【京都2025新店】ラーメン屋に食べてもらいたいラーメン – 左京区 – まかない御饌

4.5


2025年10月31日オープン まかない御饌


2025年10月31日オープン ラーメン屋に食べてもらいたいラーメン

2025年10月31日オープン ラーメン屋に食べてもらいたいラーメン

※この記事は2025年10月31日に投稿されたもので「メニュー・値段・営業時間・定休日」は2025年10月31日時点のものです。

【 #京都グルメ新店 】

・営業時間 11時~16時

・定休日 不定休

・予算 2000円

京都でお薦め飲食新店を探して紹介するブログ「京都のお墨付き!」で今回記事にするお店は京都府京都市左京区(白川通今出川)で2025年10月31日に新店オープン(開業)したラーメン店「まかない御饌」です。

スポンサーリンク

どんな店?創業日はいつ?


外観写真


開業日(創業)は2025年10月31日

開業日(創業)は2025年10月31日

2025年10月31日に開業(創業)したラーメン店「まかない御饌(みけ)」です。

食べられるのは分かりやすく言えば自家製麺の淡麗系ラーメンです。ですが、とてもオリジナリティの高いラーメンで、スープやトッピングも色々な食材を用いて作られていて、それらがバランス良く組み合わせてあり独特の世界観を持ったラーメンに仕上がっていました。

ラーメン屋に食べてもらいたいラーメン - 白川通今出川(京都市左京区)

ラーメン屋に食べてもらいたいラーメン – 白川通今出川(京都市左京区)

店主さんはラーメンオタクの料理人で、お話を聞いていると色々と食べ歩いている方でした。一緒にいた女性は気さくな感じの方で、私はすぐに思い出せなかったのですが左京区で紹介したことがあるカフェで働いていた方で面識のある方でした。

所在地(場所) は白川通今出川で今出川通沿いです。 

前述したようにラーメンは「麺・スープ・トッピング」それぞれに食材からこだわりを感じます。ゆえにラーメン屋の店主さんに食べてもらいたいと思うラーメンでした。

ちなみに店名の読み「みけ」というのは神道で神様に献上される食事「神饌(しんせん)」のことです。私の母方は京都の神社なので小さい頃に(京都に滞在していた時だけですが)神饌を本殿に運んだりしてお手伝いしたものです。書き方や読み方は色々あり「御食」や「御饌」とも書きます。読み方は「ミケ」が一般的です。福井県の若狭は朝廷に献上する食料の産地だったことから「御食国(みけつくに)」と呼ばれていますが、平たく言えば神聖な方の食事という意味です。

店内写真とお店の雰囲気


店内の雰囲気(内観)

店内の雰囲気(内観)

店内の雰囲気は奥に細長い京都のお店で一見すると割烹のような雰囲気です。

席はカウンター席のみで、訪問時(オープン初日の11時過ぎ)はまださほど宣伝もされていなかったので知り合いの方が数名食べに来ているくらいでした。

スポンサーリンク

食べた「らーめん・鶏ちりめん山椒ごはん」の感想


らーめん 実食レビュー


定番メニュー「らーめん」

定番メニュー「らーめん」

※店舗およびメニューの評価は事前にオーナーさんもしくは店長さんに伝えてあり、その一部を実食レビューの評価として記載しています。

見た目は白色のラーメンどんぶりに「九条ねぎ・チャーシュー2枚・味玉・刻みメンマ」などがトッピングされていて彩りがあります。京都のラーメン店らしくどんぶりの下にはお皿が敷いてあります。

計算されたこだわりスープ

計算されたこだわりスープ

スープは「鶏ガラ・モモ肉・魚介」がスープベース(出汁)。出汁には色々な食材が使われていて、魚介は鰹節などでキノコ類などの乾物も使われているように思えました。見た目はアッサリとした淡麗系に見えますが、実はまったく違う濃厚な風味とコクを感じるスープです。

スープはまず熱々で提供されます。濃厚なスープですが熱々なので最初はアッサリに感じます。少し時間が経過すると温度が適温になってきて口の中に旨味がはじけるように感じられます。最後の最後の残ったスープは温めとなり、トッピングなどから溶け出した味付けも合わさって濃厚なスープに様変わりします。

前述しましたが、とてもオリジナリティの高いラーメンです。スープとトッピングに色々な食材が用いられていて、それらにそれぞれの味付けが施されているものの、それら全体がバランス良く組み合わさって時間が経過するごとに変化する味わいを楽しめるようにも計算されていました。こういった食べて「お、なるほど」と思うラーメンは他に少なくて、私が知る限りでは「とうひち」がそうです。とうひちはインスパイアの要素が強いですが店主さんの独特の世界観を感じるラーメンです。対して、こちらの「まかない御饌」も店主さんの独特な世界観を感じるラーメンで才能を感じました。

自家製麺も小麦感が強くて美味しい

自家製麺も小麦感が強くて美味しい

太めの平打ち麺でツルツルとした食感に強めの小麦の風味を感じます。ピロピロ麺に近い味わいです。麺量は170gなので食べ応えがあります。一般的な麺量よりも2~3割多いと思ってください。

