ますたに 北白川本店 – 銀閣寺道/ラーメンの歴史 調査体験レポート


京都ラーメン(北白川系)の源流「ますたに 北白川本店」

京都ラーメン(北白川系)の源流「ますたに 北白川本店」

今回は京都ラーメン(北白川系)の源流である有名店「ますたに 北白川本店」の調査体験レポートです。

京都ラーメンのイメージといえば「豚骨醤油」や「背脂醤油(背脂チャッチャ系)」が知られています。

ますたに 北白川本店 は後者の背脂醤油(背脂チャッチャ系)ラーメンの発祥店です。

※この後に歴史を書きますが、すぐに「ますたに」の調査体験レポートを見たい方はスマホの一番下に表示されている赤いバーの一番右「サイドバー」を押すと「目次」が表示されますので、それで調査体験レポートに移動可能です。メニューを閉じる場合はメニュー画面一番上の「✖」印を押して戻ってください。ブラウザの戻るボタンでは戻れません。

第一旭(豚骨醤油)

第一旭(豚骨醤油)

前者(豚骨醤油)はJR京都駅がある京都市南部のラーメン店で多く見られるラーメンで、有名どころだとJR京都駅の東にある第一旭「京都たかばし本家 第一旭(豚骨ベースの醤油ラーメン)」は京都の老舗ラーメン店として観光客が大行列するほどの人気店です。また、その隣りにある京都最古(1938年に屋台、1945年に店舗)のラーメン店「新福菜館(鶏ガラと豚骨の漆黒スープ)」も有名で両店ともに近藤製麺の麺を使っています。その近藤製麺が経営するラーメン店が「ラーメン藤(豚骨ベースの醤油ラーメン)」です。共通するのは「豚骨ベース・近藤製麺(南区)・五光醤油(南区)」で、第一旭とラーメン藤は鼻にツンとくる強烈な豚骨臭(京都では獣臭と呼ぶ)が特徴的です。

ますたに(鶏ガラ背脂醤油)

ますたに(鶏ガラ背脂醤油)

後者(背脂醤油)は京都市北側の北白川が発祥で「ますたに 北白川本店(鶏ガラ背脂醤油)」を源流とするラーメン店が京都市内にいくつもあります(修行した上でのれん分けを許されたお店や営業権利を得た上でのれん分けを許されたお店)。閉店しているお店も多いですが「しらかわほそかわ」は今でも営業しています。東京でのれん分け店として営業しているお店は北白川本店に営業を許可されています。また「ほそかわ」には親族経営の「西院店(閉店)・城陽店」があります。鶏ガラスープの上に豚背脂がたっぷりとかかったラーメンで鼻に一瞬ツンとくる強烈な鶏ガラ臭(京都では獣臭と呼ぶ)が特徴的ですが食べていくにつれ獣臭は気にならなくなります。また「一味」を使っているのも特徴ですが気にならない程度で辛くはありません。

豚背脂が大量なので「ますたには豚骨ラーメン」と勘違いする方も多いです。

ますたに系ラーメン店

・ますたに 白川店(閉店・現在は「しらかわ」が営業している場所)

・中華そば ますたに 京都駅ビル拉麺小路店(閉店・支店)

・中華そば ますたに(閉店・支店で「京都市伏見区新町4-473」にあった)

・きんりんラーメン(左京区・閉店)

・京めん 壱慶(東京上野・閉店)

・しらかわ(ますたに 白川店の従業員が退社して独立)

・ほそかわ 花屋町本店(ますたにで修行された方がのれん分けで開業)

・京都銀閣寺ますたにラーメン(東京日本橋・1994年創業)

なおWikipediaによれば、ますたにを源流とするラーメンとして「来来亭」を紹介していて、来来亭で働いていた方が独立開業した「魁力屋(かいりきや)」も紹介されています。

そのWikipediaでは来来亭の解説に「創業1997年。京都府京都市伏見区深草にあったラーメン店が発祥のチェーン店。」と書かれているのですが、京都市伏見区深草にあったラーメン店はどこかは不明です。ただ、かつて京都市伏見区深草の現在は龍谷大前深草駅となっている駅の近くに「一龍(閉店)」というラーメン店があって、そこが「ますたに」と似たラーメンを提供していたようです(関連性は不明)。

他にも「ますたに」と関係があるかは知りませんが、鶏ガラ背脂醤油ラーメンを提供していたラーメン店は多く「らーめん純(閉店・左京区と右京区に2店舗)・ラーメンてっぺん(閉店・左京区)・昇龍(閉店・左京区)」などがありました。地元の「なるかみ(上京区)」も鶏ガラ背脂醤油ラーメンで、同じく上京区の「笑麺」も鶏ガラ背脂醤油ラーメンを提供しています。

