今回の「京都ラーメンブログ」は、京都発祥のラーメン店で、屋台の味とも言える「天下一品」さんで「こってりラーメン 700円」を食べてきました。東京にも支店が多いので、全国的な知名度は高いラーメン店です。
今回は直営店の「天下一品 今出川店」へ行ってきました。
京都は「こってりラーメン」なの?

天下一品のラーメン(こってり)は東京でも食べられます
よく「京都ラーメンはコッテリ」と言われることがあります。
京都に住んでいると「京都ラーメンはコッテリとは思わない」もので、京都ラーメンといえば「ますたに」さんとか「第一旭」の「背脂醤油ラーメン」が思い浮かぶはずです。

これが昔からある京都ラーメン
・ますたに(鶏ガラ、背脂醤油)
・第一旭(豚骨、背脂醤油)
それもコッテリと言えるかもしれませんが、一般的に「京都ラーメンはコッテリ」という方は「天下一品」をイメージされているようです。
なぜかというと、東京には20年ほど前から「天下一品」が進出していて、支店がたくさんあるからです。
京都の天下一品で「こってりラーメン」実食レビュー

今回は「天下一品 今出川店」(直営店)へ行きました
ということで、今回の「京都ラーメンブログ」は、京都ラーメンの知名度が高い「天下一品」さんへ行ってきました。
地元・京都では「天下一品は店によって味が全然違う」と言われるのですが、「餃子の王将」と「天下一品」のようにフランチャイズと直営店がある場合は、直営店ではない場合は本来の味とは異なる場合もあります。ぶっちゃけいうと直営店でも「なんか違う」と思うこともあるので、料理人しだいなのかもしれません。
今回は「天下一品 今出川店」へ行ってきました。
こちらは直営店で、味も良いと思っているからです。

こってり(並)870円
こちらが「こってり 870円」です。
スープは「鶏ガラ・野菜」で、ポタージュのようなやや繊維質というか、舌触りに粉っぽさを感じるスープになっています。
こういった「こってりスープ」の場合は、辛めに味つけをするので、カエシはやや味付けが濃いめになっています。
※2022年時点でラーメンは並が870円になっています。

ドロッとしたコクのあるスープです
コッテリしたスープですが、麺は苦労なく食べることができます。
あまり濃厚だと、細麺にスープが大量に絡むので重くて食べづらいのですが、天下一品のラーメンはバランスがよくできていました。
京都ラーメンは、ドンぶりの下に皿がついてくるのも特徴的ですよね。
天下一品 今出川店

京都・今出川駅近く「天下一品 今出川店」外観
今回訪問した「天下一品 今出川店」は地下鉄烏丸線「今出川駅」徒歩1分ほどのところにあります。
同志社大学のあるエリアで、こういった場所にはラーメン店が集中するので、近隣には数多くのラーメン店があるのがこのエリアです。
駐車場はなく、近隣にもコインパーキングは少ないので、電車で行く方が便利です。
営業時間:11時~22時45分
定休日:日曜
URL:http://www.tenkaippin.co.jp/shop/detail.php?id=72
関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。