今回の「京都案内」は、超人気うどん店「山元麺蔵」の整理券制度や行列の並び方について解説します。評判を聞いて初めて行っても大行列店なので、お作法を知らないとスムーズな行動はできませんし、観光スケジュールにも影響してしまうので事前知識を得ておきましょう。
最新情報:こちらの店舗は2022年時点で「電話予約制」となっています(整理券制ではありません)。
※2019年4月に山元麺蔵さんのテークアウト専門店「お持ち帰り山元麺蔵」も新店オープンしています。
超人気うどん店!京都「山元麺蔵」の大行列には並び方(ルール)があるのか?

超人気うどん店!京都「山元麺蔵」大行列の並び方を知りたい!
京都の「山元麺蔵」、この名前を知らない京都人は少ないことでしょう。
泣く子も黙るウドンの名店で、TVメディアや雑誌に幾度となく紹介され、ネットには「山元麺蔵」の実食レビュー記事が溢れかえっています。
雨の日も風の日も、前を通るたびに「大行列」という超人気店です。

山元麺蔵「整理券制度」の謎に迫ります
しかし「お墨付き!」では、大行列店はあまり行きません。
理由は「時間がもったいないから」ですが、毎日あれだけの大行列に「どうやって対応しているのか?」という興味が湧いてきたのです。
そう、つまり「行列の並び方(ルール)」についてです。
噂に聞くところでは「山元麺蔵では特殊な整理券制度を導入している」とのこと。
ということで、早速「山元麺蔵の整理券制度や行列の並び方」について調べることにしたのです!
山元麺蔵の「整理券制度」について

整理券入手(1巡目も同様)の場合は店側に並びます(山元麺蔵)
山元麺蔵では「整理券制度」を導入していました。
営業開始は11時からですが、その前から行列に並んで「1巡目を狙う or 整理券をゲットする」ということになります。
その場合(営業開始前)は「店側に並ぶ」というルールがあります。

山元麺蔵の整理券、エルファベットと集合時間が書かれています
最初の行列で「1巡目」に入れれば良いのですが、客席数はカウンター10席に4名テーブル2卓ほどしかありません。
そして、中には4名分の待ちスペースがあるだけです。
つまり、その人数内に入れない場合は「整理券」をもらうことになるわけです。
・アルファベットは「グループ」を意味し、30分間隔でグループ化されています
・集合時間は厳密に決められた15分間と決まっています
・集合時間になったら入店待機列(道路側)に並びます
・集合時間前には並ぶことはできません
・集合時間(15分間)に遅刻すると食べることができません
・整理券は当日有効です
営業開始後は、道路側の行列は「入場待機列」であり「整理券を入手する列」ではありません。
まずは整理券をもらう必要があるので、店側の行列に並ぶか、行列がなければ店頭のスタッフに整理券をもらってください。

整理券は大きく、裏面に説明が書かれています(山元麺蔵)

山元麺蔵の整理券裏面にある集合時間の注意書き
山元麺蔵の整理券は「A4」サイズの大きなものです。
表面に「グループを意味するアルファベット」そして「集合時間」が書かれています。
大事な点は「整理券は30分間隔でグループ化されていること」と「整理券に書かれた集合時間の間に入店待機列に並んでいること」です。
さて、開店時間前に並んでいれば、最初の「入店待機列」に並べる可能性がありますが、開店後に整理券をもらうと集合時間まで時間が空きます。
山元麺蔵の「行列の並び方」について

次は山元麺蔵「入店待機列」に並びますが、すぐに並べることは少ないです
「整理券」を入手した後は、早ければ0分~30分間、普通で1時間、長いと2時間くらい後の「集合時間」まで時間が空きます。
つまり「整理券に書かれた集合時間」まで暇になるのです。
モクモクしたい方は徒歩2分の「岡崎グラウンド西北角公衆トイレ前のベンチ」へ、いろいろと観光したい方は平安神宮周辺を散策すると良いと思います。
・京都・時代祭館 十二十二(トニトニ)
・京都モダンテラス(ロームシアター京都)
・左隣りにある京うどんの超名店「岡北」で食べる

山元麺蔵の「行列の並び方」は整理券入手列と入店待機列で並びが異なります
集合時間になったら「入店待機列」が始まりますので・・・・
集合時間キッチリに店頭に行ってください。
集合時間前には並ぶことはできません。
並ぶのは「道路側」なので間違わないようにしてください。
後は、その場でメニューが配られるので注文を先にして入店を待つだけになります。

空き時間は山元麺蔵から徒歩4分の「十二十二(トニトニ)」を見ると良いでしょう
山元麺蔵の大行列に並んだ苦労を思い出しながら食べる「土ゴボウ天うどん」

土ゴボウ天うどん(970円)を食べながら行列していた自分を振り返ります
京都「山元麺蔵」さんの名物といえば「土ゴボウ天うどん(970円)」です。
まったく土くさくない上質なゴボウの香りが味わえる「土ゴボウの天ぷら」がセットになっている素うどんです。
この土ゴボウも絶品なのですが、出汁がとにかく芳醇で美味しいことで知られているのが「山元麺蔵」さんですね。
関西は出汁文化で、京都では鰹と昆布の出汁と決まっていますが、出汁の味にこだわるのが京都流です。こちらの「山元麺蔵」さんも出汁にこだわっており、京都の頂点に上り詰めたようなものです。
ウドンは「讃岐うどん」に似ています。
最近流行りのコシの強い讃岐うどんというよりも、昔懐かしい程よいコシの讃岐うどんに似ています。ただ、出汁がウドンに染み込んでいるので讃岐うどんの香りや風味を楽しむのは難しかったです(ざるうどんなら可能かと思います)。

「店長から」といって出てくる杏仁豆腐も美味しかったです
接客も味も申し分なく「山元麺蔵」さんは良いお店です。
京都観光で立ち寄るにも便利な岡崎(平安神宮)周辺グルメなので、並び方を憶えて行ってみてくださいね。
※2019年4月に山元麺蔵さんのテークアウト専門店「お持ち帰り山元麺蔵」が新店オープンしています。
営業時間:11時~18時(水曜のみ11時~14:30)
定休日:木曜、第四水曜、臨時休業あり(定休日でも祝日は営業して翌営業日休み)
URL:http://yamamotomenzou.com/
関西・京都の知られざるうどん&蕎麦店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。