月彩ラーメン @京都・木屋町「京丹後地鶏と甘鯛の割烹ラーメン」実食レビュー

今回の「京都ラーメンブログ」は二毛作ラーメンのひとつ、割烹が作る「月彩ラーメン(かっさいラーメン)」を食べて来ました。河原町には特にこの「二毛作ラーメン」は多く、まだ紹介していないお店がいくつかあるのを把握しています。今回はそのひとつで京丹後地鶏と甘鯛の月彩ラーメンを紹介します。

京丹後地鶏と甘鯛のラーメン「月彩ラーメン」


割烹に「麺」と書かれたノボリが!ソーメン?いえ、ラーメンです!

割烹に「麺」と書かれたノボリが!ソーメン?いえ、ラーメンです!

京都の木屋町、高瀬川沿いを歩いていたところ、見たことがないラーメンがありました。

名前は「月彩ラーメン」で、これで「かっさいらーめん」と読むそうです。

こちら、普段は割烹なのですが、1年半ほど前からランチにだけラーメンを提供されているとのこと。こういった二毛作ラーメンのお店、実は四条・河原町にいくつもあって、まだまだ紹介していないラーメンがあります。

今回は、そんな隠れたラーメン「月彩ラーメン(かっさいラーメン)」を食べて来ましたので実食レビューしたいと思います。

きちんと説明されているので分かりやすいです(月彩ラーメン)

きちんと説明されているので分かりやすいです(月彩ラーメン)

ちなみに、元は月彩鍋という山原島豚のしゃぶしゃぶに入れていた〆のラーメンがあったそうですが、それが好評でラーメンをランチ販売されるようになったとか。

ランチ(11時30分~14時)だけの時間限定で、スープは前述の豚ではなく「京丹波地鶏+甘鯛」の和風スープです。

京都らしく「山椒」をふりかけて食べるラーメンで、京都らしい一杯と言えます。

月彩ラーメン(かっさいラーメン)実食レビュー


お店は鴨川と高瀬川の間にあり、川床(かわゆか)もある店内(月彩)

お店は鴨川と高瀬川の間にあり、川床(かわゆか)もある店内(月彩)

お店の名前はラーメン名にもなっている「月彩(かっさい)」さんというお店です。

鴨川と高瀬川の間にあり、川床(かわゆか)もある店内ですが、基本はカウンターでいただく割烹スタイルです。

月彩ラーメンは920円から、もちろん観光地価格ではありますが、食材も当然良いものでしょうし、これくらいはするはずです。

月彩ラーメン(920円)、甘鯛の風味が強い和風ラーメン

月彩ラーメン(920円)、甘鯛の風味が強い和風ラーメン

ということで、こちらが「月彩ラーメン(920円)」です。

和風ラーメンで、甘鯛の風味が強めのスープの中に京丹波地鶏の旨味を感じる一杯になっていました。

トッピングは「白ねぎチャーシュー煮玉子ちりめん山椒」と、ちりめん山椒を使っているのが特徴的でした。

ちなみに、ちりめん山椒は有名な「はれま」さんのもの。

京都のちりめん山椒って大まかに2種類あって、はれまさんのような「しっとりタイプ」と三宝庵さんのような乾燥タイプのものがあります(詳しくはこちらの記事に記載)。

スープは塩でスッキリしてますが甘鯛が濃いめです

スープは塩でスッキリしてますが甘鯛が濃いめです

スープは塩ダレ、味付けはやや強めですが、甘鯛の風味が強いのでさほど気になりませんでした。

このスープなら醤油ダレで香ばしさをプラスしてもスープを損ねないレベルの濃さがありました。

麺はカタメ、30秒ほど茹でが足りない感じがします

麺はカタメ、30秒ほど茹でが足りない感じがします

麺は棣鄂(ていがく)、それをかなりカタメに茹でてありました。

関西人に合わせたカタメだとは思うのですが、もう少しだけ茹でたほうが良さそうな感じです。

特に、このエリアが観光地ということを考慮すれば、麺の固さは指摘されそうな気がしました。

月彩ラーメン メニューと値段


メニューと値段(月彩ラーメン

メニューと値段(月彩ラーメン

前述のように、月彩ラーメンの値段は920円です。

京丹波地鶏と甘鯛なので、一般的な京都ラーメンよりも少し高めの設定ですが、場所が場所だけに普通の値段かなと思います。

そもそも、飲食の場合は「高い、安い」は安易に言えるものではありません。

他のレビューなんか見てると簡単に「高い」とか書いてありますが、食材の質、場所の値段、回転率、薄利多売なのかそうではないのかなどは店によって様々です。

ここのラーメンをラーメン二郎のコスパと比較して「高い」とか言うのは愚の骨頂というのはわかりますよね?

月彩ラーメン 920円
半玉・月彩ラーメン 650円
大盛・月彩ラーメン 1080円
おつまみ皿 540円
チャーシュー皿 540円
ごはん 160円
味玉子 100円
ちりめん山椒追加 130円

月彩ラーメン 営業時間とアクセス方法


月彩ラーメン、四条大橋西詰の高瀬川を南へ下ったところです

月彩ラーメン、四条大橋西詰の高瀬川を南へ下ったところです

では「月彩ラーメン」の営業時間とアクセス方法についてです。

お店は割烹「月彩」なので夜営業もありますが、ラーメンは昼営業のみなので営業時間は「11時30分~14時」となっています。

定休日は「日曜日」なので、食べに行きやすいのは土曜日ですね。

場所はマルイと四条大橋西詰の間にある高瀬川沿いの道を南へ下がったところです。

団栗橋を越えて少し南側にお店があります。

京都府京都市下京区天王町144
営業時間:11時30分~14時
定休日:日曜日
公式サイト:http://www.kyoto-kassai.com/
広告


今回は、これまで数多く紹介してきたラーメンの中から「至極の一杯」を選びました。珍しくランキング形式を採用、本当にウマい京都のラーメン店を10店舗厳選してあります。2018年の「実食評価」で候補店を選び、その中から「リピートしたい&記憶に残った」店のみという選りすぐりの店ばかりです。



京都はラーメン店が多いと言われ、おいしいお店も多くあります。一乗寺のようなラーメンストリートもメディアで紹介されて有名なのですが、地元民であればネットやメディアで話題のラーメン店よりも「600円以下で食べられるラーメン」のような地元密着型のラーメン店をよく利用していることでしょう。



京都ラーメン

関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。