牛骨と牛テールで激ウマ!濃厚白湯ラーメン!!|いぶくろ食堂 ラーメン部(ラーメン)|京都府京都市伏見区(深草西浦町)|予算:1000円~2000円|営業時間:11時~14時(夜は居酒屋営業)|定休日:木曜日
牛骨と牛テールの濃厚白湯ラーメン「いぶくろ食堂 ラーメン部」

2022年10月22日オープン いぶくろ食堂 ラーメン部
京都府京都市伏見区にラーメンのお店「いぶくろ食堂 ラーメン部」さんが新店オープンしました。
オープン日(開業日)は2022年10月22日で、訪問日は2022年10月23日。
場所は近くに藤森駅がある深草西浦町エリアです。
以前は「KTR(京都テールラーメン)」として紹介したことがあるお店で、2022年8月22日~10月21日まで昼のラーメンはリニューアルのためお休みしていて、10月22日からリニューアル「いぶくろ食堂ラーメン部」に名称を変更して再開しました。

牛骨と牛テールの濃厚白湯ラーメン
いぶくろ食堂 ラーメン部 さんは牛骨と牛テールの濃厚白湯ラーメンのお店です。
※写真は「牛骨白湯ラーメン」です。
昼のみラーメン営業(夜は居酒屋)となっていて「幸せの牛ラーメン 牛骨白湯・幸せの牛ラーメン 牛骨うま辛・京都テールラーメン・黒毛和牛油そば・もつメシ・白ごはん」などを食べていくことができます。
値段(予算)はメニューを見る限りでは850円~1280円なので一般的な値段のお店です。

いぶくろ食堂 ラーメン部(京都市伏見区)
訪問したところ以前は「赤」がテーマカラーでしたが、新しいお店は「黒・白」のカラーになって豪華なイメージになっていました。
藤森駅から徒歩8分のところで、バス停だと青少年科学センター前バス停から徒歩3分。
営業時間は「11時~14時(夜は居酒屋営業)」で、定休日は「木曜日」となっていました。
※お店の方にブログ・SNSでの掲載許可をいただいて記事を書いています。
※店主さんから旧店舗の休業直前にリニューアルのご連絡をいただいていたので訪問しました。
実食レビュー

幸せの牛ラーメン 牛骨白湯(950円)
今回のリニューアルで追加された新メニューが「幸せの牛ラーメン 牛骨白湯・幸せの牛ラーメン 牛骨うま辛(どちらも950円)」です。
もうひとつ「黒毛和牛 油そば(850円)」も新作として登場していて、以前との違いは牛テールラーメン専門店ではなくなり「牛骨・牛テール」のどちらのラーメンも楽しめるお店になったことです。

卓上にはラーメンの解説があります
卓上にはラーメンの解説がありますので待っている間に読んでおくのをお薦めします。
読むことで期待が高まりますし、どこに注目すべきなのか事前に知ることができるからです。
また、私のようにレビューをする者にとってもこれは大事な参考資料になるので「ラーメンの解説」があるのは助かりますね。

トッピングも豊富で豪華です
今回食べたラーメン「幸せの牛ラーメン 牛骨白湯」は牛骨白湯のこってりスープに国産小麦100%の中細ストレート麺のラーメンです。
それにトッピングとして「国産黒毛和牛 牛トロチャーシュー・京都九条ねぎ・淡路島産たまねぎ(スライス&刻み)・糸唐辛子」が乗っていました。
今のご時世で食材や燃料費の高騰が続く中で、この値段でこのトッピング量はとても頑張っていると思いました。最近はこのレベルの内容だと1000円超えが当たり前になってきているのが実情だからです。
なお、ラーメンと白ごはん(150円)を注文しているのですが、どちらも大盛無料なので大盛になっています。

濃厚だけでなく味も素晴らしいです
スープはとろみがあるポタ系濃厚スープで、濃厚だけではなく味もほんのり甘く美味しいスープになっていました。
リニューアル前に食べたテールラーメンも高評価だったお店ですが、リニューアル後も変わらず美味しかったです。

