京都近郊の街ネタ 京都の老舗大衆食堂「丸二食堂、丸三食堂」が連続で閉店 京都市左京区、京都大学のお膝元である田中の商店街にあった老舗大衆食堂が2店舗連続で閉店となっています。お店は「丸二食堂」と「丸三食堂」です。安くてお腹一杯になるので長年に渡り京大生に人気がありました。 2020.11.18 2023.11.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 滋賀県・堅田の郷土料理「えび豆」紹介 滋賀県の郷土料理「えび豆」は琵琶湖で採れる小さなエビと豆を一緒に炊いた大津市堅田(かたた)に伝わる伝統料理です。お醤油で甘辛く煮てありエビと豆の異なる食感のハーモニーを楽しめます。今回は創業は昭和5年の老舗「魚富商店」のエビ豆を紹介します。 2020.12.31 2023.11.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都には「北山時雨」という独特の雨の降り方がある 京都には「北山時雨(きたやましぐれ)」という独特の雨の降り方があります。時雨というのは雨が降ったりやんだりすることですがその言葉の語源が京都の「北山時雨」という気象現象です。私が住んでいるのも北山なのでそこで体験した雨の降り方を紹介します。 2021.01.03 2023.11.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都の冬は寒い?底冷えする?移住者だから気がついたこと 京都の冬は寒く底冷えすると言われています。でも実際にそうなのでしょうか? 昔はそうだったようですが、年々そうではなくなってきています。100年前に比べて京都はだいぶ暖かくなっていたのです。 2021.01.04 2023.11.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 近江ソフトめん(ソフト麺・滋賀県)学校給食向けスパゲティのソフト麺 学校給食で食べた懐かしいスパゲティの味を再現した麺が滋賀県にはあります。それが「近江ソフトめん(ソフト麺)」で道の駅・スーパーなどで毎週土曜日に販売されています。 2021.01.04 2023.11.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ レジ袋禁止条例で亀岡市の買い物はどう変わったのか(京都) 京都府亀岡市で日本初となる「レジ袋禁止条例」が2021年1月1日に施行されました。それによって亀岡市内での買物が激変、その様子を実際に亀岡市で買い物をして確認してきました。 2021.01.05 2023.11.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ カルディ「もへじ」ブランドの語源と意味 カルディの和食材ブランド「もへじ」の語源は「へのへのもへじ」が由来です。そこから目の部分の「へのへの」を取って「もへじ」になっています。失われた「へのへの」は実は「おいしいものに目がない」というカルディのこだわりだったのです。 2021.01.08 2023.11.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 関西の激安スーパー「トライアル」のおすすめ商品 今回は本当に買ってよかった激安スーパー「トライアル」のおすすめ商品を紹介します!京都にはないので滋賀のトライアルまで行くのですが使いやすくて安い商品が盛りだくさんのお店でめちゃくちゃ通っています! 2021.01.10 2023.11.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 松屋牛丼にドレッシングが合うの?美味しいの?【ボンバースペシャル】 松屋の牛丼にフレンチドレッシングをかけて簡単アレンジに挑戦してみました。牛丼にドレッシングをかけるだけの味変(ボンバースペシャル)ですが、その味はどうだったのか検証してみます。 2021.01.12 2023.11.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 亀岡の大垣書店の対処策が神レベルだった(レジ袋禁止) 今回は京都府亀岡市にある書店「大垣書店」の神対応を紹介します。いったいどんな対応があったのでしょうか。実は・・・・ 2021.01.12 2023.11.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ バーミヤンの武蔵野麻婆の豆腐に隠されたおいしさの秘密 今回は全国で約330店舗を展開しているバーミヤン(すかいらーくグループ)の武蔵野麻婆に隠された秘密を解きに行きました。2020年にリニューアルされたバーミヤンの定番商品「麻婆豆腐」の美味しさは豆腐の処理に隠されていたのです。 2021.01.15 2023.11.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都絶対に読めない難読地名まとめ 京都のなかなか読めない難読地名をまとめました。これ全部読めたらすごいと思います。一部、滋賀県も混ざっていますがほぼ京都の難読地名をまとめてあります。 2021.01.15 2023.11.14 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ マツコの知らない世界で紹介されない「おうちカレー最強ルゥ」 おうちカレーで最強に美味しいカレールゥを教えます。それが大阪発祥のカレールゥ「キャニオン エクセレントカレー」です。関西でなければ入手できない幻のカレールゥですが、その味は他の市販品カレールゥを凌駕する美味しさなのです。 2021.01.19 2023.11.14 京都近郊の街ネタ