このように「ますたに」というラーメン屋は京都のラーメン界に大きな影響を与えてきた伝説のラーメン店なのです。

スポンサーリンク

ますたに 北白川本店 は京都ラーメン(北白川)の源流である老舗


お店の外観


【京都・北白川】ますたに 北白川本店 - 北白川

【京都・北白川】ますたに 北白川本店 – 北白川

ますたに 北白川本店 さんは昭和23年(1948年)に開業した京都市左京区(北白川)のラーメン店です。

なお、創業年についてはWikipediaに「1947年に屋台からはじめ、1949年に店舗で創業した老舗」と書かれていますが、支店の「中華そば ますたに 京都駅ビル拉麺小路店(2024年5月31日閉店)」の店頭には「昭和23年創業」と書かれていました。西暦でいえば1948年で相当な老舗と言えます。

なお、店頭まで行列ができている場合はその行列に並びます。行列がなくても店内のカウンター席後ろで行列していることがあるので入店して確認してください(ドアが透明なので外から見えます)。

店内の雰囲気


昭和なラーメン店で懐かしい(内観)

昭和なラーメン店で懐かしい(内観)

ますたに 北白川本店の店内の雰囲気は昔ながらの昭和なラーメン店で懐かしい感じです。席はカウンター席が9席、お座敷席が3卓15席分ありました。

お座敷席に案内されました

お座敷席に案内されました

平日の15時に行ったので並ぶことなく入店して、空いていたお座敷席に案内されました(カウンター席はほぼ満席)。

壁のメニューは新しいものですが、時計は古いものみたいなので壊れているのかもしれません(時間が全然違う)。

スポンサーリンク

注文方法と決済手段


注文は「席」で行います

注文は「席」で行います

注文席で店員さんに注文するようになっています。

支払い方法は「現金のみ」です。

主なメニュー

ラーメン 並(750円)

ラーメン 大(850円)

チャーシュー麺 並(900円)

チャーシュー麺 大(1000円)

※値段は税込み価格です。

※メニューと値段は取材時点のものです。

今回食べた「ラーメン」の感想


定番メニューは「ラーメン」

定番メニューは「ラーメン」

ますたにのメニューは「ラーメン・チャーシュー麺」のみです。麺量を並か大か選ぶこともできますがとてもシンプルなメニュー構成です。

前回食べたのが2017年、その前が京都に移住してきてスグくらいなので2010年頃で今回が3回目の実食です。

トッピングはシンプル

トッピングはシンプル

中華どんぶりには「大量の青ねぎ(九条ねぎ)・チャーシュー2枚・メンマ」がトッピングされていてシンプルですがスープの表面に背脂がたっぷりとかかっているので見た目に迫力があります。

背脂たっぷりなのが特徴

背脂たっぷりなのが特徴

スープは「鶏ガラ」のスープ、表面には「背脂」が大量に浮かんでいる背脂チャッチャ系です。

白濁したスープなので沸騰させ煮込んでいるか「モミジ(鶏足)」なども使っているかですが、店員さんは「鶏ガラスープです」とおっしゃってましたので鶏ガラを強く炊き上げているようです。

獣臭がする典型的な京都ラーメンですが、最初に感じるだけで食べ進むうちに気にならなくなりました。

ますたにのスープといえば「一味」が入っていることも有名な話ですが見た目ではあまり分かりません。スープも辛くないのでほんのりと効かせてあるようです。

2010年頃に食べた時の感想は正直言うと「味薄っす!」です。私もまだ京都のラーメンに慣れていなくて、出汁文化である関西の洗礼を受けていたのです。

2017年に食べた時の感想は正直言うと「獣臭が感じられる京都ラーメンらしい味わいだな、味薄いけど」でした。

今回食べた感想は正直に言うと「背脂たっぷりでコクがあり、醤油ダレはベースのスープ本来の味わいを損ねない程度に軽く、屋台時代から続くこの味を今に残す貴重な一杯」です。平たく一言で言えば「味薄い」です。

麺は中細ストレートでやわめ

麺は中細ストレートでやわめ

中細ストレートの低加水。茹で加減はやわらかくてこれも昔ながらの京都ラーメンらしいところです。

麺の製麺所は「有限会社福建」で西京極にある会社のものを使っています。

啜り具合も良く、スープをよく持ち上げる麺です。

なお、麺カタで注文するお客さんも結構います。また「一味抜き」や「ねぎ大盛」といった注文も可能です。

チャーシューはホロホロ

チャーシューはホロホロ

チャーシューの部位は店員さんに確認したところ「肩ロース」です。

以前は「モモ肉」だったと記憶していますが変わったようですね。

とてもホロホロとした箸で持ち上げるとボロボロと崩れていくチャーシューなので食べるのも写真を撮影するのも難しかったです。

シッカリと醤油ダレの味付けがされていますが辛くはありません。ご飯と一緒に食べると美味しいチャーシューです。

卓上調味料で味変

卓上調味料で味変

卓上調味料は「胡椒・黒胡椒・醤油ダレ・一味・お酢(白酢)」です。

味変はお好みですが、スープを最後飲み干す時に「お酢」を入れるのが定番の食べ方です。

ますたに 北白川本店のメニューと値段


ますたに 北白川本店のイートインメニューと値段


メニュー(ますたに 北白川本店)

