京都の久御山にあるラーメン店「ばんから久御山店」が2019年1月14日で閉店すると告知されています。関西のラーメンとは違い、関東のラーメンと言えるお店でしたが、やはり撤退ということになりました。
関西でラーメン店として生き残るには関西の味にしなければならないという好例です。
ばんから久御山店 2019年1月14日で閉店

2019年1月14日で閉店した「ばんから久御山店」
豚骨拉麺を名乗る株式会社花研のラーメンチェーンのひとつ「ばんから久御山店」が2019年1月14日で閉店とのことです。
久御山の府道15号というラーメン店の多いエリアで開業したラーメン店ですが、近くには強豪の「第一旭」や「新福菜館」があるラーメンのプチ激戦区です。
基本は東京豚骨系のラーメンで、大きな角煮が入り、京都の背脂醤油とは少し異なる「A脂」が入ったラーメンが特徴的でした。
しかし、東京育ちの私でも「出汁が薄く、かなり醤油辛い味付けは関西では異質なラーメン店」だったように思えます。
関西は出汁が濃いのが特徴で、醤油ダレは薄口が基本です。
関東から来たラーメン店で関西風に味を調整していったお店の成功例はあるのですが、そのままの味で成功したラーメンは見たことがありません。
チェーン店といえど地域によって味を変えないと生き残れないという事例のように思えました。
ばんから久御山店 アクセス方法
ばんから久御山店は2019年1月14日で閉店しますが、関東系ラーメンの味を食べてみたい方なら一度行ってみるのも良いでしょう。
第二京阪から「佐山」の交差点を左折、府道15号を入り国道24号へ抜ける道の途中にあります。
眼の前は老舗の「元祖第一旭 久御山店」です。
営業時間は「11時~24時」で、定休日は不定休となっています。
ばんから久御山店 このお店の口コミは?
京都府久御山町のばんから久御山店さんにて、辛ねぎばんから&焼餃子&鶏唐揚げをいただきました~!
海外まで幅を広げる一大チェーン店♪
関東本拠地なのに、背脂豚骨醤油の京風を押すのが好感ですね☺
味もなかなか! pic.twitter.com/t7lvKmBWpc— Tamagooo (@water1972) 2019年1月3日
ばんから@ばんから 久御山店
油分多めの熱々スープは濃厚豚骨醤油味?出汁感は弱くカエシで食わせてる印象でタップリの背脂で纏め上げた一杯。麺はツルツルの喉越しい良い中太麺。味付け濃い目のチャーシューダメやね💦ねぎ豚飯の豚は薄っぺらく細かいのが数枚… 何事も経験値です(笑) pic.twitter.com/F5DAwPzey5
— てんちょう@減麺・時々地球規模🍖 (@Misao777Osu) 2018年11月15日
今回は、これまで数多く紹介してきたラーメンの中から「至極の一杯」を選びました。珍しくランキング形式を採用、本当にウマい京都のラーメン店を10店舗厳選してあります。2018年の「実食評価」で候補店を選び、その中から「リピートしたい&記憶に残った」店のみという選りすぐりの店ばかりです。
京都はラーメン店が多いと言われ、おいしいお店も多くあります。一乗寺のようなラーメンストリートもメディアで紹介されて有名なのですが、地元民であればネットやメディアで話題のラーメン店よりも「600円以下で食べられるラーメン」のような地元密着型のラーメン店をよく利用していることでしょう。
関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。