京都・有栖川駅にある「おにぎり工房五郎」さんへ行ってきたので実食レビューします。1個130円という価格で安く、大きい「おむすび」でご飯の炊き加減もちょうど良く旨い「おにぎり屋」さんでした。
最新情報:こちらの店舗は閉店しています。
京都・有栖川「安い・旨い・大きい」おむすび

京都の京福(嵐電)「有栖川駅」近くのおむすび屋さん
今回の「京都案内」は、京福(嵐電)「有栖川駅」近くのおむすび屋さん「おにぎり工房五郎」さんを紹介します。
駅前ではあるのですが、営業時間が短く「朝・昼」にしか営業していません。
前々から気になっていたお店ですが、今回は営業時間中に前を通ることに成功したので、さっそく食べてみようと立ち寄ったのです。
すると、おにぎりは1個130円というお手頃価格で、コンビニの高いオニギリよりも美味しいし、大きさもあるお得なお店だったのです。
おにぎり工房五郎 実食レビュー

店内の様子
おにぎり工房五郎さんですが、店内はかなり狭い激セマ店でした。
そこに1個130円で、おにぎりが14種類ほど並んでいます。
いずれもプラケースに入っており、型崩れのないよう品質に気を使っているのがうかがわれます。

後ろにも4種類ありました
ちりめん山椒
鮭
明太子
ごま昆布
しばきくらげ
山椒昆布
ピリ辛高菜
ししゃもきくらげ
かつお梅
梅しそ漬
ツナマヨ
まぐろ

明太子・鮭・ちりめん山椒
今回は「明太子・鮭・ちりめん山椒」を買いました。
3つで税込390円で、おなか一杯になりました。
1個130円とコンビニの安いオニギリと同じくらいのお値段ですが、美味しくて、それでいて大きめの「おむすび」となっています。

具材は中にもたっぷり入っています
具材は中にもたっぷり入っています。
表に見えるのは種類が判別しやすくするためでしょう。
大きいし、お米も美味しかったので、なかなか良いお店だなぁと思いました。
おにぎり工房五郎 基本情報

おにぎり工房五郎
おにぎり工房五郎さんの場所ですが、京福電気鉄道(嵐電)「有栖川駅」の踏切すぐ北にあります。
駅前ですが、奥まった所にある駅なので、地元の方は通りますが、観光客などはあまり来ないかもしれません。
営業時間が短いのでご注意ください。朝7時~9時、昼11時~13時なので、客層のターゲットを絞った営業になっています。
通勤・通学客と近隣のお年寄りなどが客層になりそうです。
京都府京都市右京区嵯峨野有栖川町40−89
営業時間:7時~9時、11時~13時
定休日:日祝
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。