人気店「貝出汁麺 きた田」の鴨そば専門店 – 中京区 / ラーメン

4.0


2025年2月15日オープン 麺処 かわ乃

2025年2月15日オープン 麺処 かわ乃

【 #京都グルメ新店 】麺処 かわ乃(めんどころ かわの) は2025年2月15日に京都府京都市中京区(千本丸太町)で新店オープン(開業)した人気行列店「貝出汁麺 きた田」系列の鴨出汁そば専門店です。今回はこちらのお店へ行って食べてきましたので「お店の雰囲気・お料理の内容・メニュー・値段」などを調査して #実食レビュー します。

スポンサーリンク

麺処 かわ乃 はどんな店?


外観写真


麺処 かわ乃 の開業日(創業)は2025年2月15日

麺処 かわ乃 の開業日(創業)は2025年2月15日

麺処 かわ乃2025年2月15日に開業(創業)したラーメン店です。

所在地(場所)千本丸太町で、1月に前を通ったところ昨年末に閉業したラーメン店「醍ぶ(だいぶ)」の跡地で開業準備をしていました。

【外観】麺処 かわ乃 - 千本丸太町

【外観】麺処 かわ乃 – 千本丸太町

京都駅近くの人気行列店「貝出汁麺 きた田」系列の鴨出汁そば専門店です。

スープは2種類で「鴨出汁」の醤油ラーメンと鴨出汁と貝出汁と牛骨出汁をあわせたラーメン(塩・醤油)があります。あとは混ぜそばもあり1号店の「きた田」とはまた違ったラーメンを味わうことができます。

店内写真


店内の雰囲気(内観)

店内の雰囲気(内観)

店内の雰囲気はカウンターのみのオープンキッチン形式で厨房を囲うようにカウンター席が7席あります。

前のラーメン店からの居抜きで白と木目を基調にした明るい雰囲気のお店なので女性ひとりでも入りやすい雰囲気です。

店主さんは「貝出汁麺 きた田」のオープン初日にいた男性で私のことを覚えていてくれました。

ラーメンは3種類

ラーメンは3種類

メニューは「鴨と貝の中華そば(塩・醤油)・鴨そば(醤油)・鴨まぜそば」があります。

定番は鴨出汁の「鴨そば」でこれは醤油味のみです。鴨出汁に「きた田」らしい貝出汁をあわせた「鴨と貝の中華そば」は塩と醤油があります。こちらは牛骨スープもあわせていて塩だと貝の風味が、醤油だと牛の風味が味わえるとのことです。

スポンサーリンク

今回食べた「鴨と貝の中華そば」の感想


鴨と貝の中華そば 実食レビュー


注文したのは「鴨と貝の中華そば」

注文したのは「鴨と貝の中華そば」

今回注文したのは「鴨と貝の中華そば」です。本店の「きた田」さんが貝出汁で有名なので貝出汁(はまぐり・あさり・ほたて)を使った商品を選びました。

味は塩か醤油が選べますが貝出汁なら塩かなと思い塩味でチョイスしています。

淡麗系のラーメンです

淡麗系のラーメンです

見た目は白色のラーメンどんぶりに「青ねぎ・鴨ロースのレアチャーシュー2枚・豚肩ロースのレアチャーシューが1枚・白ネギ・細切りメンマ」がトッピングされていて淡麗系の見た目です。京都のラーメン店らしくどんぶりの下にはお皿が敷いてあります。京都のラーメン店で丼の下に皿を敷くことが多いのは京都ラーメンが屋台から始まったからです。屋台が傾いていてスープがこぼれても大丈夫なのように下に皿を敷くのが伝統です。

鴨・貝・牛がバランスよく調合したスープ

鴨・貝・牛がバランスよく調合したスープ

スープは「鴨・貝・牛骨」がスープベース(出汁)で貝は「はまぐり・あさり・ほたて」が使われています。味付け(タレ)は醤油だと昆布で漬け込んだ熟成醤油、塩だとホタテや椎茸に漬け込んだ瀬戸内藻塩など数種類のブレンド塩が使われています。表面には鴨脂が浮かんでいました。アッサリとしたスープですが貝の旨味を感じます。鴨と牛骨はわかりづらいですが貝出汁感は牛骨のマイルドな出汁で抑えられているように感じました。鴨出汁は鴨脂も多めなのでコクで感じられるスープです。

中細で麺量150gだからボリュームある麺

中細で麺量150gだからボリュームある麺

太さは中細の角ストレート麺で、麺量は150gなのでボリュームがあります。茹で加減は硬めでスープを吸うのでさらに量が多く思えました。

製麺所は京都発祥で1931年創業の老舗「麺屋棣鄂(ていがく)」です。切刃番手(きりはばんて)はたぶん24番だと思います。棣鄂では特東(とくひがし)って呼んでる麺で中加水麺でパツっとした食感が強めにでる麺です。見た目だとわかりづらいのですが特東なら全粒粉麺(微量)です。

レアチャーシューが美味い

レアチャーシューが美味い

チャーシューはレアチャーシューが2種類でシットリと仕上げてあります。部位は「鴨ロース・豚肩ロース」で鴨は特徴的にやや弾力があるものですが柔らかく仕上がっていました。豚肩ロースのレアチャーシューは豚の風味が閉じ込められていてかなり美味しいです。

