京都ラーメン よくある間違い まとめ


スポンサーリンク

京都ラーメン よくある間違い


昔からよくある京都ラーメン

昔からよくある京都ラーメン

ネットなどを見ていると、よく「京都ラーメン」について語っているものがあります。

しかし、それらを見ていると「妙な定説」が見られるのです。

スポンサーリンク

「京都ラーメンは存在しない」という間違い


なにが「京都ラーメン」かわからないという方もいます

なにが「京都ラーメン」かわからないという方もいます

京都ラーメンは存在しない

これは、京都には色々なラーメンがあるということを考慮して、厳密に「京都ラーメンとはなにか」と言われると難しいということを言っていると思われます。

しかし、京都ラーメンの王道といえば「豚骨醤油または豚醤油」と「背脂醤油(背脂チャッチャ系)」です。

インスタントラーメンでも「京都ラーメン」として販売されているものは「背脂醤油」です。

第一旭は「豚骨醤油」で、ラーメン藤は「豚醤油(豚モモ肉と背脂)」でスープベース(出汁)をとっています。

ますたには「背脂醤油」で鶏ガラで出汁をとっています。京都市北部(北白川周辺)に似たラーメン店が多くあります。

京都ラーメンとはなにかという定義はありませんし、京都にはいろいろなラーメンがあります。ただ、京都ラーメンの成り立ちを見ていくとば「豚骨醤油または豚醤油」と「背脂醤油(背脂チャッチャ系)」のお店が多いのです。

京都ラーメンとはなにかという定義は難しいのですが、京都ラーメンとはこういったものということは言えます。つまり「京都ラーメンは存在しない」というのは言い過ぎなのです。

「京都ラーメンは豚骨醤油」という間違い


豚骨醤油を京都ラーメンの王道というのは無理があります

豚骨醤油を京都ラーメンの王道というのは無理があります

京都ラーメンの王道は豚骨醤油ラーメン

京都にあるラーメン店には「鶏ガラ・丸鶏」を使った鶏ベースの出汁を使っているお店も多く存在します。

実際に京都でラーメン店を食べ歩いていても「鶏ガラベース」が多く、老舗や有名店だけで見ても、やっぱり「鶏ガラベース」であるお店が目立ちます。

鶏ガラベースのラーメン店

ますたに

ほそかわ

珍遊

魁力屋

来来亭

天下一品

天天有

京都市北部(北白川)発祥の「ますたに」を原点とする鶏ガラのスープベース(出汁)に豚背脂を浮かせた「背脂チャッチャ系」と呼ばれるラーメン店のことで上記リストに主な著名ラーメン店を列記しました。

豚骨または豚肉ベースのラーメン店

第一旭(豚骨)

ラーメン横綱(豚骨)

ラーメン藤ラーメン(豚肉+背脂)

京都市南部(南区)を中心に近藤製麺所の麺を使うラーメン店も多くあります。その多くは第一旭を発祥とするラーメン店で「たかばしラーメン・本家 第一旭たかばし・特製ラーメン 第一旭」などで、こちらも京都市内(特に南部)に多く存在します。

これだけ見ても「京都ラーメンは豚骨醤油」と言うのは間違いだとわかります。

鶏ガラ+豚骨ベースのラーメン店

新福菜館

高安

宝屋・大王ラーメン系列(大宝ラーメン・神来・香来など)

補足ですが鶏ガラと豚骨を両方使ったラーメン店もあります。

京都最古のラーメン店「新福菜館」は豚骨だけではなく鶏ガラも使っています。京都では鶏ガラをスープベース(出汁)に使うお店はたくさんあるのです。

「京都ラーメンはコッテリ」という間違い


コッテリって何?

コッテリって何?

京都ラーメンはコッテリ

これはとてもよく言われていることですが、有名な「天下一品」のように濃厚ドロドロな鶏ガラベースに野菜を大量に使用したラーメンなどはコッテリと言えます。また、鶏白湯ラーメンもコッテリと言っても良いでしょう。

そして「背脂醤油ラーメン(背脂チャッチャ系)」のように背脂がスープに大量に浮かんだスープを「コッテリ」と感じる方もいると思います。しかし、背脂醤油は清湯スープで京都を代表するラーメン店の多くが清湯スープであることを考えれば「京都ラーメンはコッテリ」というのは違和感があります。

北白川の「ますたに」も京都駅近くの「第一旭」もどちらかといえばアッサリ系のラーメンです。

「京都ラーメンはアサッリしてそうだけど、実はコッテリ」という間違い


京都・白川「ますたに」のラーメンがアッサリに見えるなら出直してもらいたい

京都・白川「ますたに」のラーメンがアッサリに見えるなら出直してもらいたい

前述と関係してきますが・・・・

京都ラーメンはアサッリしてそうだけど、実はコッテリ

というのは、もはや京都ラーメンのことを何も分かっていません。

京都ラーメンというのは、見た目はコッテリに見えるけど、食べてみるとそうでもないというラーメンであることが多いのです。

京都でよく言われる京都ラーメンの形容の仕方として「見た目はコッテリ、食べるとアッサリ」というのがあります。つまりコッテリではないのです。ちなみにこういったラーメンを京都では「コッサリ」と呼ぶこともあります。

