京都・七条にある麩菓子のお店「麩菓子 ゆふごころ」さんへ行って来ました。和菓子で笹で巻いた「麩まんじゅう」は京都でも有名ですが、それをフルーツなどでアレンジして洋風スイーツのように進化したお麩のデザートです。和洋折衷で彩り鮮やかなケーキや饅頭があるのですが、いずれも「麩」を使っているのが特徴です。
値段は320円程度からで「三十三間堂」すぐ近くに「麩菓子 ゆふごころ」さんはあります。
最新情報:この店舗は2019年5月時点で閉店しています。
京都・七条にある「洋風 麩菓子」のお店

麩菓子 ゆふごころ 麩を使ったお菓子
今回の「京都案内」は、京都・七条にある麩菓子のお店「麩菓子 ゆふごころ」さんの実食レビューです。
「麩菓子 ゆふごころ」さんは2017年6月1日に新店オープンした洋菓子店ですが、日本の食材「お麩」を使った饅頭やケーキを販売しているお店です。
白を基調にした落ち着いた店内には色鮮やかな洋菓子・和菓子が並んでいます。
テークアウトが基本ですが、今回はイートインで「洋風 麩菓子」を食べて来ました。
麩菓子 ゆふごころ 店内の様子

シンプルで無駄なものがない店内
「麩菓子 ゆふごころ」店内の様子です。
白を基調に、木目の家具と落ち着いた雰囲気になっており、高級ホテルのスイーツ店のようなお店です。
ショーウインドウには「お麩」のケーキが並んでおり、キレイにディスプレイされているのが好印象です。

ちょっとしたイートインもあります
基本はテークアウトみたいですが、ちょっとしたイートインもあります。
洒落たレモン水のサーバーが置かれており、小さいテーブルが2卓、ソファが2席ありました。
ひざ掛けも備わっており、ターゲット層は若い女性という感じの店内です。
麩菓子 種類と値段

麩饅頭にジュレがのった和洋折衷の饅頭
基本コンセプトは「麩(ふ)」を使ったお菓子です。
上の写真は「雫麩饅頭(しずくふまんじゅう)」という京都では古くからある和菓子で笹で巻いた「麩まんじゅう」の進化系です。
色とりどりのジュレがのっているのが見えます。
四方の麩(よものふ)550円 or 600円
麩菓実(ふがさね)450円 or 480円
雪椿(ティラミス)480円

どれもオシャレでキレイなお菓子ばかりで選ぶのに悩みます

ケーキに見えますが、これも麩を使っています
雫麩饅頭(しずくふまんじゅう)

京都名物「笹巻き麩まんじゅう+フルーツジュレ」なスイーツ
こちらが「雫麩饅頭(しずくふまんじゅう)」です。
値段は1個320円で、中には餡子が入っています。
その饅頭の上にはクリームチーズやカスタードが塗ってあり、フルーツなどのジュレをトッピングさせるという斬新なアイデアの和スイーツになっていました。
京都名物「笹巻き麩まんじゅう+フルーツジュレ」ということで、和洋折衷なスイーツと言えます。

麩まんじゅう独特の味ではなくもう別のスイーツです
ジュレのほんのりした酸っぱさに、饅頭の甘さがよく合っており美味しくいただくことができました。
味も満足できますが、やはり見ていてキレイなスイーツなので目でも楽しむことができました。
麩まんじゅうって、独特の生もの感がある和菓子ですが、もうここまで来ると別のスイーツと言えます。
麩菓実(ふがさね)

麩菓実(ふがさね)は麩を使ったケーキです
麩菓実(ふがさね)は見た目はケーキですが、これも麩を使ったものです。
パウダーにした麩を生地に練りこんだスポンジケーキ、そしてフルーツムースや生クリームを何層も重ねたケーキになっています。

上にのった「小じそ」も食べることができます
表面には木苺とジュレがのっており、甘酸っぱい味わいが口いっぱいに広がる美味しいケーキになっていました。
上にのった花は「小じそ」で、ほんのり紫蘇の香りがしています。
これも柔らかいので、そのまま食べることができました。
色合いもよく考えられており「緑・赤」といった「インスタ映え」する色になっています。
ご挨拶時の手土産なんかに良さそうですね。
麩菓子 ゆふごころ への行き方(アクセス方法)

麩菓子 ゆふごころ
では、このオシャレなスイーツはどこで食べることができるのでしょうか。
店名は「麩菓子 ゆふごころ」で、三十三間堂の西隣りにあるお店です。
七条通沿いなので分かりやすいかと思いますが、JR京都駅からも京都市バスで三十三間堂へ行くバス(206系統、208系統)に乗車すれば行くことができます。
京都国立博物館からもスグ近くで、大仏前交番の交差点南西ブロックなので、観光ついでに立ち寄ることができますね。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。