【京都2025新店】美味しい和風スープと和牛のコラボラーメン – 東山区 – 京都祇園 和牛ラーメン 善吉商店

4.0


2025年8月2日オープン 京都祇園 和牛ラーメン 善吉商店


2025年8月2日オープン 美味しい和風スープと和牛のコラボラーメン

2025年8月2日オープン 美味しい和風スープと和牛のコラボラーメン

【 #京都グルメ新店 】

・営業時間 10時~

・定休日 不定休

・予算 2000円~3000円

京都で毎日100kmバイクで走ってお薦め飲食新店を探して紹介するブログ「京都のお墨付き!」で今回記事にするお店は京都府京都市東山区(祇園)で2025年8月2日に新店オープン(開業)したラーメン店「京都祇園 和牛ラーメン 善吉商店」です。こちらのお店を一言でいえば「美味しい和風スープと和牛のコラボラーメン」です。

食べログ及びそのレビューワーによる当ブログ情報のコピペ使用を禁ずる。

内容の多くは当ブログが独自取材で得た情報なので流用しないように。タイトルをパクるのも禁止。

スポンサーリンク

どんな店?創業日はいつ?


外観写真


開業日(創業)は2025年8月2日

開業日(創業)は2025年8月2日

2025年8月2日に開業(創業)したラーメンのお店です。

所在地(場所) は祇園という京都の有名な観光地にあり、ラーメンには和牛をトッピングしたという観光客をターゲット層にしたお店になります。

私が訪問(取材)した日は開店初日で1番目のお客として入店しました。ただ、オープン日不明で営業時間も10時からとしか分からず。おまけに場所も公式に書いていないため行き当たりばったりで現地に向かいました。まぁ、東山安井にあるとだけ事前に判明していたので「あの辺りのテナントやろ」と当たりを付けて行ったところスグに見つかりました。

美味しい和風スープと和牛のコラボラーメン - 祇園

美味しい和風スープと和牛のコラボラーメン – 祇園

京都の飲食新店ブログ「京都のお墨付き!」では珍しく観光地の飲食新店紹介となります。普段は地元民向けのお店を紹介していて、普通はこういった観光地のお店は紹介していません。また、京都の観光地で大流行りの和牛ラーメンという地元のラーメン好きが食べないジャンルのお店です。でも、なんで紹介するかというと・・・・

京都祇園 和牛ラーメン 善吉商店

京都祇園 和牛ラーメン 善吉商店

実は2年ほど前に滋賀県長浜市の黒壁スクエアに行った時に見つけて食べるか悩んだ末に立ち寄る時間がなく断念していた近江牛ラーメンと肉寿司のお店「善吉商店(ぜんきちしょうてん)」の京都初出店が今回紹介する「京都祇園 和牛ラーメン 善吉商店」だからです。

祇園で和牛ラーメンってお高いんでしょう?

祇園で和牛ラーメンってお高いんでしょう?

京都の祇園で和牛ラーメンとか絶対にお高いラーメンと思うところですが、お値段を見てみるとラーメン一杯が1680円と一般的な価格より高いものの和牛ラーメンとしては適正価格です。お高いお高い祇園の飲食店として考えれば、むしろ良心的です。他のお店に目を向けるとラーメンにステーキつけて何万円もするラーメン店もありますからね。

お店は京都府のどこにある?


こちらのお店は京都府京都市東山区の祇園で東山安井という場所にあります。

東山安井の交差点から東へ「安井北門通」を歩きます。すぐにドン突きで下河原通に出るので右(南行)に曲がります。すぐ左手に路地というか辻子(ずし)があります。石堀小路という通りなのですが、そこを東に入るとすぐ北側にお店があります。普段は某口コミサイトのレビューワーによるパクリ対策で地図も住所も公開していませんが、後述の地図で正確な場所を公開しておきます。

京都にある細い路地の種類と特徴

・路地(ろおじ) 行き止まり

・辻子(ずし) 反対側の道へ突き抜けているが途中でクランクしている

・図子(ずし) 反対側の道へ突き抜けている

店内写真とお店の雰囲気


店内の雰囲気(内観)

店内の雰囲気(内観)

店内の雰囲気はカウンター席のみのシンプルな造りです。トラベルバッグを持った観光客だと荷物が邪魔になるかなくらいの広さです。

木目調のカウンター席とシルバーで統一された厨房がコンストラクト高めで対比感があります。

お店ではなにが食べられる? テイクアウトはできる?