「京都ラーメンは濃い」という間違い


京都の鞍馬山ラーメン 650円

京都の鞍馬山ラーメン 650円

京都ラーメンは濃い

京都ラーメンは強い醤油味

というのも、よく言われているのを見聞きします。

これも実際に食べていると違和感を感じます。

関東のラーメンを食べなれていた私が京都に移住して最初に食べた「ますたに」のラーメンの感想は「味うっす!」でした。関西はダシ文化なので醤油は辛さを控えて色もほとんど付いていない出汁を味わうラーメンが多いのです。

京都では和食の文化が根強いので食材の色を変えるような味付けをしないのが基本です。

ゆえに「京都ラーメンは濃い」というのは間違いです。

「京都ラーメンは細麺」という間違い


京都ラーメンは細麺?いえいえ中細もしくは中太麺です

京都ラーメンは細麺?いえいえ中細もしくは中太麺です

京都ラーメンは細麺と言われることがよくあります。

関東から京都に移住した経験から言えば京都のラーメンは関東よりも確実に細いです。

しかし、京都ラーメンは九州のような細麺ではありません。

京都では「中細麺・中太麺」という切刃番手でいえば「22~24番手」くらいの細さなのです。

「京都ラーメンと京風ラーメンは別物」という間違い


「京風ラーメン」というジャンアルがあると思ってます?ありませんよ!

「京風ラーメン」というジャンアルがあると思ってます?ありませんよ!

京都ラーメンと京風ラーメンは違う

京風ラーメンを「和風っぽく見せたラーメン」だという根拠のない前提(ジャンル化)をした上で「京都ラーメンと京風ラーメンは違う」という主張をしているのですが、実は「京風ラーメン」を名乗って「京都ラーメン」にかなり近いものを提供しているお店もあるのです。

例えば、京都ではない「草津パーキングエリア(下り線)」に「京風ラーメン」があるのですが、背脂の浮いた低加水の細めのストレート麺を使っており、見た目は京都ラーメンと違いはありません。

逆のパターンもあります。

京都市内であっても、八ツ橋の元祖とも言える「西尾八ツ橋」さんでは「京風ラーメン」というメニューを出しており、京都ラーメンの特徴もなにもないラーメンを提供しています。

また京都市内にもかつて大量にあった甘味処とラーメンが一緒になった店「京風らーめん あかさたな」というお店がありました(2024年7月末に岐阜県に残存していた最後の一軒が閉業)。アッサリ系の一般的なラーメンのお店です。

京風ラーメンというのは、そういうジャンルがあるわけではなく、提供する側が付けたラーメンの名前でしかありません。

そして京都ラーメンというものにも定義というのが存在していません。

定義がされていない「京都ラーメン」と「京風ラーメン」を比較すること自体が間違っています。

「天下一品のこってり(ドロドロ)スープが京都ラーメンの典型」という間違い


天下一品のラーメン(こってり)

天下一品のラーメン(こってり)

