2021年6月12日オープンの新店、ラーメン店「らあめん飛瀧(ひりゅう)」実食レビュー。貝がトッピングされた魚介・鶏豚骨ラーメンが名物。下鴨の「めんや龍神」と同じ系列なので同じ自家製麺を使っていました。お店の場所は京都市中京区、河原町丸太町を南へ徒歩1分のところです。
2021年6月12日オープン らあめん飛瀧(ひりゅう)

2021年6月12日オープン らあめん飛瀧(ひりゅう)
京都市中京区(河原町丸太町下る)にあるラーメン店「らあめん飛瀧(ひりゅう)」実食レビューです。
開業日は2021年6月12日、下鴨のラーメン店「めんや龍神」のセカンドブランドで同じ自家製麺を使っています。

貝がトッピングされた魚介・鶏豚骨ラーメンの店
ラーメンは魚介出汁ラーメン「魚介のおかげ」と鶏豚魚介の白湯「鶏と豚と貝ありがとう」の2種類があり、もう1種類まぜそばで「ふらいんぐどらごん」というメニューがあります。
食事予算は900円~、ラーメンの味は「塩・醤油」から選べ、麺も細麺(実際は中細麺)と白麺(パイメン)の2種類から選べるようになっていました。
今回はこの「らあめん飛瀧」の雰囲気やどんなメニューがあるのかを実食レビューします。
らあめん飛瀧 雰囲気

らあめん飛瀧(店内写真)
店内は奥に厨房があり、手前にカウンターが6席のみという小さめのラーメン店です。
カウンターは両隣に透明シールドを設置、入口には手指消毒液があったので消毒して入店しました(新型コロナ対策)。
6席のみなので開店してすぐに満席になりましたが、外待ちの客はいません。
こちらのテナントは以前も「一神堂・ラーメンムギュ(麦ゅ) Vol2 河原町店・麺や ぶたコング」といったラーメン店が次々と入れ替わってきた立地。
そのため回転をよくしなければ継続が難しい場所とも言えます。
らあめん飛瀧 メニュー

らあめん飛瀧 メニュー
メニューはラーメンが3種類、まぜそばが1種類という構成。
魚介出汁ラーメン「魚介のおかげ」は貝と魚介のスープで食べるラーメン。
鶏豚魚介の白湯「鶏と豚と貝ありがとう」は鶏と豚の白湯に魚介を合わせたスープです。
どちらもトッピングに「あさり」が使われています。
味は「塩・醤油」から選ぶようになっていました。

材料について書かれた説明書き
麺は小麦「きたほなみ」を使いフスマを練りこんだ自家製麺で太麺に近い中細麺が1種類。
もうひとつが白いきしめんのような風合いの麺で、どちらかを選べるようになっています。
後者の白い麺のほうは「白麺(パイメン)」と呼ばれていて、中華そばの材料「かん水」不使用の麺です。
まぜそば「ふらいんぐどらごん」は極太麺を使っていて、こちらは麺を選べません。

セットメニューとサイドメニュー
ラーメンにセットできる「鶏唐揚げ2個+ごはん」は300円でライスは大盛り無料です。
サイドメニューもいくつかあって「きまぐれ飛瀧めし」という丼ものがあります。
トッピング・替え玉もありました
鶏と豚と貝ありがとう(980円)
ふらいんぐどらごん(900円)
飛瀧の中華そば(900円)
鶏唐揚げ2個+ごはんセット(+300円)
きまぐれ飛瀧めし(+300円)
鶏唐揚げ3個(300円)
白ごはん(150円)大盛無料、小盛りは(100円)
※メニューと値段は記事掲載時点のものです(サービス内容は変更になる場合もあります)。最新情報は公式情報でご確認ください。
らあめん飛瀧 実食レビュー

鶏と豚と貝ありがとう(980円)
今回は「鶏と豚と貝ありがとう」を注文、値段は合計980円(税込み)です。
魚介出汁は「昆布・煮干し・うるめ・さば」のアッサリスープで、それに鶏と豚の白湯を合わせて濃厚なスープになっています。
白湯(パイタン)ですがサッパリとしたシャープな味わいで、味は「醤油」にしましたが軽めの味付けになっていました。

鶏・豚・魚介のトリプルスープ
ちなみに、もうひとつの魚介出汁ラーメン「魚介のおかげ」は貝と魚介のスープで食べるラーメンで貝の風味がするとのこと。
逆に今回食べたラーメン「鶏と豚と貝ありがとう」は鶏と豚の濃厚さを魚介出汁で割ってシャープさを出したスープになっていました。
醤油は「京都・島根・愛知・福岡」から取り寄せた4種類をブレンド、塩は「香川・沖縄・兵庫」から取り寄せた4種類の天然塩を使っているそうです。

麺は細麺(実際は太麺)を選びました
麺はフスマを練りこんだ自家製麺の太麺です。
メニュー上は細麺となっていますが、実際には太麺です。
小麦「きたほなみ」を使った弾力がある麺で、スープがよく絡み美味しい麺でした。

卓上調味料

スープと卓上調味料の説明書き
なお、ラーメンには卓上調味料3種類が使えるようになっています。
独特の風味の「飛瀧香(ひりゅうこう)」というスパイスがあり、少し舐めてみたところクセのない胡椒みたいな味。
これは好みで使うと良いでしょう。

大きなアサリが2個入っています
ラーメンには大きなアサリが2個トッピングされていて存在感があります。
それ以外はチャーシューが3枚とネギのシンプルな構成です。
貝は栄養もあるし身体に優しい味わいで美味しくいただきました。
下鴨のラーメン店「めんや龍神」のセカンドブランドなので味は似ていて、ベースは濃厚なんだけどシャープさがあるラーメンのお店でした。
らあめん飛瀧 行き方

らあめん飛瀧(店舗外観写真)
では「らあめん飛瀧」への行き方や営業情報についてです。
場所は京都市中京区、河原町丸太町下る西側で交差点から徒歩1分。最寄り駅は京阪「神宮丸太町駅」で駅からだと徒歩5分くらいです。
住所でいえば「〒604-0907 京都府京都市中京区河原町通竹屋町上る大文字町234」で、地図で見たい場合はこちらをクリックしてください(Google Mapsが開きます)。
駐車場・駐輪場はありません。近隣のコインパーキングを使ってください(地図)。なお駐輪場が近隣にないのが少し不便です。
営業時間は「11時~15時(L.O.30分前)、18時~24時30分(L.O.30分前)」で、定休日は「不定休(昼)、火曜日夜、水曜日夜」となっていました。

営業時間は「11時~15時、18時~23時(売り切れ終了)」
食事予算「900円~」
営業時間「11時~15時(L.O.30分前)、18時~24時30分(L.O.30分前)」
定休日「不定休(昼)、火曜日夜、水曜日夜」
駐車場・駐輪場「なし」
住所「〒604-0907 京都府京都市中京区河原町通竹屋町上る大文字町234」
地図「こちらをクリック(Google Maps)」
コロナ対策「透明シールド・手指消毒・マスク」
公式SNS「Instagram」
オープン日「2021年6月12日」
※営業時間と定休日は記事掲載時点のものです。最新情報は公式ページでご確認ください。臨時休業の場合もありますのでご注意ください。
関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。
主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。