今回の「京都ラーメンブログ」は百万遍に「総代麺家あくた川」が新店オープンという話です。すでに噂では言われていたり、初代あくた川のTwitterで意味深な画像がアップされたりしています。今回はこの事の真相を調べて来ました。
結論からいえば百万遍に「総代麺家あくた川(四代目)」が新店オープンという話は事実です。
記事の内容
総代麺家あくた川 が新店オープンするという噂

総代麺家あくた川 が新店オープンするという噂
今回の「京都ラーメンブログ」は、百万遍に家系ラーメンの新店「総代麺家あくた川(あくた川四代目)」が開店するのではという話です。
この話、7月18日にウチのリサーチャーが調べていた件で、場所は百万遍の「つけ麺マン」跡地のことです。
百万遍に新しいラーメン店ができるかもみたいな噂だけで観察しているのですが、未だハッキリとわかっていません。大力餅が閉店でチェックしてたら、お向かいに肉バルできるみたいです。
肉バル SHOW'S 百万遍店 @京都 2018年8月新店オープン https://t.co/9bo1fgRXRI#京都 #ラーメン pic.twitter.com/XHc1th9ZK4— ノーディレイ (@nodelayworks) 2018年7月18日
もう半年以上前の話ですが「あくた川」の大将に「四代目はまだですか?」と聞いたことがあります。
すると「いやぁまだ考えてないですねぇ」という話ではあったのですが、「次に開店するなら京都大学前がいいですね」と言うとマンザラでもない顔をされていました。
「あくた川四代目が百万遍に開店するのでは」という噂は、公式「あくた川Twitter」が8月2日に以下のTweetをしてからネットでも言われ始めました。
— 麺家 あくた川 (@Akutagawa_CD) 2018年8月2日
「百万遍(ひゃくまんべん)」は京都大学のある交差点で、周辺は学生目当ての飲食店が密集している激戦区です。
「あくた川」さんといえば、大学の目の前に出店する家系ラーメンとしても知られており、これまでも「同社大学(初代)、立命館大学(二代目)、関西学院大学(三代目)」の近くに出店してきました。
この百万遍(京大前)は、今まで「あくた川」さんが出店してなかったのが不思議なくらいの場所で、京都の大学前といえば「百万遍」と言えるほどの立地です。
ということで、事の真相を聞くために直接聞いてきました。
総代麺家あくた川 百万遍に開店するのは本当

四代目 麺家あくた川 が百万遍に開店するのは事実です
この「総代麺家あくた川」が百万遍に開店するという話があるのは事実です。
しかし、どのように売り出していくかを検討中であり、まだ公表していない話なのです。
ということで、初代の公式Twitterで書かれているのは公式なリークではなく・・・・
書いちゃったレベル
だというのが実際のところで、初代のスタッフが先走って書いちゃったというのが真相です。
今のところ「開店日などは不明でまだ先」というのは教えてもらっており、これまでの傾向でいえば3ヶ月は先(秋以降)になると思われました。
総代麺家あくた川 2018年9月8日新店オープンで確定

総代麺家あくた川 2018年9月8日新店オープン
さて、その後の情報なのですが、開店日は「2018年9月8日新店オープン」で確定しました。
あくた川の大将に直接聞いたところ、4店舗目は「今までの集大成」でありながら、原点に還る気持ちで大将自らが作り上げていくラーメン店になるとのことでした。

あくた川 史上最大の大きさ
ということもあって、店舗は「あくた川 史上最大の大きさ」で、4人テーブルが4卓、カウンター席もある広さです。
厨房もこれまでより広くし、あくた川の集大成に相応しい店舗になりそうでした。
㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️【重要】㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️
この度麺家あくた川は
百万遍に【総代麺家あくた川】をオープン致します。。。
店主は、、、私芥川が全面的に指揮を取らせて頂きます🙇♂️ガッツリ現場に出てるので是非お越しください‼️
オープンは、【9月8日】の土曜日です‼️#拡散希望 pic.twitter.com/ki4fR4IiuJ— 麺家 あくた川 (@Akutagawa_CD) 2018年8月10日
総代麺家あくた川 実食レビュー