京都カフェ 2020年6月1日オープン Cozy cafe kyoto. 京都市上京区、下長者町通り油小路下ルにあるカフェ「Cozy cafe kyoto.」紹介です。2020年6月1日に新店オープンし、ランチプレートやケーキなどを食べることができます。 2021.02.16 2023.11.14 京都カフェ
京都その他グルメ 2021年3月23日オープン 平安中華商店 京都市上京区、千本今出川で「アジア物産専門店 平安中華商店」が2021年3月23日に新店オープンしていました。中華食材を主に扱うお店で「スナック菓子・調味料・飲料水・冷凍食品・酒類」などが販売されていました。 2021.03.23 2023.11.14 京都その他グルメ
京都近郊の街ネタ 大宮交通公園がリニューアル!自転車店「コンズグリーンパーク」も開店 京都市北区、2021年4月1日に大宮交通公園がリニューアルしました。子供が自転車で交通ルールを学べる本物の信号がある交差点を再現、自転車店「コンズグリーンパーク」も公園内に新店オープンしています。 2021.04.04 2023.11.13 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 北野白梅町駅「新駅舎・旧駅舎」の違いがよくわかる写真【京福電鉄】 京福電鉄(嵐電)の北野白梅町駅が2021年3月25日にリニューアルしました。新駅舎は旧駅舎と違ってスタイリッシュでコンパクト化されています。そこで今回は北野白梅町駅「新駅舎・旧駅舎」の違いがよくわかる写真でその変遷を見ていきたいと思います。 2021.04.11 2023.11.13 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ バウムクーヘンが美味しくなる「神戸切り」とは? 神戸市民なら知っていて当然のバウムクーヘンの食べ方「神戸切り」が2021年4月14日放送の『水野真紀の魔法のレストラン』で紹介されます。神戸発祥のユーハイムで職人さんがバウムクーヘンを切る時に使っているバウムクーヘンが美味しくなる切り方です... 2021.04.14 2023.11.13 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ マルシン飯店「冷凍生餃子の自動販売機」が岩倉にある(京都市左京区) 京都市左京区、岩倉でマルシン飯店「冷凍生餃子の自動販売機」が2021年4月20日に設置されました(24時間営業)。本店は東山三条にあるテレビでも紹介される行列店「マルシン飯店」で、直売店で販売されている冷凍餃子が岩倉でも購入できるようになり... 2021.04.25 2023.11.13 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 【京都】鴨川の川床と貴船の川床の違い!読み方も違う? 京都の夏の風物詩「川床」には2種類あります。それが「鴨川の川床」と「貴船の川床」です。同じ川床ですが違いがあり、読み方も違います。今回はそんな京都の川床についてまとめました。 2021.06.17 2023.11.13 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ カルネマーガリン(京都・志津屋)はどこで買える? 2021年4月18日に京都のソウルフード「志津屋カルネ」で使われているマーガリン(カルネマーガリン)を食べる機会がありましたので、味や販売店などを紹介します。なんと、京都ではこんなレアなマーガリンもスーパーで売っているんです。 2021.06.17 2023.11.13 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 激安スーパー ラ・ムー(岡山)弁当198円の店が【つぶれない店】で紹介 2021年6月20日放送『坂上&指原のつぶれない店』で、岡山の激安スーパー「ラ・ムー」が紹介されます。激安な食料品を販売するスーパーマーケットで「納豆42円・弁当198円・うどん16円」という爆安価格で販売しています。 2021.06.20 2023.11.13 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 京都のキジ肉(雉肉)販売店・料理店まとめ 京都でキジ肉(雉肉)が買えるお店(販売店)と食べられるお店(飲食店)の情報をまとめました。京都府では南部の和束町と笠置町にキジ肉を購入できたり食べたりできるお店が集中しています。販売店は「キザキ食品(和束町)・ナカムラポートリー(笠置町)」... 2021.07.24 2023.11.13 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 玉姫酢(タマヒメ酢)の一般販売が終了 有名な京都の酢「玉姫酢(タマヒメ酢)」が一般販売を終了。3年ほど前にテレビや雑誌で紹介され「入手困難な幻の酢」と言われた人気のお酢です。京都市上京区の斉藤造酢店で製造販売していて、店舗に行けば入手はできたのですが、2021年5月末日をもって... 2021.08.18 2023.11.13 京都近郊の街ネタ
京都近郊の街ネタ 鮮魚の自販機が京都中央卸売市場に爆誕! 店名:かね政 鮮魚の自販機|内容:実食レビュー|場所:京都市下京区・京都中央卸売市場(梅小路京都西駅から4分)|ジャンル:鮮魚|京都中央卸売市場にある鮮魚の自動販売機。 2022.07.06 2023.11.13 京都近郊の街ネタ