2018年9月8日に新店オープンした京都のラーメン店「らーめん三条」さんへ行って来ました。鶏ガラと豚骨の合わせスープは京都独特のラーメン「宝屋系」に似ています。烏丸御池駅から徒歩5分くらいの「堺町通六角上る」に開店したラーメン店です。
どんなラーメンなのかをサクサクッと紹介したいと思います。
最新情報:こちらの店舗は2019年5月31日まで営業で閉店(移転)となりますのでご注意ください。移転先は滋賀県大津市の「麺匠 眞」さんです。
堺町通六角上る「らーめん三条」が2018年9月8日新店オープン

「らーめん三条」が2018年9月8日新店オープン
2018年9月8日に京都市中京区・堺町通六角上る付近に新しいラーメン店が開店しています。
お店の名前は「らーめん三条」さん。
京都らしい醤油ラーメン、煮干しラーメン、濃厚鶏白湯ラーメンに担々麺があるラーメン店です。
最近、開業した「三条食彩ろおじ 堺町の道」という飲食テナントの入った建物にあります。

一階はカウンター6席ほど

二階はテーブル席があります
一階はカウンターのみで、二階にテーブル席がありました。
まだオープン初日ですが、開店直後からご年配の方々が来店されており、食べている間に後客9名ほどいらっしゃいました。
余談なのですが、こちらのオーナーさん見覚えのある方で、以前どこかのラーメン店で見たことがあります。
中で話しても、クセのある感じがやっぱり覚えがあります。
聞き出そうとしたのですが、教えてもらえないことが多く。また、どうしても思い出せませんでした。
※その後、京都府庁前にあった「拉麺さわら木」のオーナーだったのを思い出しました。
らーめん三条 メニューと値段

らーめん三条 メニューと値段
ラーメンは4種類「醤油ラーメン、煮干しラーメン(豚骨と煮干し)、鶏白湯ラーメン、担々麺」です。
値段は700円~850円となっていました。
煮干しラーメン(豚骨と煮干し)800円
濃厚鶏白湯拉麺 850円
担々麺 850円
醤油ラーメン(鶏ガラと豚骨)

醤油ラーメン(鶏ガラと豚骨)700円
醤油ラーメンは「鶏ガラと豚骨」それに香味野菜だと思います。
宝屋系に似た味わいで、京都の方なら食べたことはあると思いますが、やや独特の香味の香りがするラーメンです。
麺は細めのストレート、最初のひとくちで感じる独特の麺の風味で製麺所の見当はスグついたのですが「内緒」だそうなので書きません。
濃厚鶏白湯拉麺

濃厚鶏白湯拉麺 850円
濃いめの鶏白湯にピリッとするタレの、こちらも京都でも時々見かけるタイプの鶏白湯ラーメンでした。
トロミが強めで、辛味の中に旨味と刺激があるのは、かつての「等持院ラーメン円満や」さんを思い出しますが、それよりもやや味付けはマイルドでした。
「ラーメン京」さんにも近い味わいで、やはりこちらも宝屋系に近い味わいでした。
らーめん三条 アクセス方法

「三条食彩ろおじ 堺町の道」という飲食テナントの入った建物にあります
今回は珍しく簡単に流す紹介でしたが、場所も簡単に説明します。
ものすごく分かりやすくいうと「イノダコーヒー本店」真正面です。
以上です。
営業時間:11:30~20時頃(現在未定)
定休日:不定休(今のところ)
関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。