天下一品のこってり(ドロドロ)スープが京都ラーメンの典型と思っている方が京都以外では見受けられます。

これ、たまに見かけるのですが、天下一品のこってり(ドロドロ)スープは京都の中でも異質の存在です。

京都の人は天下一品を天一(てんいち)と呼びますが、こうも言うのです。

京都人「天一のラーメンは天一という食べ物だ」

もはやラーメンではなく天一というものという人もいるくらいなので>「天下一品のこってり(ドロドロ)スープが京都ラーメンの典型」というのは間違いです。

「京都ラーメンは九条ネギが必須」という間違い


京都といえば「九条ねぎ」

京都といえば「九条ねぎ」

京都ラーメンは九条ネギが必須

テレビなどでも紹介される京都名物の「九条ネギ」は、京都ラーメンでもよく使われています。

しかし、京都ラーメンに「九条ネギが必須」というのも妙な表現なのです。

九条ネギ」というのは、そういった品種があるわけではありません。青ねぎ(葉ねぎ)の一種で京都で育ったネギを「九条ネギ」というのです。

確かに、京都では普通にスーパーで売っているのも「九条ネギ」です。

しかし、モノとしては普通のネギです。つまり「ラーメンでネギは必須」というのと意味は変わらないのです。

京都発祥のラーメン店「ラーメン横綱」では、ネギは「国産ネギ」を使っています。決して、京都で育った九条ネギだけが使われているわけではないのです。

ただ、多くの京都でラーメン店をしている店主さんは「京都のラーメンなんだから九条ねぎは使わないとね」と。必須ではありませんが、そういった風潮は確かに存在します。

「一乗寺が京都最大のラーメン激戦区」という間違い


京都のラーメン激戦区のひとつ「一乗寺エリア」

京都のラーメン激戦区のひとつ「一乗寺エリア」

一乗寺が京都最大のラーメン激戦区

西日本最大のラーメン激戦区 一乗寺

と言われることがあります。

京都の「一乗寺」といえば「ラーメンストリート」と呼ばれるほどラーメン店が集まっているエリアです。

京都の有名ラーメン店チェーンはまず出店していますし、有名無名かかわらずラーメン店が多くあります。

しかし、京都で一番ラーメン店が多いのは「一乗寺」ではないのです。

(左)一乗寺、(右)河原町 圧倒的に河原町が多い

(左)一乗寺、(右)河原町 圧倒的に河原町が多い

分布図を精査すると、明らかに「河原町」界隈の方がラーメン店が多いのです。

京都のグルメ情報を掲載されている誰かのブログで「一乗寺は繁華街でも歓楽街でもない住宅地にラーメン店だけが異様に多いので注目されている。河原町はラーメン店も多いが飲食店も多いので驚くに値しない」といった意味のことが書かれていましたが、京都で一番ラーメン店が多いのは「一乗寺」ではないということへの否定にはなりませんね。また、その論理でいえば深草~藤森のエリアも一乗寺と同様に繁華街でも歓楽街でもないのに一乗寺と同数程度のラーメン店がありますが、一乗寺のようにラーメン街道とか話題になりません。おかしい話ですよね。

「中華そばとラーメンは違うもの」という間違い


中華そばとラーメンは違うもの?いいえ、同じものです。

中華そばとラーメンは違うもの?いいえ、同じものです。

京都ラーメンとはすこし話は変わりますが・・・・

たまに「中華そばとラーメンは違う」という方がいます。

これも、かなり恥ずかしい間違いなのですが、よくよく話を聞いてみるとニュアンスは「中国と日本のものは違う」という妙な方向性の考え方が根底にあるようです。

しかし、実際には「中華そば」というものが日本にあって、それを別名で「ラーメン」と表記しただけのものです。

よって「中華そばとラーメンは同じもの」というのが正しい認識なのです。

京都ラーメン まとめ


老舗の京都ラーメンは皿にのっていることがあります

老舗の京都ラーメンは皿にのっていることがあります

では「京都ラーメン」というのは、どのようなものなのでしょうか。

私が京都でラーメンを食べ歩いて感じたことを以下にまとめたいと思います。

京都で食べたラーメンの特徴

出汁を味わう

カエシは薄口醤油でベースの味を損なわない味付け

出汁は「鶏ガラ」が多いが豚骨や豚で出汁をとる店もあり、鶏ガラと豚骨を合わせたり魚介も含めたりと多様である

清湯が多い

白湯もあり「天下一品」とか「天天有」などが知られている

トッピングは「細もやし・青ネギ・薄いチャーシュー」が定番

トッピングやスープは多く、麺が見えない店が多い

麺は「細めのストレート麺」が多い

丼の下にスープがこぼれないように皿がある

一味でアクセントを付けているお店も多い

中華そばには最初からコショウがかかっていることがある

別記事に私なりに京都ラーメンについてまとめたものもありますので、ぜひご覧ください。

#kyoto #japan #京都 #京都グルメ #京都ランチ #京都のお墨付き #飲食店情報

京都ラーメン
本ブログに掲載している情報で店舗に許可を得て掲載しているものは「公開情報」ではなく「限定公開情報」です。公開情報を理由に店舗情報を本ブログ記事から引用している某グルメ口コミサイトおよびネット地図に店舗情報を登録する場合は必ず店舗の許可を得てからにしてください。また、不用意に電話番号を登録すると店舗に迷惑になりますので控えましょう。本記事の一部をコピーしてSNSやネット地図および某ログでレビューする行為を一切禁じます。
御覧いただきありがとうございます。 記事が良いなと思ったらSNSでぜひ拡散お願いします!
スポンサーリンク
ノーディレイをフォローする
著者プロフィール
この記事を書いた人
ノーディレイ

京都市在住の著者「ノーディレイ」が毎日京都の街中を100km以上巡って探してくる飲食新店の中からおすすめ出来るお店を選んで紹介しています。口コミサイトや他グルメブログで紹介されていない店舗を優先して紹介しているので他ではレビューされていない魅力的な飲食店が多数掲載されています。しかし、弱小ブログであるためすぐにドメインパワーの強い似たようなサイト(街中調査をしないでネット情報だけで飲食新店を探すサイト)に新店舗情報を引用および流用されるため鳴かず飛ばずで10年以上ブログを運営してきました。毎日の京都街歩きで見つけて掲載したグルメ(飲食新店)は3500軒以上(街ネタを含めると4700件以上)ある新店ハンターの先駆けです。特に京都のラーメン新店やカフェ新店の情報は掲載が速いことで知られています。X(旧Twitter)のフォロワーには京都の飲食店経営者やマスコミ関係者が多く京都のグルメ情報の情報源(一次ソース)ブログとも言われています。

ノーディレイをフォローする

#kyotoramen #ramen
#ラーメン #京都ラーメン

Google ニュースに登録
京都のお墨付き!を Google ニュース フィードに追加してください。