この麺も最後の最後に猛烈な小麦感を感じる麺になっていきます。これは実際に食べて感じてみてください。

激ウマ激こだわりチャーシュー

激ウマ激こだわりチャーシュー

チャーシューは2種類でひとつは「ソーキ」です。沖縄の方言(うちなーぐち)で言う「スペアリブ」のことです。やや厚切りにカットされたホロホロとした食感で少し甘味を感じますが酒塩で煮込んでありものすごく美味しいです。もう1種類は京都高原豚のロースを醤油もろみで2日間漬け込んだレアチャーシューです。京都高原豚自体が美味い豚なんですが、食材の良さを引き出す調理でチャーシューがものすごく美味しいと思いました。これチャーシューメンにすれば良かったかもしれません。

鶏ちりめん山椒ごはん 実食レビュー


サイドメニュー「鶏ちりめん山椒ごはん」

サイドメニュー「鶏ちりめん山椒ごはん」

いわゆる「ちりめん山椒ごはん」なので京都の人ならこれ絶対好きなやつですね。

親鳥の濃厚な味わいに醤油の香ばしい風味がする鶏肉と山椒の実とちりめんで、一緒に注文するのをおすすめします。これたぶんスープかけておじや風にしても美味しいやつです。

メニューと値段


イートインメニューと値段


店内メニュー

店内メニュー

※メニュー写真は2025年10月31日時点のものです。

お店のメニューを掲載します。オープン記念で今は100円引き(学生証掲示でさらに100円引き)になっています。しばらくこの値段だと思います。

決済は現金のみで、ラーメンは昼営業のみ提供です。2026年から夜営業が始まりますが「小料理店」として夜営業は行われます。

メニューや値段は変更されることがありますので参考にしてください。

総評(まとめ)


食材と調理にこだわったラーメン。

見た目淡麗だが濃厚な味わい。

色々な食材・色々な調理方法で作られた「麺・スープ・トッピング」が複雑に絡み合い、時間経過と共に違った味わいに変化していく過程を楽しめる。

ラーメン店主かラーメンおたくに食べてもらいたい逸品。ミシュランには来てもらいたくない(分かる人にだけ来てもらいたい)。

こだわった分、値段は少々します。

記事掲載時点でなんとかログにも他のラーメンブログでも未掲載のお店。本ブログでの紹介がネット最速(SNSやGoogleマップのレビュー除く)です。

営業時間 / 定休日 / 行き方

食べログ及びそのレビューワーによる当ブログ情報のコピペ使用を禁ずる。

所在地(場所)京都府京都市左京区(白川通今出川)です。

最寄りの駅は出町柳駅で、最寄りのバス停は北白川バス停バス停情報)です。

営業時間は記事掲載時に確認した時点では「11時~16時」で、定休日も同じく確認したところ「不定休」ですが新店オープン時のものです(変更されている場合があります)。

駐車場・駐輪場はありませんので公共交通機関や近隣のコインパーキングをご利用ください。

店舗情報(クリックでオープン)
店舗情報
店名 まかない御饌
オープン日 2025年10月31日オープン
ジャンル ラーメン
所在地(住所) 〒606-8266 京都府京都市左京区北白川久保田町57−11
営業時間 11時~16時
定休日 不定休
駐車場・駐輪場 なし
最寄り駅 出町柳駅
最寄りバス停 北白川バス停(バス停情報
※営業時間と定休日は訪問時点のものです。臨時休業の場合もありますのでご注意ください。

※お店の方にブログ・SNSでの掲載許可をいただいて記事を書いています。

#2025年オープン #新店 #新規オープン #新店オープン #新店舗 #新店情報 #ニューオープン #新店速報 #新規開店 #開店 #京都新店舗 #京都新店情報 #京都ニューオープン #京都新店速報 #京都新規開店 #京都開店

#kyoto #japan #京都 #京都グルメ #京都ランチ #京都のお墨付き #飲食店情報

京都ラーメン
本ブログに掲載している情報で店舗に許可を得て掲載しているものは「公開情報」ではなく「限定公開情報」です。公開情報を理由に店舗情報を本ブログ記事から引用している某グルメ口コミサイトおよびネット地図に店舗情報を登録する場合は必ず店舗の許可を得てからにしてください。また、不用意に電話番号を登録すると店舗に迷惑になりますので控えましょう。本記事の一部をコピーしてSNSやネット地図および某ログでレビューする行為を一切禁じます。
御覧いただきありがとうございます。 記事が良いなと思ったらSNSでぜひ拡散お願いします!
シェアする
スポンサーリンク
ノーディレイをフォローする
著者プロフィール
この記事を書いた人
ノーディレイ

京都市在住の著者「ノーディレイ」が毎日京都の街中を100km以上巡って探してくる飲食新店の中からおすすめ出来るお店を選んで紹介しています。口コミサイトや他グルメブログで紹介されていない店舗を優先して紹介しているので他ではレビューされていない魅力的な飲食店が多数掲載されています。しかし、弱小ブログであるためすぐにドメインパワーの強い似たようなサイト(街中調査をしないでネット情報だけで飲食新店を探すサイト)に新店舗情報を引用および流用されるため鳴かず飛ばずで10年以上ブログを運営してきました。毎日の京都街歩きで見つけて掲載したグルメ(飲食新店)は3500軒以上(街ネタを含めると4700件以上)ある新店ハンターの先駆けです。特に京都のラーメン新店やカフェ新店の情報は掲載が速いことで知られています。X(旧Twitter)のフォロワーには京都の飲食店経営者やマスコミ関係者が多く京都のグルメ情報の情報源(一次ソース)ブログとも言われています。

ノーディレイをフォローする

#kyotoramen #ramen
#ラーメン #京都ラーメン

Google ニュースに登録
京都のお墨付き!を Google ニュース フィードに追加してください。
error: Content is protected !!