和牛ラーメンと和牛寿司のお店です

和牛ラーメンと和牛寿司のお店です

メニューを見てみると「和牛ラーメン・辛い和牛ラーメン・肉寿司」などをお店で食べることができます。また、肉寿司はテイクアウトもできます。

値段はラーメンが1680円からなので、一人あたりの費用の予算は2000円~3000円程度考えておいてください。

定番メニューは「おすすめ贅沢セット」

定番メニューは「おすすめ贅沢セット」

今回食べたのは「おすすめ贅沢セット」です。

和牛ラーメンに肉寿司二貫(大トロ・赤身)が付いたセットで、お値段は2980円でした。

京都和牛の肉寿司

京都和牛の肉寿司

肉寿司は「赤身・中トロ・大トロ」の3種類あって、赤身は2貫で950円です。中トロは2貫で1300円、大トロは2貫で1600円です。それぞれ1貫ずつの「京都和牛3貫セット」というのもあって値段は1900円でした。

こうやって見ると地元民的には結構なお値段という感じもしますが、京都の肉寿司としては一般的な価格よりややお安いと思います。

スポンサーリンク

食べた「おすすめ贅沢セット」の感想


おすすめ贅沢セット 実食レビュー


京都和牛ラーメン(白)

京都和牛ラーメン(白)

おすすめ贅沢セットは京都和牛ラーメン(白)と肉寿司2貫(赤身・大トロ)のセットです。肉寿司を赤身と大トロ両方食べられるのは、このセットのみです。

肉寿司(右が赤身・左が大トロ)

肉寿司(右が赤身・左が大トロ)

ひとりならこのセットで良いですが、ふたりで2セット注文するなら単品で京都和牛ラーメン(白)2つと肉寿司2貫(赤身)の単品と肉寿司2貫(大トロ)の単品を注文するほうが若干安い(50円程度)です。

レアの赤身牛肉がトッピング

レアの赤身牛肉がトッピング

見た目は白色のラーメンどんぶりに「紫蘇・ネギ・レモン・和牛」がトッピングされていて豪華です。

スープが和風で美味しい

スープが和風で美味しい

スープは飲んでみると「魚介(カツオ節と昆布)」がスープベース(出汁)。味付け(タレ)は醤油で辛さ控えめの京都ラーメンらしい味わい。見た目はアッサリとしたスープですが、カツオ節の風味が程よく感じられて甘みも少しある美味しいスープです。

正直、期待してなかったんですがスープはかなり美味しいです。カツオ節でここまで美味しいのはなかなかありません。

麺はパツンとした中細麺

麺はパツンとした中細麺

は啜ってみると太さは中細の角ストレート麺でパツンとした京都人好みの固さで美味しい麺です。

かん水少なめで中華麺らしい香りを抑えてあります。牛肉の風味を阻害しないように香りを抑えた麺を使っているとのことでした。

製麺所は滋賀県「丸菱製麺(滋賀県東近江市)」です。

なお、麺はグルテンフリーも選べますが若干割高です。こちらの麺は京都発祥で1931年創業の老舗「麺屋棣鄂(ていがく)」の麺です。お店の方によれば、普通の麺も棣鄂にするかもとのことなので変更があるかもしれません。

※説明書きに書かれていない内容は当ブログ独自情報なので流用注意です。

大判の和牛がトッピング

大判の和牛がトッピング

和牛は薄切りの大判で、それなりに食べ応えがあります。これ一枚で売値だいたい900円くらいなので、ラーメン一杯が1680円なのは祇園では頑張ってる価格だと思います。

肉も美味しかったです。京都の和牛ということなので京都産の黒毛和牛だと思います。ちなみに、本店では近江牛を使っているそうです。近江牛も滋賀県産の黒毛和牛ですね。

京都和牛3貫セット 実食レビュー


豪華メニュー「京都和牛3貫セット」

豪華メニュー「京都和牛3貫セット」

京都和牛3貫セットは赤身・中トロ・大トロが一貫ずつのセットです。

赤身・中トロ・大トロの違いは結構明白で、日本人向きなのは赤身ですね。これだけレアで焼いてあるのですが肉の旨味がよく感じられます。中トロはよく焼きで肉感が一番強いので西洋人観光客向けに思えました。大トロもよく焼きですが中トロよりも脂のコクが感じられました。

京都にある細い路地の種類と特徴

・赤身 焼きはレアで旨味がある

・中トロ よく焼きで肉感強め

・大トロ よく焼きで脂のコクを感じる

総評


事前情報が少なく、場所も値段もオープン日も正確に分からず食べに行きましたのでボッタクリの店だったら、また喧嘩になるかもと思いつつ行きました。でも、行ってみたら値段も良心的だし味も良くて満足度が高いお店でした。

まぁ、もちろん普通のラーメンよりはお高いですし、地元民が食べない今大流行りの和牛ラーメンなので観光客向けです。

メニューと値段


イートインメニューと値段


店内メニュー

店内メニュー

※メニュー写真は2025年8月2日時点のものです。

お店のメニューを掲載します。

メニューや値段は変更されることがありますので参考にしてください。

以下のメニューは2025年8月2日時点のものです。

主なメニュー

おすすめ贅沢セット(2980円)

京都和牛ラーメン白(1680円)

京都和牛ラーメン赤(1680円)

京都ビーガンラーメン(1980円)

京都和牛3貫セット(1900円)

京都和牛赤身にぎり2貫(950円)

京都和牛中トロすし2貫(1300円)

