京都市西京区、住宅街の中に担々麺専門店があります。それが「まる担おがわ」で、開業時から自宅の駐車場にトラックを置いて屋台でラーメンを提供してきたお店です。2020年10月頃から自宅を改装、屋台ラーメンから一般的なラーメン店になっています。担々麺以外には「酸辣湯麺(サンラータンメン)」などもあるお店です。
京都市西京区の担々麺専門店「まる担 おがわ」

京都市西京区の担々麺専門店「まる担 おがわ」
京都市西京区、竹林の多い竹の里の住宅街の中に担々麺専門店「まる担おがわ」というラーメン店があります。
店主さんのご自宅の1階をお店にして営業しており、油断しているとそこにラーメン屋さんがあるとは気が付かない雰囲気のお店です。
元々は自宅前の駐車場に軽トラックを置いて「屋台」として営業していたお店です。

まる担おがわ、元々は軽トラックの屋台店でした(2016年10月撮影)
上の写真はかつての「まる担 おがわ」で2016年10月に撮影したものです。
駐車場に軽トラック、屋台風のお店だったのが分かる写真です。

懐かしい「まる担 おがわ」の軽トラ営業時代の写真
この記事は2016年10月の旧店舗時代に投稿した記事ですが、2020年10月の最新情報に更新してあります。
では、この担々麺専門店「まる担 おがわ」さんはどんなお店なのでしょうか。
店内の様子は?(新型コロナ対策など)

店内はカウンター4席、樽席2席、お座敷(6名ほど)です
店内に入るのは、元は玄関だったところです。
一見して普通の玄関なのですが、靴は脱がないで上がります。
入口に手指消毒液があるので利用すると良いでしょう。
厨房前にカウンター席が4つ、手前に樽を机にした席が2つ、入ってお向かいにお座敷(6名程度)がありますが、自宅を改装しているので狭いお店です。
このお店のメニューは?

ラーメンは「担々麺と酸辣湯麺」のみでワンタントッピングと味噌味のバリエーション
この「まる担 おがわ」では自家製ラー油が自慢の「担々麺、酸辣湯麺」などを提供しています。
メニューは「担々麺と酸辣湯麺」のみですが、味噌味があるのと、トッピングにワンタン(雲吞)を使ったバリエーションがあって、メニューとしては6種類になります。
辛さは選べるのと、サイドメニューに「肉味噌飯(300円)」もあります。
雲吞担担麺(850円)
酸辣湯麺(750円)
雲吞酸辣湯麺(850円)
味噌担担麺(850円)
雲吞味噌担担麺(950円)
担々麺(750円)

担々麺(750円)
こちらが「担々麺(750円)」です。
スープは辛さが選べ「0.5辛~2辛」のように注文します。
今回は「普通(1辛)」でオーダーしましたが、普通だとそんなに辛さは強くないので食べやすいかと思います。

辛さノーマルは程よい辛さでそんなに辛くはありません
自家製ラー油は香ばしく、ほんのりと苦みがあるタイプになっていました。
スープはコクがあるので美味しく、辛みがクセになる味わいです。

パツンとしたテイガクの麺を使っています
麺はテイガクのパツンとした細麺です。
スープによくあっていて、麺にスープがよく絡むので味が伝わってくる麺でした。
酸辣湯麺(750円)

酸辣湯麺(750円)
こちらは「酸辣湯麺(750円)」です。
お酢の酸っぱさを味わえる担々麺で、スッパうまうまの酢が大好きな方にお薦めです。
私は酢大好きなので酸辣湯麺(サンラータンメン)はよく注文することがあり、こちらの「まる担 おがわ」さんでも食べてみました。
こちらもお出汁が美味しく、辛さは普通だとそんなにないので食べやすいです。
肉味噌飯(300円)

お薦め!肉味噌飯(300円)
肉味噌飯(300円)はぜひ食べていただきたいです。
ほんのり甘辛い肉味噌とモヤシが盛られたご飯もので、まぜまぜして食べると良い塩梅に美味しいサイドメニューです。
これ美味しいので私は3杯くらいいけそうでした。
このお店への行き方や営業時間は?

まる担 おがわ(店舗外観写真)
では「まる担 おがわ」の場所と営業時間についてです。
場所は分かりづらいのですが、国道9号を京都市内から沓掛方面に向かっていくと樫原秤谷のところに「はま寿司 京都洛西店」があります。
左側がガソリンスタンドなのですが、そこに信号があるので常時左折から戻るように曲がってください。
すぐに左へ入る細い道(池がある)があるのでそこに入ります。
池を過ぎたくらいのところ左側に住宅があるのですが、そこの一角に「まる担 おがわ」があります。
営業時間は「12時~14時、18時~22時」の二部制、定休日は「火曜日」です。

駐車場についての案内(まる担 おがわ)
自転車とバイクは店頭に駐輪してください。
自家用車の場合は駐車場が2台分、これは別の場所にあります(地図)。
赤い鳥居がある方ではありません。
道挟んでお向かいの「ナカジマガレージ」の1番と2番の駐車スペースです。
今回は、これまで数多く紹介してきたラーメンの中から「至極の一杯」を選びました。珍しくランキング形式を採用、本当にウマい京都のラーメン店を10店舗厳選してあります。2018年の「実食評価」で候補店を選び、その中から「リピートしたい&記憶に残った」店のみという選りすぐりの店ばかりです。
京都はラーメン店が多いと言われ、おいしいお店も多くあります。一乗寺のようなラーメンストリートもメディアで紹介されて有名なのですが、地元民であればネットやメディアで話題のラーメン店よりも「600円以下で食べられるラーメン」のような地元密着型のラーメン店をよく利用していることでしょう。
関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。