぎて、ぎりぎり家系らしい風味がするが家系らしさはそんなに感じなかった。2日目は濃度がだいぶ変わりドロドロさが和らいでいて家系の風味も楽しめた。
醤油味はさほど強くなく、本来の家系らしいキリっとした味わいは感じられない。京都は関東と違って醤油辛いものはあまり食べないので京都の家系は全般的に味わいとして醤油辛さが控えめの傾向があり、それにならっていると感じた。個人的には辛いよりもベースの風味が楽しめる京都らしい味付けが好み。
スープが濃厚すぎて味が濃いと食傷気味になるものだが、醤油辛くないので最後まで食べることができた。
家系は麺が短いものだが、さらに短いと思った。ライスにのせた時に食べやすかった。
Mr.京都アッキーさんの動画レビューでも詳しく紹介されています。
メニューと値段
イートインメニューと値段
お店のメニューを掲載します。
メニューや値段は変更されることがありますので参考にしてください。
値段は950円からなので、一人あたりの費用の予算は1000円前後程度考えておいてください。
つけ麺は2025年9月以降をめどに提供されるとのことでした。
ライスは大・中・小があり、それぞれ値段が異なります。ライスの分量は「大(250g)・中(150g)・小(100g)」です。
ラーメン(950円)
つけ麺(1050円)
ネギチャラーメン(1100円)
キャベチャラーメン(1100円)
味玉ラーメン(1050円)
チャーシューメン(1250円)
上ラーメン(1150円)
特上ラーメン(1300円)
小ライス(100円)
中ライス(150円)
大ライス(200円)
※値段は税込み価格です。
※メニューと値段は訪問時点のものです。
沿革・歴史
※説明書きに書かれていない内容は当ブログ独自情報なので流用注意です。
元々は2024年2月24日に新店オープンした「麺匠 一粒万倍 西院店」です。淡麗系のラーメン店でしたが、西院店のみ我流の家系ラーメンを販売していました。2025年8月3日24時をもって「麺匠 一粒万倍 西院店」は閉店として、8月11日に家系ラーメン専門店「濃厚豚骨ラーメン 岩本家」としてリニューアルしています。
営業時間 / 定休日 / 行き方
食べログ及びそのレビューワーによる当ブログ情報のコピペ使用を禁ずる。
所在地(場所)は京都府京都市右京区(西院)です。
最寄りの駅は西院駅で、最寄りのバス停は西大路四条(阪急・嵐電西院駅)バス停(バス停情報)です。
営業時間は記事掲載時に確認した時点では「11時~25時(24時30分ラストオーダー)」で、定休日も同じく確認したところ「年中無休」ですが新店オープン時のものです(変更されている場合があります)。
駐車場・駐輪場はありませんので公共交通機関や近隣のコインパーキングをご利用ください。
店舗情報(クリックでオープン)
店名 | 濃厚豚骨ラーメン 岩本家 |
---|---|
オープン日 | 2025年8月11日オープン |
ジャンル | ラーメン |
所在地(住所) | 〒615-0014 京都府京都市右京区西院巽町4 西東ビル 1F |
営業時間 | 11時~25時(24時30分ラストオーダー) |
定休日 | 年中無休 |
駐車場・駐輪場 | なし |
最寄り駅 | 西院駅 |
最寄りバス停 | 西大路四条(阪急・嵐電西院駅)バス停(バス停情報) |
※この記事は2025年8月14日に更新されたもので「メニュー・値段・営業時間・定休日」は訪問時点のものです。
#2025年オープン #新店 #新規オープン #新店オープン #新店舗 #新店情報 #ニューオープン #新店速報 #新規開店 #開店 #京都新店舗 #京都新店情報 #京都ニューオープン #京都新店速報 #京都新規開店 #京都開店