京都和牛大トロすし2貫(1600円)

※値段は税込み価格です。

※メニューと値段は訪問時点のものです。

テイクアウトメニューと値段


以下のメニューは2025年8月2日時点のものです。

主なメニュー

京都和牛3貫セット(1900円)

京都和牛赤身にぎり2貫(950円)

京都和牛中トロすし2貫(1300円)

京都和牛大トロすし2貫(1600円)

※値段は税込み価格です。

※メニューと値段は訪問時点のものです。

注文方法・決済手段


注文は「券売機」で行います

注文は「券売機」で行います

注文方法券売機で食券を購入するようになっていました。私が京都の飲食店巡りで見てきた範囲ではチェーン展開している飲食店や店員数が少ない飲食店で多く見かける注文方法です。

支払い方法は「現金のみ」です。

店頭の券売機で食券を購入して席へ向かってください。

営業時間 / 定休日 / 行き方

食べログ及びそのレビューワーによる当ブログ情報のコピペ使用を禁ずる。

※グルメ口コミサイトに店舗情報をすぐに流用されないよう所在地(住所)をしばらくは非公開にしていましたが、お店の場所が分かりづらいので地図を掲載しました。ちなみに、私ののブログを毎日チェックしているようで、ブログで紹介するといつも翌朝には店舗情報が流用される状況がもう何年も続いています。流用されたりネット地図に登録されてしまうだけでも本ブログの記事の検索順位が落ちてアクセスが激減します。こちらはまだ知られていない飲食新店を毎日努力して時間と資金を使って探して紹介しているのでご不便かと思いますがご了承ください。

所在地(場所)京都府京都市東山区(祇園)です。

最寄りの駅は祇園四条駅で、最寄りのバス停は東山安井バス停バス停情報)です。

駐車場・駐輪場はありませんので公共交通機関や近隣のコインパーキングをご利用ください。

営業時間と定休日はまだ確定していないようなので、公式Instagramをご覧ください(こちらを参照)。

店舗情報(クリックでオープン)
店舗情報
店名 京都祇園 和牛ラーメン 善吉商店
オープン日 2025年8月2日オープン
ジャンル ラーメン
所在地(住所) 〒605-0825 京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町478ー1
営業時間 10時~
定休日 不定休
駐車場・駐輪場 なし
最寄り駅 祇園四条駅
最寄りバス停 東山安井バス停(バス停情報
※営業時間と定休日は訪問時点のものです。臨時休業の場合もありますのでご注意ください。

※この記事は2025年8月2日に投稿されたもので「メニュー・値段・営業時間・定休日」は2025年8月2日時点のものです。
※お店の方にブログ・SNSでの掲載許可をいただいて記事を書いています。

#2025年オープン #新店 #新規オープン #新店オープン #新店舗 #新店情報 #ニューオープン #新店速報 #新規開店 #開店 #京都新店舗 #京都新店情報 #京都ニューオープン #京都新店速報 #京都新規開店 #京都開店

#kyoto #japan #京都 #京都グルメ #京都ランチ #京都のお墨付き #飲食店情報

京都ラーメン
本ブログに掲載している情報で店舗に許可を得て掲載しているものは「公開情報」ではなく「限定公開情報」です。公開情報を理由に店舗情報を本ブログ記事から引用している某グルメ口コミサイトおよびネット地図に店舗情報を登録する場合は必ず店舗の許可を得てからにしてください。また、不用意に電話番号を登録すると店舗に迷惑になりますので控えましょう。本記事の一部をコピーしてSNSやネット地図および某ログでレビューする行為を一切禁じます。
御覧いただきありがとうございます。 記事が良いなと思ったらSNSでぜひ拡散お願いします!
スポンサーリンク
ノーディレイをフォローする
著者プロフィール
この記事を書いた人
ノーディレイ

京都市在住の著者「ノーディレイ」が毎日京都の街中を100km以上巡って探してくる飲食新店の中からおすすめ出来るお店を選んで紹介しています。口コミサイトや他グルメブログで紹介されていない店舗を優先して紹介しているので他ではレビューされていない魅力的な飲食店が多数掲載されています。しかし、弱小ブログであるためすぐにドメインパワーの強い似たようなサイト(街中調査をしないでネット情報だけで飲食新店を探すサイト)に新店舗情報を引用および流用されるため鳴かず飛ばずで10年以上ブログを運営してきました。毎日の京都街歩きで見つけて掲載したグルメ(飲食新店)は3500軒以上(街ネタを含めると4700件以上)ある新店ハンターの先駆けです。特に京都のラーメン新店やカフェ新店の情報は掲載が速いことで知られています。X(旧Twitter)のフォロワーには京都の飲食店経営者やマスコミ関係者が多く京都のグルメ情報の情報源(一次ソース)ブログとも言われています。

ノーディレイをフォローする

#kyotoramen #ramen
#ラーメン #京都ラーメン

Google ニュースに登録
京都のお墨付き!を Google ニュース フィードに追加してください。
error: Content is protected !!