ほんのり甘みを感じる美味しいスープ
濃厚なラーメンを提供するお店の中にはあえて味付けを控えめにするお店もあるのですが、私は濃厚だからこそ食べやすいように味付けにもこだわるのが良いと思っているので「いぶくろ食堂 ラーメン部」さんのラーメンはとてもよく仕上がっていると思いました。

美味しいスープに「麺オンザライス」
美味しいスープのラーメン店でぜひやっていただきたいのが「麺オンザライス」という食べ方。
この食べ方は「京都のお墨付き!」で提唱している食べ方で、新しく作った造語です。
米と小麦を同時に食べる魅惑とスープが米に浸み込むのがたまりませんよ!

チャーシューは甘くしてほしかった
辛口評価になりますが「残念なところが2点」ありました。
ひとつは「チャーシューは甘くしてほしかった」ということ、もうひとつは「玉ねぎが水っぽい」ということでした。
メニュー

このお店のメニューは?
メニュー一覧や値段など「メニュー情報」です。
メニューは「幸せの牛ラーメン 牛骨白湯・幸せの牛ラーメン 牛骨うま辛・京都テールラーメン・黒毛和牛油そば・もつメシ・白ごはん」など。

値段は「850円~1280円」
値段はメニューを見ると「850円~1280円」なので、予算は1000円~2000円ほどあれば足りるかと思います。

ラーメンと白ごはん(150円)は大盛無料
ラーメンは大盛無料、白ごはん(150円)は大盛無料です。
メニュー リスト(クリックでオープン&クローズ)
幸せの牛ラーメン 牛骨白湯 | 950円 |
---|---|
幸せの牛ラーメン 牛骨うま辛 | 950円 |
京都テールラーメン | 1280円 |
黒毛和牛 油そば | 850円 |
もつメシ | 540円 |
もつメシ ミニ | 440円 |
白ごはん | 150円 |
ひとくちごはん | 70円 |
※メニューと値段は記事掲載時点のものです(サービス内容は変更になる場合もあります)。最新情報は公式情報でご確認ください。
アクセス(場所)
いぶくろ食堂 ラーメン部 さんの「行き方・営業時間・定休日」などの店舗情報についてです。
営業時間は「11時~14時(夜は居酒屋営業)」です。
定休日は「木曜日」となっていました(公式SNSで要確認)。
場所は京都府京都市伏見区の深草西浦町で藤森駅から徒歩8分のところです。
住所でいえば「〒612-0029 京都府京都市伏見区深草西浦町7丁目67 ダイケン商事ビル 1F」で、大きな地図で見たい場合はこちらをクリックしてください(Google Mapsが開きます)。
駐車場・駐輪場は完備されていて、駐車場はお店のひと筋北側の月極駐車場に数台分あります(地図)。駐輪場は店頭に数台分ありました。
※営業時間と定休日はお店で確認しました。
※記事掲載時点で「食べログ」未掲載店です。
店舗情報(クリックでオープン&クローズ)
店舗名 | いぶくろ食堂 ラーメン部 |
---|---|
オープン日 | 2022年10月22日オープン |
ジャンル | ラーメン |
食事予算 | 1000円~2000円 |
営業時間 | 11時~14時(夜は居酒屋営業) |
定休日 | 木曜日(公式SNSで要確認) |
駐車場・駐輪場 | あり(店頭に駐輪可) |
住所 | 〒612-0029 京都府京都市伏見区深草西浦町7丁目67 ダイケン商事ビル 1F |
地図 | こちらをクリック(Google Maps) |
最寄り駅 | 藤森駅から徒歩8分(約650m・ルート) |
最寄りバス停 | 青少年科学センター前バス停から徒歩3分(約210m・ルート・バス停情報) |
テイクアウト | 非対応 |
イートイン | 対応 |
コロナ対策 | 手指消毒・マスク・透明シールド |
公式SNS | Twitter・Instagram |
公式サイト | こちらをクリック |
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。