あくた川での行列には並び方がありあます
ということで、オープン直後の「総代麺家あくた川」さんへ行って来ました。
新店オープンから連日・・・・
行列が絶えることがありません!
ものすごい人気ですが、行列知能指数というか偏差値は67.5以上の行列が常にある状態です。
ちなみに、あくた川での行列には並び方があります。
(2) 食券購入後、道路側のポール位置に再度並ぶ
これは、どこの「あくた川」でも統一ルールになっているので覚えておいてください。

ラーメン並が650円からあります
あくた川の特徴のひとつが「値段」です。
出店立地が大学の目の前というこだわりと関係するのですが、ラーメンは650円から食べることができるのです。
最近はラーメン一杯700円台が当たり前のお店も多い中、京都の昔ながらのラーメン価格と同等レベルの価格設定で提供しているのが「あくた川」さんの強みのひとつです。

あくた川、もうひとつの特徴が50円でおかわり自由のライス
さらに、あくた川さんといえば・・・・
50円でライスおかわり放題
というのが特徴です。
写真は、まだお試しだと思いますが「ルーロー飯」です。
大将が「総代はラーメンとルーロー飯のお店にしたい」と台湾研修後にお話されていたので、そのうちこれが「総代麺家あくた川」の名物になるはずです。

ラーメン並+ゆで卵
ラーメンは実に「あくた川」らしいコッテリ感のある家系ラーメンとなっていました。
家系といっても、もはや「あくた川系」と言うべき味で、トロっとした濃厚スープは鶏と豚のエキスがぞんぶんに染み出したザラツキのある食感です。

家系(直系の流れにある店)でなければ使えない酒井製麺を使用
麺は家系御用達の「酒井製麺」の短めの太麺を使用しており、家系らしい香りの強い麺を使っています。
本来の「家系ラーメン」とは軸が少し違うのですが、こってり濃厚な豚骨醤油が好きな方にオススメのラーメンです。
家系ラーメンではライスを注文するのが鉄則

お墨付き!考案の「にんにく海苔巻きライス」
昔から家系ラーメンではライスを必ず注文して、スープに浸した海苔ににんにくを乗せて巻いて食べるようにしてきました。
名付けて「にんにく海苔巻きライス)」でosumituki.comが発祥の食べ方です。
もう何十年もこの食べ方をしていますが、これが本当に美味しい。
この食べ方を紹介した頃はまだ知られていなかった食べ方ですが、ここ3年ほど前から家系ラーメンでこの「にんにく海苔巻きライス」を推奨するお店が増えてきました。
ご飯が少なくなってきたら、スープにつけたチャーシューをほぐしてからのせて食べると、これまた格別です。
ぜひ、試してみてください。
総代麺家あくた川 百万遍 の場所

総代麺家あくた川 百万遍 の場所は「つけ麺マン」跡地(2018年9月7日撮影)
さて、この「総代麺家あくた川 百万遍」の場所ですが、前述のように「つけ麺マン」の跡地です。
裏通りの「ダブルラリアット」跡地のような目立たない場所にもテナントは空いているのですが、東大路通の京大前の「つけ麺マン」の跡地の方が「あくた川」さんらしいチョイスです。
こちら場所としては最高の立地です。
「つけ麺マン」さんが閉店したのは単純に味の問題だったので、あくた川さんになればまた繁盛すると思われます。
駐輪場や駐車場はありませんので、出町柳の有料駐輪場に停めてから歩くなどしないといけません。店頭での駐輪はしないでください(回収されます)。
営業時間:11時~15時、17時~22時
定休日:月曜日
関東では有名な「横浜家系ラーメン」ですが、京都ではあまり見かけません。大阪では、最近やっとチェーン店がやってきて家系ラーメンも増加中ですが、京都で家系ラーメンが新店オープンするのは非常に珍しいことです。しかし、探せば数軒あったりします。今回はそれらを周ってレポートしたいと思います。
関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。