メニュー(ますたに 北白川本店)

ますたに 北白川本店 さんのメニュー(2024年6月12日時点)は「ラーメン・チャーシュー麺・ライス・たくあん」とシンプルな構成。価格帯は750円~1000円なので、予算は1000円ほどあれば十分です。

なお、2017年時点のラーメン並の価格は650円だったのですが、2023年8月1日に100円値上げされています。それでも今の物価高騰の時代には安くラーメンを提供していると思います。

メニュー(クリックでオープン)
【店内】メニュー
ラーメン 並 750円
ラーメン 大 850円
チャーシュー麺 並 900円
チャーシュー麺 大 1000円
ライス 200円
漬物(たくあん) 100円
値段は税込み価格です。
※メニューと値段は取材時点のものです(サービス内容は変更になる場合もあります)。

ますたに 北白川本店のテイクアウトメニューと値段


テイクアウトメニュー

テイクアウトメニュー

※上の写真はテイクアウトで使うスープ容器の値段が書かれたものです。

ますたにのラーメンは家で調理できるよう持ち帰り(テイクアウト)することができます。

麺は自分で茹でる必要がありますが、スープを温めなおして付いてくる「九条ねぎ・チャーシュー・メンマ」をのせればすぐに完成します。

スープだけは自分で容器(密閉できるもの)を持参するか、お店で容器を購入することもできます(50円~100円)。スープは熱々の状態で提供されるので耐熱性のある容器が必要です。

混雑していて行列ができるお店なので電話予約しておくとスムーズに受け取ることができますよ。

メニュー(クリックでオープン)
【テイクアウト(自分調理)】メニュー
ラーメン 並 750円
ラーメン 大 850円
チャーシュー麺 並 900円
チャーシュー麺 大 1000円
スープ増量(約250cc) 250円
【テイクアウト用容器】メニュー
スープ容器(大) 100円
スープ容器(小) 50円
値段は税込み価格です。
※メニューと値段は取材時点のものです(サービス内容は変更になる場合もあります)。

ますたに 北白川本店の営業時間 / 定休日 / 行き方

この「ますたに 北白川本店」さんの場所京都府京都市左京区の北白川です。最寄りの駅は出町柳駅ですが遠いのでバス利用を推奨します。最寄りのバス停は銀閣寺道バス停バス停情報)です。

住所でいえば「〒606-8266 京都府京都市左京区北白川久保田町26」で、大きな地図で見たい場合はこちらをクリックしてください(地図が開きます)。

営業時間と定休日

営業時間と定休日

記事掲載時に確認した京都「ますたに 北白川本店」さんの営業時間は「10時~16時」で、定休日は「月曜日・第三火曜日」ですが、営業時間と定休日は「地図」でご確認ください。

駐車場案内図

駐車場案内図

ますたに 北白川本店 さんに駐車場が3台分あります(店頭の貼紙を要確認)。混雑時は公共交通機関や近隣のコインパーキングをご利用ください(地図)。

ますたに 北白川本店 基本情報(クリックでオープン)
店舗情報
店舗名 ますたに 北白川本店
オープン日 昭和23年(1948年)オープン
ジャンル ラーメン
食事予算 1000円
営業時間 10時~16時
定休日 月曜日・第三火曜日
駐車場・駐輪場 駐車場3台分・駐輪場なし
住所 〒606-8266 京都府京都市左京区北白川久保田町26
地図 こちらをクリック(地図)
最寄り駅 出町柳駅
最寄りバス停 銀閣寺道バス停(バス停情報
テイクアウト 対応
イートイン 対応
※営業時間と定休日は取材時点のものです。臨時休業の場合もありますのでご注意ください。

※このお店は2017年10月12日に一度紹介しましたが、2024年6月11日に再訪問して最新情報を2024年6月12日に掲載しました。掲載している「メニュー・値段・営業時間・定休日」は2024年6月11日時点のものです。
※2017年にお店の方からブログ・SNSでの掲載許可をいただいています。

近くのお店や同じジャンルのお店を検索!

※同じ地区のお店を検索

または

※同じ駅のお店を検索

もしくは

※同じジャンルのお店を検索