京都の千本北大路で「ステーキ食堂 正義 千本北大路店」が2018年12月7日に新店オープンしていました。赤身のアンガス牛ステーキがお安くボリュームのあるお店で、値段は150gで980円~となっています。オープン三日間は「ソフトドリンク定額制 一ヶ月飲み放題フリーパス」がもらえます。
最新情報:こちらの店舗は2020年5月6日で閉店しました。
ステーキ食堂 正義 (まさよし)が千本北大路で2018年12月7日に新店オープン

2018年12月7日に新店オープン「ステーキ食堂 正義 (まさよし)」
2018年12月7日に新店オープン「ステーキ食堂 正義 (まさよし)」さんでステーキを食べて来ました。
場所は「千本北大路」、元は焼肉店「チファジャ」があった店舗です。
正確には「ステーキ食堂 正義 千本北大路店」という店名で、現時点では店舗はこちらのみです。
安くてボリュームたっぷりのアンガス牛のステーキが食べられるお店ということで期待大のお店なんです。
ステーキ食堂 正義 店内の様子

ステーキ食堂 正義 店内
建勲神社からの帰り道、千本北大路の交差点南東角に新しく開店して目立っていたので、外にいた店員さんに聞いたところ「本日開店」ということでした。
ということで、早速食べてみようということで入店です。
お店は二階、一階は同じ経営の「お肉のスーパー 肉のジャンボ市 肉ジャン」というお店です。こちら、わかりやすく言うと「京都ラーメン 豚骨たかばし醤油」と同じ経営で「チファジャ」も今回紹介する「ステーキ食堂 正義」も同じ系列です。

店内奥は座敷が3卓ありました
店内はチファジャと同じで赤色の装い、テーブル席のみ8席(4名席)に奥が座敷になっていました。
そのため収容能力はあり、かつテーブル席は前後で敷居があるので二組相席でも使えるように工夫されていました。
では、次に注文方法や値段を見てみましょう。
ステーキ食堂 正義 メニューや値段に注文方法

アンガスステーキがお安いです(ステーキ食堂 正義)
ステーキ食堂 正義、メニューと値段についてです。
目玉商品は「アンガスステーキ」で、こちら150gで980円~になっています。
メニューは3種類で「アンガスステーキ、ハラミステーキ、国産ヘレステーキ」となっていました。
注文は入って最初にレジで行うことになっているので、先に注文してから席へ向かいます。
ハラミステーキ (300g 2400円、200g 1800円、150g 1500円)
国産ヘレステーキ(300g 3000円、200g 2150円、150g 1800円)
黒毛和牛の鉄板すき焼き 1200円(店舗限定メニュー)
ライス・スープ・カレー食べ放題(ステーキ食堂 正義)

ライス・スープ・カレー食べ放題(ステーキ食堂 正義)
ステーキの価格に+250円すると「ライス・スープ・カレー食べ放題」にすることができるようになっていました。
ドリンクは「セットドリンクバー 200円」になっていますが、2018年12月7日~12月9日までの3日間は「ソフトドリンク飲み放題パス(一か月分)」がもらえちゃうので、今回は「アンガスステーキ 300g 1380円、ライス・スープ・カレーセット 250円、セットドリンクバー 200円」全部込みで1630円での注文となりました。
セットドリンクバー +200円
ソフトドリンク定額制 一ヶ月飲み放題フリーパスについて

ソフトドリンク定額制 一ヶ月飲み放題フリーパスが600円です
前述の「ソフトドリンク定額制 一ヶ月飲み放題フリーパス」について、もう少し詳しく書いておきましょう。
こちら値段は600円で購入することができます。
利用は1回1000円以上(税込、1枚につきひとり)なので、最低でも「アンガスステーキ(150g)のライス・スープ・カレーセット」1230円の利用時に使えるということになります。
最近、この定額制が徐々に流行っているのかよく見かけますね。
アンガスステーキ 実食レビュー

焼き加減は「レア、ミディアムレア、ミディアム」が選べます
さて、注文して席に案内されるとフードコートでよくある「呼ぶやつ」を受け取ります。
これ「フードコート用の呼び出しベル」というもので、焼き上がりまで少し時間がかかるので導入したのでしょう。
ということで、一見すると普通のお店のようなのですが、食べ終わって片付けるのも返却口があるので「フードコート形式」を採用したお店と言えます。

アンガスステーキ(300g)1380円はボリュームたっぷり
焼き加減は「レア、ミディアムレア、ミディアム」が選べます。
通常では「レア」で、アンガス牛の赤身の柔らかさを楽しむ焼き加減になっていました。
このお肉は、焼き上げる前に「低温調理」したものなので、レアでもちょうどよい焼き加減になるよう工夫されていました。

タレは「ステーキダレ、塩ポン酢、スタミナダレ」の3種類
タレは「ステーキダレ、塩ポン酢、スタミナダレ」の3種類あり、甘いのはステーキダレです。
それが少し甘辛になったのが「スタミナダレ」で、サッパリ風味なのが「塩ポン酢」です。
他に「ヤンニンバジャン」という味噌もあり、それをタレに少し混ぜて食べるとオススメとのことでした。

低温調理したものを焼くので品質が一定になるよう工夫されています
今回は「レア」で食べてみましたが、赤身の柔らかいお肉です。
肉は焼くほど固くなりますが、レアだと噛むのが大変という方は「ミディアムレア」でも良いと思います。
実際によく焼いてある部分も食べましたが、そちらの方が噛みやすくて食べやすかったです。

セットのカレー(ライス)とスープ、別途もらった定期券のドリンク
お肉は柔らかいし、価格もリーズナブル、近くにあるお店ということでお肉を食べたい時は利用してもいいかなというお店でした。
セットのカレー(ライス)とスープ、別途もらった定期券のドリンクはおかわり自由だし、お腹いっぱいになるお店です。
ステーキ食堂 正義 千本北大路店 営業時間と定休日

「ステーキ食堂 正義 千本北大路店」
では「ステーキ食堂 正義 千本北大路店」の営業時間と定休日についてです。
営業時間は「11時~21時」で、定休日は「水曜日」です。
さすが、実績のあるグループの経営ということで、店員さんの対応もよいお店でした。
店員さんに焼き加減などのシステムついて聞いたりとかしても、店長さんがまたやってきて丁寧に教えてくれました。
ステーキ食堂 正義 千本北大路店 アクセス方法
最後に「ステーキ食堂 正義 千本北大路店」への行き方や駐車場についてです。
場所は千本北大路の南東角なので、北大路から金閣寺行きのバス(204、205,206系統)で「千本北大路バス停」下車すぐです。循環バスなので反対側行きに乗らないように注意してください。
駐車場はないのですが、東の北大路通沿いにある郵便局の南裏側にコインパーキングがあります(地図)。そちらは「ステーキ食堂 正義」で3000円以上飲食すると300円分の駐車券をもらえるようになっていました。
このエリアはアクセスが面倒なので、オススメの行き方は京都市バスですね。
ステーキ食堂 正義 このお店の口コミは?
【予告】2018年12月7日(金)ステーキ食堂正義オープン!!! ♡(((o(*゚▽゚*)o)))♡ 旧チファジャ千本北大路店にステーキ食堂正義がグランドオープン!!! ボリューム満点じゅわーー!と美味しい肉汁たっぷりステーキをどこにも負けない柔らかさとボリューム、低価格でお届けしますヾ(*´▽`*)ノ♫ pic.twitter.com/9sYYK0yZO7
— 本格焼肉チファジャ【公式】 (@YakinikuChifaja) 2018年12月5日
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。