2018年10月29日に京都の太秦で新店オープンした中華料理店「点心厨房 桃花」さんの実食レビューです。ランチとディナーがあり、予算はランチで1500円程度です。台湾小籠包などがあり、ランチは担々麺やチャーシューメンなどから選べるセットがありました。
記事の内容
点心厨房 桃花 2018年10月29日新店オープン

点心厨房 桃花(2018年11月1日撮影)
京都の太秦に2018年10月29日新店オープンした「点心厨房 桃花(とうふぁ)」さん、昨年の記事「京都ラーメン 2018年11月の新店と閉店」でお伝えしていた中華料理店です。
丸太町通を嵐山方面へ向かう途中にあるお店で、この辺りでは珍しくオープンで開放感のあるお店が特徴的です。
値段は若干高めですが、近くのご年配の方がよく食べていらっしゃるのを見かけます。
11時~14時30分まではランチがあり「チャーハンランチ 1300円、麺ランチ 1400円、五目あんかけ焼きそばランチ 1500円、飲茶セット 1800円」があります。
今回はラーメンの種類が選べる「麺ランチ」を担々麺で食べて来ましたので実食レビューします。
点心厨房 桃花「麺ランチ」実食レビュー

点心厨房 桃花「麺ランチ」は点心2種、小皿2種、麺、デザートのセット
点心厨房 桃花「麺ランチ」はラーメンを選べるセットになっています。
麺の種類は「春雨サンラータン、坦々麺、あっさり蒸し鶏麺、チャーシュー麺」から選べ、それに「点心2種、小皿2種、デザート」がセットになっています。
値段は1400円(税別)で、値段やボリュームは若者向けではなくミドルエイジ向けの内容です。
坦々麺

坦々麺はとてもシンプルなものです
坦々麺はとてもシンプルなもので、濃厚まではいかないまでも普通くらいのゴマ濃度があるものでした。
トッピングは「ミンチ、ネギ、ナッツ、青梗菜」それにラー油がかかっています。
味は中華料理屋さんでよく食べる担々麺で特徴的なものはないのですが、普通に美味しいものです。ただ、お酢が最初から少し強めに入っていました。
個人的には食欲を増すための酢は後入れが好みで、できればゴマの風味をよく味わいたいなとは感じました。

ゴマのスープは適度な濃度、濃すぎず薄すぎず

麺が少し柔めでスープに負けています
麺はスープにはあまり合っていないものに思えました。
少し柔めで、麺自体に特徴を感じません。
担々麺ならコシのある低加水ストレート麺でも良いように思えます。
点心は台湾小籠包が2種類

点心は台湾小籠包が2種類
点心は台湾小籠包が2種類で、専用の大型蒸し器が導入されていました。
ひとつは海老のトッピングがされており、ジューシーさはさほどではありませんでしたが普通に美味しいものでした。
皮がだいぶモッチリしており、下のシートから取るのに苦労します。
小皿は酢の物と蒸し鶏

小皿は酢の物と蒸し鶏
小皿は「酢のもの、蒸し鶏」が付いてきました。
味付けはアッサリと上品な味付けで、ご飯があればなおグッドかなと思いました。
値段はそれなりですが、中華料理としてのレベルの高さが伺える内容で、アッサリしているのでご年配のお客さんが多いのも頷けました。
デザートは杏仁豆腐

デザートは杏仁豆腐
デザートは杏仁豆腐でした。
甘さは控えめですが、杏仁の風味がよく美味しい杏仁豆腐です。
これもレベルの高いもので、たぶん自家製だと思います。
ランチなど混雑時はオペレーションに難があり、小皿と点心が最初に出てきて、かなりたってから担々麺が出てきました。デザートは言って初めて出てきました。厨房の男性の手際は良いのですが、フロアの担当がメイン料理の出来具合や全体を見れていない感じもしました。
点心厨房 桃花 メニューと値段

ランチメニューと値段(点心厨房 桃花)
点心厨房 桃花 さんではランチとディナーでメニューが異なります。
ランチは1300円から食べることができます。
ディナーは1900円と2800円のセットがありますが、単品メニューも充実しており780円~1100円程度です。
点心は3個で480円~880円までありました。
麺ランチ 1400円
五目あんかけ焼きそばランチ 1500円
飲茶セットランチ 1800円
ジャスミン ディナーセット 1900円
胡桃ディナーセット 2800円
点心厨房 桃花 営業時間と定休日

点心厨房 桃花の営業時間は「11時~14時30分、17時~21時30分」
点心厨房 桃花の営業時間と定休日についてです。
営業時間は「11時~14時30分、17時~21時30分」で、定休日は「水曜日、第二火曜日」となっています。
点心厨房 アクセス方法や駐車場について
では、点心厨房 への行き方(アクセス方法)と駐車場・駐輪場についてです。
場所は「太秦」で、丸太町通を嵐山方面に向かったところで、わかりやすくいうと「東京靴流通センター」の近くです。近くには同じ中華料理の「龍門」とラーメン店の「来来亭」があります。
駐車場は店頭に1台分ですが、そこに止めるのは難しいのでコインパーキングを使うことになります。
コインパーキングは少し西に「京都中央信用金庫」があるのですが、そこを左に戻る道がありコインパーキングがすぐあります。
駐輪場は店頭の右側のみ利用可能、駐車場と併用なので隙間に停めることになります。
今回は、これまで数多く紹介してきたラーメンの中から「至極の一杯」を選びました。珍しくランキング形式を採用、本当にウマい京都のラーメン店を10店舗厳選してあります。2018年の「実食評価」で候補店を選び、その中から「リピートしたい&記憶に残った」店のみという選りすぐりの店ばかりです。
京都はラーメン店が多いと言われ、おいしいお店も多くあります。一乗寺のようなラーメンストリートもメディアで紹介されて有名なのですが、地元民であればネットやメディアで話題のラーメン店よりも「600円以下で食べられるラーメン」のような地元密着型のラーメン店をよく利用していることでしょう。
この記事は京都のラーメン新店調査や実食レビューに定評のある記者「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。関西・京都の知られざるラーメン店を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくし京都観光やグルメの発展を目指すことが目的です。
主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!