鴨茶漬けはスープをかけて食べます

鴨茶漬けはスープをかけて食べます

サイドメニューの「鴨茶漬け 小」もいただきました。200円で気軽に食べられるのがいいですね。これはラーメンのスープをかけて茶漬け風にする鴨の角切りチャーシューが入ったごはんです。わさびもついてくるのでサッパリと食べられます。こちらもぜひ一緒に注文してみてください。

メニューと値段


店内メニュー(麺処 かわ乃)

店内メニュー(麺処 かわ乃)

※メニュー写真は2025年2月19日時点のものです。

メニューを見てみると「鴨と貝の中華そば(塩・醤油)・鴨そば(醤油)・鴨まぜそば」などがありました。

値段は950円からなので、一人あたりの費用の予算は1000円~2000円程度考えておいてください。

支払い方法は現時点では「現金のみ」ですが、いずれキャッシュレス(クレジットカード・QR決済)に対応するそうです。

以下のメニューは2025年2月19日時点のものです。

主なメニュー

鴨そば(950円)

味玉鴨そば(1100円)

特製鴨そば(1250円)

鴨と貝の中華そば(塩・醤油)(950円)

味玉鴨と貝の中華そば(塩・醤油)(1100円)

特製鴨と貝の中華そば(塩・醤油)(1250円)

鴨まぜそば(950円)

味玉鴨まぜそば(1100円)

特製鴨まぜそば(1250円)(円)

鴨茶漬け 小(200円)

鴨茶漬け 並(300円)

鴨ユッケごはん(350円)

ライス(200円)

ライス 小(150円)

※値段は税込み価格です。

※メニューと値段は2025年2月19日時点のものです。最新の情報は公式でご確認お願いします。

営業時間 / 定休日 / 行き方

京都「麺処 かわ乃」の所在地(場所)京都府京都市中京区(千本丸太町)です。

最寄りの駅は二条駅で、最寄りのバス停は千本丸太町バス停バス停情報)です。

記事掲載時に確認した京都「麺処 かわ乃」の営業時間は「11時~15時(14時30分ラストオーダー)・17時~22時(21時30分ラストオーダー)」で、定休日は「不定休」ですが新店オープン時のものです。変更されている場合がありますので公式情報でご確認をお願いします。

麺処 かわ乃駐車場・駐輪場はありませんので公共交通機関や近隣のコインパーキングをご利用ください(地図)。

麺処 かわ乃 基本情報(クリックでオープン)
店舗情報
店名 麺処 かわ乃
オープン日 2025年2月15日オープン
ジャンル ラーメン
営業時間 11時~15時(14時30分ラストオーダー)・17時~22時(21時30分ラストオーダー) ※公式で要確認
定休日 不定休 ※公式で要確認
駐車場・駐輪場 なし
所在地(住所) 〒604-8404 京都府京都市中京区聚楽廻東町2−9
地図 こちらをクリック(地図)
最寄り駅 二条駅
最寄りバス停 千本丸太町バス停(バス停情報
公式SNS Instagram
※営業時間と定休日は2025年2月19日時点のものです。臨時休業の場合もありますのでご注意ください。

※この記事は2025年2月19日に投稿されたもので「メニュー・値段・営業時間・定休日」は2025年2月19日時点のものです。
※お店の方が本ブログ「京都のお墨付き!」をご存じで掲載にはご快諾をいただいています。。

#麺処かわ乃 #ラーメン
#2025年オープン #新店 #新規オープン #新店オープン #新店舗 #新店情報 #ニューオープン #新店速報 #新規開店 #開店

#kyoto #japan #京都 #京都グルメ #京都ランチ #京都のお墨付き #飲食店情報

京都ラーメン
本ブログに掲載している情報で店舗に許可を得て掲載しているものは「公開情報」ではなく「限定公開情報」です。公開情報を理由に店舗情報を本ブログ記事から引用している某グルメ口コミサイトおよびネット地図に店舗情報を登録する場合は必ず店舗の許可を得てからにしてください。また、不用意に電話番号を登録すると店舗に迷惑になりますので控えましょう。本記事の一部をコピーしてSNSやネット地図および某ログでレビューする行為を一切禁じます。
御覧いただきありがとうございます。 記事が良いなと思ったらSNSでぜひ拡散お願いします!
スポンサーリンク
ノーディレイをフォローする
著者プロフィール
この記事を書いた人
ノーディレイ

京都市在住の著者「ノーディレイ」が毎日京都の街中を100km以上巡って探してくる飲食新店の中からおすすめ出来るお店を選んで紹介しています。口コミサイトや他グルメブログで紹介されていない店舗を優先して紹介しているので他ではレビューされていない魅力的な飲食店が多数掲載されています。しかし、弱小ブログであるためすぐにドメインパワーの強い似たようなサイト(街中調査をしないでネット情報だけで飲食新店を探すサイト)に新店舗情報を引用および流用されるため鳴かず飛ばずで10年以上ブログを運営してきました。毎日の京都街歩きで見つけて掲載したグルメ(飲食新店)は3500軒以上(街ネタを含めると4700件以上)ある新店ハンターの先駆けです。特に京都のラーメン新店やカフェ新店の情報は掲載が速いことで知られています。X(旧Twitter)のフォロワーには京都の飲食店経営者やマスコミ関係者が多く京都のグルメ情報の情報源(一次ソース)ブログとも言われています。

ノーディレイをフォローする

#kyotoramen #ramen
#ラーメン #京都ラーメン

Google ニュースに登録
京都のお墨付き!を Google ニュース フィードに追加してください。